季節の変わり目で注意しておきたい事といえば『風邪』ですよね。
なかなか休めなかったり、病院に行けない事もあるかと思います。
そんな方におすすめの、風邪を早く治す方法をご紹介していきます。
目次
そもそも、なぜ風邪を引くの?
皆さんもご存知ですが、鼻や喉などの呼吸器は、体に必要な酸素を取り入れては二酸化炭素を吐き出しています。
その為、常に外気と触れているので空気中にウイルスや細菌がいたとしても侵入されないように粘膜や細毛運動で感染防御しています。
しかし、鼻や喉がウィルス等によって感染してしまうことで風邪の症状が出てきてしまいます。
ウィルスといっても、さまざまなウィルスがあります。
そのウィルスの違いによって、熱や鼻水などの症状の違いが出てくる様です。
また、よく似た症状としてインフルエンザがありますが、風邪とは別の病気だと考えた方がいいでしょう。
インフルエンザも風邪と同様に、鼻水や喉の痛み等がありますが、風邪に比べて高熱や関節痛などの全身症状を伴う事があります。
場合によっては、インフルエンザ脳症や肺炎等の重い合併症を起こしやすくなりますので注意しましょう。
風邪を予防する方法
まずは、そんな風邪を引かないように日常生活で気をつけておいた方がいい予防方法をご紹介していきます。
沢山方法はあるかと思いますが、今回は3つご紹介します。
温度と湿度に注意する
空気が乾燥する事で、鼻や喉などの粘膜が乾燥してしまい、体の防御機能が低下してしまいます。
また、クーラーや冬の寒さ等で体を冷やしてしまうと、血液循環が悪くなってウィルスが侵入しやすくなってしまいます。
常に、温度や湿度を適度に保てる様な環境を整えておくと良いでしょう。
栄養補給と、適度な運動をする
栄養バランスを考えた食事を取ることがとても重要となってきます。
風邪の予防効果を高めるには、体の免疫システムやエネルギー産生に必要なビタミン類を多くとる事がポイントです!
また、アミノ酸が豊富な動物性のタンパク質を取り入れるのも、効果的だと言えるでしょう。
更に、ウォーキングやヨガ等の適度な運動をする事によって、免疫力を高める事も大切です。
体温調整をする
服装を厚木にしてしまうと、体温調整の能力を低下させてしまうので、抵抗力が弱くなってしまいます。
なるべく薄着で生活する事で、気温の変化に皮膚や粘膜が対応出来る様にしましょう。
但し、寒い時期に極度な薄着をしてしまうと、かえって風邪を引いてしまう原因となってしまいます。
温度差の大きい室内と室外でそれぞれ気温にあった服装をしていく事を心がけましょう。
風邪の症状を早く治すコツ
それでは、風邪を早く治すにはどんな方法があるのでしょうか。
この方法も沢山あるので、今回は3つご紹介します。
体温調整をする
風邪の引き始めであれば、十分な睡眠だけでも、風邪の症状を抑える事も出来るそうです。
十分な睡眠をとる事により、免疫細胞が活性化されるので風邪のウィルスを退治してくれるのです。
その際、寝る前のテレビや携帯は体を興奮させてしまう影響があるので厳禁です!
また、冷えないように体を温めておく事も重要です。
温めておく方法として、温かい飲み物を飲む事の他にも、カレーや生姜、にんにくなども良いでしょう。
無理に食事をとらない
風邪を引いた時には、ビタミン類やタンパク質の含む食べ物がおすすめです。
しかし、食欲が無い時は無理して食べなくても平気なんです!
胃の中に食べ物が残った状態で寝てしまうと、消化活動の方が働いてしまい、体の修復ができにくくなります。
空腹で寝てしまった時の方が早く治る事もあるので、無理して食事を取らないようにしましょう。
無理して食事を取らなくてもいいですが、水分だけはこまめに取るようにして下さい!
何も食べず、水分もとらないと脱水症状を起こしてしまう場合があり、風邪の治りが悪くなってしまう事もあります。
軽いストレッチや運動をする
風邪を引いた時は、安静に!と思う方がほとんどかと思います。
しかし、軽いストレッチや散歩をする事で気分転換になります。
気分転換する事で、免疫機能を高める事が出来ますので、無理ない程度に軽くであれば運動してみる事もおすすめします。
さいごに
いくら風邪を気をつけていても、どうしても引いてしまう時ってありますよね。
病院に行く前に、この方法を試してみてはいかがでしょうか。
また、体を温める方法として、お茶もおすすめします!