エイプリルフールに嘘をついていい時間ってある?ついた嘘は叶わないって本当?


今日で3月も終わり、明日から4月です。
4月1日といって、思いつく単語と言えば、新年度、入学、新社会人…などなど、色々ありますが、やっぱりはずせないのは、エイプリルフールですよね。
最近では、企業も1日限りのサイトを作成したりと結構盛り上がっていますね。

本日は、そんなエイプリルフールにみんなが何となく噂しているルールなどについて、お話ししたいと思います!

目次

    1. エイプリルフールとは?
    2. エイプリルフールのルールは本当?

2-1.嘘をついていいのは午前中のみ
2-2.相手を傷つけるような深刻な嘘はNG!
2-3.エイプリルフールについたウソは叶わない

エイプリルフールとは?

エイプリルフール
そもそも、エイプリルフールとは、どういったものなのでしょうか?
エープリルフールとは、毎年4月1日に、軽い嘘などで人をからかっても良いとされている日のことです。
また、英語では「April Fool」とは、4月1日にウソでだまされた人のことをいいます。
日本語では、「四月馬鹿」とも言われていますね。

元々は海外での風習であったのが、ハロウィンなどと同じような感じで、最近、日本に広まりました。
海外では、新聞やテレビでもジョークニュースなどを流したりします。
日本でも、最近では多くの企業がエイプリルフール用のネタを仕込んだりしていますね。
昨年も、ロッテやGoogleなど、様々な企業のネタが話題となりました。

ロッテ 「アイスバス浴爽」

2016-03-31_170600
(引用元:http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000004964.html)

Google 日本語入力ピロピロバージョン

2016-03-31_170011
(引用元:https://www.google.co.jp/ime/___o/)

アウディ AudiA8に炊飯器搭載

2016-03-31_1713082016-03-31_171322
(引用元:http://www.audi.jp/gohan/sp/)

エープリルフールの由来

エイプリルフールは、いつ頃から始まったのか、その由来とはなんなのか、あまりはっきりとは知られていません。
今のところは、フランスで始まったとされる説が有力なようです。

その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。
(引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AB)

今の暦である、グレゴリオ暦を取り入れた国への反発と言う意味をこめての運動が始まりだと、されていますが、真相はよくわかっていません。

エイプリルフールのルールは本当?

では、ここからは、エイプリルフールに関して、いくつかささやかれているルールっぽいものについて、見ていきたいと思います。

嘘をついていいのは午前中のみ

エイプリルフールに嘘をついても良いのは午前中だけ
嘘をついていいのは午前中だけ!
そして、午後はネタ晴らしをする時間。

そういったルールが言われている一方で、その説はデマだという人もいます。
どちらが本当なのでしょうか?

実はこの「エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中のみ」というものは、イングランドやアイルランド発祥のルールなんだとか。
イギリスには、5月29日に王政復古の記念祭である「オークアップルデー」という日があります。
このオークアップルデーには、午前中だけ、国王への忠誠の証として、樫の実を身に着ける、という習慣があります。
この午前中だけ、というのが、エイプリルフールにも適用されて、イギリスや、イギリスの統治下にあった南アフリカやオーストラリアなどの国では、「嘘をついてよいのは午前中だけ」となっているようです。

アメリカやフランス、ドイツなどの他の国では、1日中嘘をついても良いといわれています。
国によって違うんですね。

相手を傷つけるような深刻な嘘はNG!

相手を傷つける嘘
ルールと言うより、マナーのようなものですね。
絶対のルールだというわけではありませんが、人を傷つけるような嘘は、誰も得をしないので、やめましょう。

アメリカなどでは、嘘をつく日、というより、ジョークを言う日とされています。
ジョークは、人を笑わせるものであって、悲しませたりするものではありません。

そういうマナーを守るからこそ、こういうイベントは楽しいのだと思います。

エイプリルフールについたウソは叶わない

頭を抱える男性
「エイプリールフールについた嘘は、その年にはかなわない」、というルールがあります。
こちらも、絶対のルールだというわけではありませんし、特に具体的な理由はありません。
ルールというよりは、ジンクスのようなものだと思ったほうが良さそうです。

「彼氏が出来た」、「宝くじが当たった!」などの嘘は、避けた方が良さそうですね。
ですが、実際にこれらの嘘をついても年内に彼氏が出来たりしている人もいるようですので、試す試さないは、あなたの自由です。

エイプリルフールには厳密なルールは特にない!

色々見てみましたが、エープリルフールには、先程お伝えしたとおり、はっきりとした由来がありません。
そんなふんわりした感じなので、同様に、正式なルールと言うものも、特にないのです。
ですが、行過ぎた嘘や人を不幸にするウソなどはやはり駄目!
今後の人間関係を悪くしてしまう可能性もありますので、よく考えてうそをつくようにしましょう。

まとめ

エイプリルフールについて、色々ご紹介しました。
エープリルフールの行事は、ハロウィンなどと同じように、日本には、最近入ってきた文化なので、それぞれの楽しみ方で、楽しくやれるのが、一番良いのではないでしょうか?

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.