どちらが正しいの?「朝食」を摂らなくても健康なの?!


親からよく、「朝はしっかりとご飯を食べなさい!」と言われてきた方は多いのではないでしょうか。
一人暮らしや料理が苦手な方など、最近では朝食を摂らない方も多いという話を聞きます。
実際に、朝食を摂らないと体には悪影響なのでしょうか?!

今回は、気になる「朝食」について詳しくご紹介していきます!

目次

  1. 「朝食」は摂った方がいい!という考え
  2. 「朝食」は摂らない方がいい!という考え
  3. 「朝食」についてはどっちが正しいのか?

 

「朝食」は摂った方がいい!という考え

まずは、「朝食」を摂った方が良い!という考えの方の意見をご紹介していきます。

1

【集中力やエネルギーの源になる!】
朝食を抜く事で、糖質・ブドウ糖が不足する事から、集中力が欠けてしまったり、イライラしてしまったりする原因となってしまいます。
また、朝食を摂らない事で、交感神経の働きが鈍くなる事から、代謝が落ちてしまい、肥満になりやすい体質になる原因となります。

なので、しっかりと朝食を摂るのが良いでしょう!
特におすすめなのが「ご飯」です。
ゆっくりと消化・吸収もされますので、脳にとって安定したブドウ糖の供給源になるので、朝食にはご飯を食べると良いでしょう。

【成績や精神面安定!】
全国の学力調査を実施した結果、子供の朝食を摂らない子の方が成績が下がっている結果が出ています。

また、子供の頃から今も毎日朝食を摂っている方は、ストレスがあまりない傾向が高く精神面でも安定し、金銭感覚も安定しておりますので、規則正しい生活を送っている傾向が高いです。

「朝食」は摂らない方がいい!という考え

次は、「朝食」を摂らない方が良い!という考えの方の意見をご紹介していきます。

2

【朝食よりも、日常生活での体調管理が重要!】
現代の栄養学では、「朝食」を摂らない事でブドウ糖が不足してしまい、頭が働かないと言われています。
食事の時は、脳がブドウ糖だけを利用して活動しているので、定期的にブドウ糖を摂取した方がいいでしょう。
しかし、このブドウ糖がなくても脳が働かないという事はありません。

また、朝は胃腸の活動が充分に覚醒していないことから、朝食を摂ってしまう事で負担になり、消化が充分にされない事もある様です。

なので、朝食を摂ると健康!というわけでもありません。
朝食に執着するよりも、日常生活での体調管理をした方がよいでしょう。

【成績と朝食は関係ない!】
朝食を食べた方の方が成績が良いといいますが、実際にはその結論はいただけないです。
朝食よりも、家庭環境や親の生活リズムなどの方が影響ありそうな気もします。

「朝食」についてはどっちが正しいのか?

正直、専門家の間で大きく意見が分かれている様です。

子供や血糖値に問題のある方は、朝食を摂る事をおすすめしますが、健康な成人に関しては、誰しも全員が必要とは言えないかもしれません。
なので食事だけでなく、日常生活でも気をつけていく事をおすすめします。

また、そろそろ寒くなって来たので、皆で鍋をするのもいいですね!
体も温まりますし、皆で食べる食事って格別ですよね!

食事だけではなく、運動などもしながら健康管理をしてくと良いでしょう。

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.