鼻炎や花粉症は年々増えているというお話を聞きます。
鼻水や鼻詰まり、くしゃみや目のかゆみ・充血等、
一年中これらの症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
今では鼻炎・花粉症を改善する方法が沢山でていますが、
その中でもお茶が効果的だと話題になっています!
身近で手軽に買えるお茶で、鼻炎・花粉症を本当に改善できるのでしょうか?!
実際に体験された方の口コミや評判も含めて、ご紹介していきます!
目次
実際には、鼻炎・花粉症患者はどのくらいいるの?
日本人の約25人に1人がアレルギー性鼻炎と言われています。
更に通年性アレルギー鼻炎ですと約4人に1人、季節性アレルギー鼻炎(花粉症)
では約3人に1人の患者がいるそうです。
鼻炎と花粉症はどんな所が違うの?
そもそも、鼻炎と花粉症は違うのでしょうか?
原因や予防についても一緒にご説明していきます。
鼻炎の症状や原因について
鼻炎と言っても、急性鼻炎・慢性鼻炎・アレルギー鼻炎と3つに分かれますが、
鼻詰まりや鼻水・くしゃみの症状を特徴とした鼻の疾患の事です。
アレルギー鼻炎と言っても、通年性アレルギー鼻炎と季節性アレルギー鼻炎(花粉症)
の2つがありますので、よく間違われる事が多いそうです。
通年性アレルギー鼻炎とは、季節など関係なく一年中症状がでてしまう事が多く、
ハウスダストやカビ等、生活する上で身の回りに関わる事が原因となります。
アレルギーの種類は人それぞれ異なりますが、男性や子供に多い傾向があります。
鼻炎はどのように予防したらいいの?
■掃除をこまめにする
布団や毛布は日干しし、枕カバーやシーツ等もこまめに洗濯しましょう。
ほこりの中にいるダニが、ハウスダストの原因のひとつとなるので、
こまめに掃除をしてほこりをためない様にしましょう。
■布製品は極力置かない
カーペットやぬいぐるみなどの布製品はどうしてもほこりなどがつきやすくなります。
なるべく置かないようにし、必要な布製品は掃除や洗濯などで綺麗にしておきましょう。
■換気もこまめにする
どうしても家の構造上、室内に湿気がこもりがちとなってしまいます。
高温多湿ですと、ダニやカビの原因となりますのでこまめに換気しましょう。
■ペットには注意
犬や猫などの動物の飼う場所を固定したり、ペットをよく洗って清潔さを保ちましょう。
花粉症(季節性アレルギー鼻炎)症状や原因について
一方花粉症では、国内だと約60種類もある花粉が原因で症状が出てしまう鼻炎を
季節性アレルギー鼻炎又は、花粉症と言います。
日本では杉やヒノキ花粉が多く存在しており、女性の20~30代に多い傾向があります。
花粉症はどのように予防したらいいの?
■花粉の多い日の外出は避け、室内には花粉を持ち込まない様にする
テレビやインターネット等で、風の強い日や湿度の低い日は花粉が飛びやすくなるので、
極力外出は避けた方がいいでしょう。
■室内にはいる時は必ず花粉を払い落とす
家に入る時や建物内に入る時は、必ず花粉を払い落としましょう。
洗濯物を外で干した時も同様に、室内には花粉を入れない様にしましょう。
花粉は床に落下する事が多いため、空気清浄機を使うのも効果的です。
■外にでる時は服装も気をつけよう
外出する時は、マスクやメガネも大切ですが、洋服にも注意して下さい!
服の生地がスベスベした物は、花粉がつきにくいと言われています。
また、花粉が飛び散らないように女性の方はアップスタイルにするのもいいですね。
■うがい・手洗いもしっかりと
帰ったら、手・顔・目・鼻・うがいを欠かさず行いましょう。
こんな方は要チェック!
鼻炎は、風邪と症状が似ている事から、よく間違われる事があります。
次の様な項目にチェックが多い人程、鼻炎の可能性があるので要チェック!
・熱はほとんど出ず、出ても微熱程度。
・鼻詰まりが長く続く
・透明なサラッとした鼻水が出て止まらない。
・くしゃみが何度も連続して出る。
・目の充血やかゆみ等が出てくる。
鼻炎なのか迷った方はこちらの、
体調不良って季節の変わり目が一番難しいを読んでみて下さい。
体調管理もしっかりと気をつけておくことが重要でしょう。