気温も徐々に暖かくなってきて春を感じる事が出来るようになってきましたね。
春になると、新しい事を始めたくなりませんか?
マラソンや運動・お料理教室・英語スクール等を習ったり、始めたりする方が多いようです。
その春に向けておすすめしたいのが「読書」です。
皆さんは普段読書をしていますか?
今回はおすすめの文庫を紹介していきます。
目次
読書のすすめ!大人・初心者におすすめの文庫とは?
読書が苦手な方でも楽しめる、おすすめの文庫3冊を紹介していきます!
読書のすすめ!「夜のピクニック」について
- タイトル:夜のピクニック
- 著者:恩田 陸 (おんだりく)
- ページ:455
(http://www.shinchosha.co.jp/book/123417/より引用)
この作品、『夜のピクニック』は吉川英治文学新人賞、本屋大賞を受賞している。
高校最後のイベント「歩行祭」。このイベントは夜を徹して80km歩行をするという伝統行事。
主人公甲田貴子は3年間誰にも言えなかった「秘密」を清算する密かな誓を胸に抱きこの「歩行祭」に臨む。
その秘密は一体…。
夜のピクニック感想
高校の読書感想文のために読んだ「夜のピクニック」と「カラフル」はthe児童書って感じで面白かったな〜〜するする読んじゃった
— かなた△ (@kanatasan0723) 2016年3月17日
夜のピクニック/恩田陸
感想:胸が痛くなるような話だった— いしかわいつき (@060761415) 2016年2月21日
実家。風が強くて眠れないのでひたすら読書。恩田陸サンの『夜のピクニック』読み終えるのがおしいほど良かった
— emico (@emicoblue) 2016年2月23日
座敷わらしの読書 その161
夜のピクニック を読んだ
著者は奥田陸タイトルは夜のピクニックだが……距離がハンパないのでピクニックではないだろうと思ったのは私だけだろうか。
青春時代にこんな素晴らしい思い出って良いよねー。 pic.twitter.com/YShJbx0w2H— 遍駆羽御@小説家になろう (@yuki112348) 2015年11月30日
読書のすすめ!「旅のラゴス」について
- タイトル:旅のラゴス
- 著者:筒井康隆(つつい やすたか)
- ページ:232
1994年以来ロングセラー商品として有名。
東西南北、ひたすら旅を続ける主人公「ラゴス」。舞台となる世界は、人びとが超能力を獲得した「世界」。
異空間と異時間が交差するこの世界でラゴスはなぜ旅を続けるのでしょう。
旅のラゴス感想
筒井康隆さんの『旅のラゴス』良かった!
ずっと読もうと思ってたのに後回しにしてたの激しく後悔してる笑— 餅ボーイ (@yui_goodbyedays) 2016年3月21日
旅のラゴスは時間の経過は年単位だから楽しい
— 八嶋 (@yoyondayo) 2016年3月19日
旅のラゴス
明日から読む〜
ピタゴラスイッチ〜♫ pic.twitter.com/6ifkGDwcTj— トランパス (@toranpasu) 2016年3月18日
旅のラゴス最高におもしろかった
一気読み?— はやてぃん (@hayatjing) 2016年3月11日
読書のすすめ!「下町ロケット」について
- タイトル:下町ロケット
- 著者:池井戸 潤(いけいど じゅん)
- ページ:496
(http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%8B%E7%94%BA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%B1%A0%E4%BA%95%E6%88%B8-%E6%BD%A4/dp/4094088962より引用)
TBS日曜劇場でドラマ化されたこの「下町ロケット」。第145回直木賞受賞作。
研究者を志していた主人公佃航平。
その夢も諦め、家業の町工場・佃製作所を継いていたが、ある日商売敵の一部上場のナカシマ工業から特許侵害で訴えられた。
取引先を失い倒産の危機に追いやられる佃製作所。しかし、そんな時国産ロケットを開発している帝国重工から意外な提案が…
下町ロケット感想
アメリカから帰りの飛行機の中でずっと下町ロケットを見てたんだけど、めっちゃ面白かった。特に理系の人や技術系に就職を考えてる学生の人は見て欲しいと思う。
夢がある、夢を実現するって素晴らしいことなんだと考えさせられます。— やまさん@ギア交換所管理人 (@splahacker0) 2016年3月21日
今更ながら下町ロケット読んだけど、面白かった。
4日で読み終わるとは。。— なかざわ (@zawazawa1106) 2016年3月18日
下町ロケット面白かったから2も欲しいけどまだ文庫ないよね
— もじゃさら (@vivamoja) 2016年1月18日
まとめ
今回紹介した厳選3冊がどれも人気があります。
普段本を読まない方でも一度読むと時間を忘れてしまうぐらい熱中してしまうかもしれません。
春に向けて読書を是非初めてみてください♪