チョコレートが嫌いという女子は少ないはずです。
でも、チョコレートって食べる時にちょっと罪悪感を感じてしまいませんか?
「ダイエットの大敵!」「ニキビができちゃう」こんな風に悩んでいる女性も多いはずです。
でも実は、チョコレートには私たち女性にとって嬉しい効果がたくさんあるのです。
そこで、チョコレートの成分や効果、チョコレートの効果的な食べ方、食べる際の注意点を紹介いたします!
目次
チョコレート効果的な2つの成分って?
チョコレートの有効成分と言えば、抗酸化作用を持つ「カカオポリフェノール」が有名ですよね。
さらに、最近の研究で「カカオプロテイン」という成分にも、私たちにとって嬉しい効果があることがわかりました。
この2つの効果について、詳しくチェックしてみましょう!
カカオポリフェノール
チョコレートの成分と言えば、カカオポリフェノールが有名ですよね。
ポリフェノールは、「活性酸素」を退治する抗酸化作用があることでも有名です。
活性酸素は誰の体内にもあるものですが、過剰に増えすぎると酸化で体の中を錆付かせて、動脈硬化やシミ・シワなどの老化現象、ガン、糖尿病などを引き起こす原因になると言われています。
この過剰な活性酸素を撃退することができれば、これらの症状を予防することができるのです。
これほど重要な働きをするポリフェノールですが、実は食べ物から効率よく摂取することが難しいと言われています。
しかし、チョコレートはまるごとカカオ豆を使っているため、効率よく摂取できるのです。
その量は、ポリフェノールで有名な赤ワインよりも多いと言われています。
カカオプロテイン
カカオプロテインとは、難消化性のたんぱく質です。難消化性ということは、食べても小腸で消化されずに大腸まで届きます。
チョコレートの有効成分と言えばカカオポリフェノールが有名ですが、過去に行われた実験により、カカオプロテインの摂取で「便秘が解消した」と回答した人が多数いたことから、カカオプロテインの更なる研究がすすめられたようです。
カカオプロテインは、腸内環境に大きな影響を与える腸内フローラ(腸内細菌叢:ちょうないさいきんそう)を変化させることもわかっています。
腸内フローラは、腸内に多種多様なの細菌が住み着いている様子が、お花畑に見えることからこう呼ばれています。
多種多様な細菌の中には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌がありますが、それぞれの分量のバランスが崩れることにより腸内環境が悪化し、便秘や肌荒れを引き起こす原因となります。
腸内フローラはストレスや年齢、生活習慣などによっても変化するのですが、この腸内フローラに良い変化を与えることができるなんてすごいですよね。
チョコレートの嬉しい5つの効果!
ここからは、チョコレートを食べることによって得られる嬉しい5つの効果に迫ってみます。
健康にも美容にも嬉しい効果がいっぱい!
これを知れば、今までよりももっとおいしくチョコレートを食べられるはずですよ。
動脈硬化予防効果
カカオポリフェノールの働きで、血液中のコレステロールの酸化を防ぐことができると言われています。そのため、血液サラサラ効果が期待できます。血液がサラサラになるということは、動脈硬化の予防に繋がります。
また、カカオポリフェノールには、血管を広げる効果もあるので、血圧低下作用もあると言われています。
便秘解消効果
チョコレートには便秘解消効果も期待できます。実は医療や介護の現場でも、排便コントロールにチョコレートが使用されているようです。
チョコレートによる便秘解消効果として、前述の通り腸内フローラを変化させて、腸内環境を整えることにより便通の改善を促します。また、カカオプロテインが便のカサを増し、腸内を刺激し蠕動(ぜんどう)運動を活発にすることによっても便秘が解消されるといわれています。
実際に、ハイカカオのチョコレートを摂取した1週間後には排便の量が増え、二週間後には摂取前に比べると排便量が二倍以上に増えたという実験結果も出ています。
便秘は腸内に溜まった便が腐敗することで、ガスの発生によるぽっこりお腹や膨満感、下腹部の不快感、肌荒れなどを引き起こす原因になると言われています。
また、便秘と大腸がんの関係も見逃すことはできませんよね。
美肌効果
チョコレートを食べるとニキビができるからと、敬遠している人も多いかもしれません。でも実は、チョコレートには美肌効果があるのです。
まずひとつは、チョコレートには腸内環境を整える働きがあるということ。腸内環境が悪化すると、吹き出物やニキビに直結してしまいます。
こちらでも紹介している通り、カカオプロテインは腸内環境を整え便秘を解消します。便秘が解消されれば腸内に有害物質が発生しなくなり、肌の不調も改善されます。また、肌のターンオーバーも正常になるため、シミにも効果的だと言われています。
カカオポリフェノールには抗酸化作用があるため、シミやシワなどの老化の原因となる過剰な活性酸素を除去する働きがああります。カカオプロテインとカカオポリフェノールのダブルの力で肌を健康に導いてくれるのですね。
「チョコレート=ニキビ・肌荒れ」という考え方が変わるのではないでしょうか?
リラックス効果
カカオ豆に含まれる「GABA(ギャバ)」には、精神を安定させる効果があると言われています。その為リラックス効果が期待できます。仕事の合間にチョコレートを食べると、ホッと一息つけたり、リラックス効果を感じたことがある方も多いのではないでしょうか?
ダイエット効果
ダイエットの大敵だと思われがちなチョコレートですが、実は最近チョコレートダイエットというダイエット方法が注目を集めています。
しかも、一カ月でマイナス3kg達成したなどの、成功談も沢山あるようです。
チョコレートを食べるだけでどうして痩せることができるのでしょうか?ここまでのおさらいになるかもしれませんが、紹介しておきましょう。
- 便秘解消によるダイエット効果
- 血流改善により冷え性が解消され、代謝がアップすることによるダイエット効果
- ストレス解消やリラックス効果による、食べ過ぎ防止効果
- ダイエット中でも甘いものが食べられるので、我慢したことによる反動での食べ過ぎがないという効果
- チョコレートを定期的に食べることで、他の間食を食べなくても満足できるという効果
チョコレートダイエットのやり方は、カカオ70%以上のチョコレートを、1日50g程度(板チョコ約1/2枚)食べるというものです。
基本の食べ方は、50gを3つに分けて、朝昼晩の食事前に20分程度かけながらゆっくりと食べます。
20分かけて食べることで満腹中枢が刺激され、その後の食事量が抑えられる効果も期待できます。
ただ、食事前に甘いものは食べられないという方もいらっしゃるでしょうし、食後のデザート替わりにしたいという場合は、食べる時間やタイミングは臨機応変に変えてもOKです。
チョコレートの効果的な食べ方のポイント3つ
「おいしい」だけではなく、「うれしい」効果がたくさんあることがわかりました。
折角食べるのなら、効果的に食べたいですよね。そこで、チョコレートを食べる時に気を付けたい3つのポイントを紹介します。
ハイカカオの物を選ぼう!
カカオポリフェノールやカカオプロテインの効果を期待するのなら、ホワイトチョコレートやミルクチョコレートより、ハイカカオなチョコレートを選びましょう。ちなみにホワイトチョコレートにはカカオはほとんど含まれていません。
最近では各メーカーからカカオ70%以上のものも、たくさん発売されています。
明治からはその名も「チョコレート効果」という商品名で、カカオ72%、86%、95%の物がそれぞれ発売されています。
カカオの含有量がわからない場合は、パッケージの裏面の原材料名をチェックしてみましょう。
これは、分量の多い順に記載されています。「カカオマス」が一番最初に記載されているのか、「砂糖」が一番最初に記載されているのかを目安にしてもいいかもしれませんね。
チョコレートは一日どのくらい食べれば効果的なの?
前述のような健康美容効果を期待するのなら、1日200~500mgのカカオポリフェノールを摂取すると良いと言われています。
商品パッケージや公式サイトなどに、一粒当たりのカカオポリフェノールの含有量が記載されている商品もありますので、ご自分が食べているチョコレートで計算するとわかりやすいですね。
また、テレビ番組内で紹介された、腸内環境に効果がある1日のチョコレートの摂取量の目安は、カカオ70%以上のチョコレートを1日25g摂取するとのことでした。
チョコレートダイエットをするのなら、前述の通り1日50gが目安となります。
一度に食べず少しずつ食べること
ポリフェノールは体への吸収が早いため、摂取後比較的早く効果が現れます。しかし、その効果は長時間持続することができません。そこで、一度にたくさん食べてしまわずに、時間をあけて少しずつ食べる方が効果的です。
血液サラサラ効果を期待するのなら、朝や運動前などに食べるのもおすすめです。
チョコレートを食べる時、やっぱり気になるカロリーやカフェインの量は?
チョコレートが私たちの美容と健康に効果的なことはわかりましたが、それでもやっぱり気になるチョコレートのカロリーやカフェイン量。
いったいチョコレートのカロリーはどのぐらいあるのでしょうか?そして、カフェインの摂り過ぎにはならないのでしょうか?詳しく見てみましょう。
チョコレートのカロリーはどのくらい?
チョコレートはダイエットにも効果があることがわかりましたが、それでもやっぱりカロリーが気になりますよね。チョコレートのカロリーっていったいどのくらいなのでしょうか?
メーカーによって違いがあると思うので厳密には言い切れませんが、100g当たりのおおよそのチョコレートのカロリーをチェックしましょう。
- ホワイトチョコレート:587.9kcal
- ミルクチョコレート:558.1kcal
- ブラックチョコレート:564kcal
- カカオ72%チョコレート:560kcal
- カカオ86%チョコレート:580kcal
- カカオ95%オチョコレート:603kcal
板チョコ1枚分に当たる100gをペロリと食べてしまうと、なかなかのカロリーですね。
ただ、美容健康に効果的と言われるカカオ70%以上のチョコレート25gで、140~150kcalです。これは、小ぶりなシュークリームや、カステラと変わりありません。
複数回に分けて味わう事ができることを考えると、そう高カロリーなおやつでもないですね。
とはいうものの、やっぱり食べ過ぎには注意ですよ!
チョコレートのカフェイン量はどのくらい?
近年では健康のために、カフェインレスの摂取量に気を付けている方も増えています。
チョコレートにはどのくらいのカフェインが含まれているのでしょうか?
カフェインはカカオの割合によってその量が変わってきます。
過去に実施されたテストで、カカオが70~99%含まれたチョコレートには、100g中68~120mgのカフェインが含まれていることが判明しました。
1日25gのチョコレートを食べるのであれば、17~30mgのカフェインが、1日50gのチョコレートを食べるのであれば、34~60mgのカフェインとなります。
1日のカフェイン摂取量の目安は、約100~300mgと言われていますので、ここで紹介したような食べ方をする分には問題ないでしょう。
また、妊婦さんのカフェイン摂取量については、適量とされる数値が国によって大きく異なっているようですが、普段チョコレート以外でカフェインを摂取していないのであれば、気にしなければならない数値ではないでしょう。
もちろんカフェインが体に与える影響は、個人差がありますので、気になる場合はかかりつけのお医者様などに相談してくださいね。
さいごに
チョコレートの効果や効果的な食べ方、気になるカロリーやカフェインについて紹介しました。こうやってみると利点が多く、美容や健康促進のために取り入れたいおやつですね。
ハイカカオになればなるほど、カカオポリフェノールの含有量は多くなりますが、その分「苦み」も増してきます。70%と95%では味に大きな違いがありますので、「おいしい」と感じるカカオ含有量のチョコレートを見つけてくださいね!