出産祝いには、何をプレゼントしたらいいのか悩んでしまう事はありませんか?
相手が喜んでもらえるようなプレゼントを考えるのは難しいですよね。
そこで、おすすめなのが『カタログギフト』なんです!
自分で選べるからこそ、どんな年代にも喜んでもらえるでしょう。
そして、プレゼントを送るにも重要なマナーがあるのはご存知でしょうか?
まずは、出産祝いのマナーについてご紹介していきます。
目次
必見!出産祝のマナーについて
出産祝いを贈る事に関して、重要なマナーがあります。
これを知っておけばもう大丈夫です!
注意しておいた方がいい5つのポイントをご紹介していきます。
プレゼントを渡す時期に気をつける事
出産したばかりの時や、入院中には極力行かない様にしましょう。
もちろん、来てほしいと言われた時は構わないと思いますが、出産したばかりですと体調を崩す原因ともなってしまう可能性がありますので、相手にとって負担のならない様な時にしましょう。
また、自宅へお伺いする場合は、前もって日程確認しておく事と、出産後2・3週間はあけたほうがいいでしょう。
その際に男性は遠慮する・幼児や新生児を連れていかない方がいいでしょう。
プレゼントを渡すタイミングがずれてしまったら?
プレゼントを渡す時期としては、生後7日~1ヶ月くらいまでが一般的だと言われています。
もし贈るタイミングを逃してしまっても大丈夫です!
出産してから半年以内であれば、『出産祝い』として贈る事が出来ます。
出産して1年以上であれば、『お誕生祝い』としてプレゼントを贈る方がいいでしょう。
お祝いのプレゼントは手渡しの方がいいと聞いたkとがありますが、配達でも失礼にはあたりませんので、大丈夫です。
出産祝いのプレゼントの相場は?
■身内からの場合
1~2万円位が相場です。
高級な服やベビーカーなどが人気だそうです。
■友人からの場合
5千円位が相場です。
数人でプレゼントを贈るのもいいでしょう。
■職場からの場合
5千円位が相場ですが、上司が部下に贈る時は1万円位が相場となります。
職場の場合ですと、部署か課ごとにまとめてプレゼントを贈る事が多いようです。
プレゼントの数に気をつける事
セットで送る場合は、奇数で贈るようにしましょう。
但し、1ダースは1組と考えますので、大丈夫です。
また、4や6・9の数字は避けるようにしましょう。
「死」や「苦」などと悪い影響を与えてしまう可能性があるからです。
のしについて
産後7日を過ぎてプレゼントを贈る場合は、のしが白赤の蝶結びとなります。
表書きとしては、「御祝」「御出産祝い」などです。
下段には、送り主の名前(苗字)を記載します。
但し、グループであれば「●●一同」といった形であれば良いでしょう。
この様に、マナーがとても重要となってきます。
実際には、どのようなプレゼントがいいのでしょうか。
おすすめの『カタログギフト』についてご紹介していきます。
出産祝いでもらってうれしい『カタログギフト』
喜んでもらえる様な贈り物!!と考えると、やはり悩んでしまいますよね。
そんな時におすすめなプレゼントが『カタログギフト』なんです!!
カタログギフトがおすすめな理由3つ
★相手の好みが万が一分からなかった場合でも、カタログの中から好みのものを選んでもらえる
★選ぶ楽しみが出来ます
★要らないなと思うような贈り物を押し付けなくて済む
この3つが大きなメリットとなります。
特に、趣味の違いや家庭環境の違いから、頂いても使わないで置いといてしまうものもありますよね。
要らないなと思うようなものを贈ってしまいますと、処分も手間になってしまいます。
このカタログギフトでしたら、自分で好きなものを選べますので良いですね。
品揃えも豊富なものばかりなので、特に女性は見ているだけでも楽しくなってきてしまう事も多いでしょう。
今では、カタログギフトだけでなく更に相手が喜びそうなサプライズもできるんです!
世界でひとつのオリジナルブックカバー
出産内祝いでもおすすめな、世界でひとつのオリジナルブックカバーをつくる事が出来ます。
お気に入りの写真がブックカバーの表紙になるので、ブックカバーとしてお使いして頂くのでもいいですし、写真として飾っておくのも良いでしょう。
写真を送れば簡単に出来ますので、これなら他の人とはかぶらない、最高のプレゼンを贈れますね。
裏面には簡単な挨拶文が印字されますし、可愛いデザインも選べますので、世界でひとつの記念品となるでしょう。
さいごに
贈るプレゼントの商品も大事かと思いますが、なによりも贈る気持ちが大事ですよね。
きっと、気持ちはプレゼントの商品よりも伝わるかと思います。
他の人とは少し違ったプレゼントをしたい!とお考えの方は、是非世界でたったひとつのオリジナルカバーも一緒に贈ってみてはいかがでしょうか。
喜ばれる事間違いないですね!!