花粉症の季節ですね。
目のかゆみや充血、他にも疲れ目などが気になっていて目薬を使う方も、多いのではないでしょうか。
でもその目薬の差し方、本当に合ってますか?
本日は、正しい目薬の差し方や、誰にでも簡単に出来るコツをお教えしたいと思います。
目次
目薬の通り道はどこ?
目薬をさすと、目薬は目の表面にある涙と混じり合います。このため、目薬も涙と一緒にのどの方へと流れていきます。のどの奥で薬を感じることがあるのは、このためです。
また、私たちのまぶたの下は袋状になっています。このため目薬は結膜嚢(けつまくのう)というまぶたの下の袋状の部分にたまって、その成分が徐々に目の奥へと浸透していきます。
(引用元:http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/eyelotion/)
目薬は涙と混ざり合って、結膜嚢にたまり、角膜を通じて吸収されます。
この際、適切な量を正しい方法で点眼すれば、きちんと目に浸透し、効果を発揮してくれます。
ですが、間違った方法で指せば、効果が薄れたり、そもそも効かなかったりします。
正しい目薬の差し方!パチパチするのはNG?
では、正しい目薬の差し方とは、一体どういったものでしょうか?
ご紹介しましょう。
手を洗う
まずは、手を石鹸で綺麗に洗う。爪も綺麗に洗ってください。
このとき、目薬を差す目の周囲も、キレイにしておくことをおすすめします。
点眼する
綺麗な手で下まぶたを引き、あっかんべーのような感じにします。
そして上を向き、目薬を1滴、確実に目の中に入れます。
目薬の容器と目の距離はなるべく近づけた方が、命中率がアップします。
ただし、目や手に容器の先をつけると雑菌繁殖の元になりますので、注意してください。
じっと目を瞑る
そしてココが重要です。
絶対に、目をパチパチと瞬かせないこと!
目を瞑り、目頭を1分くらい軽く抑えることで、目薬が目に吸収されます。
目の治療で目薬を使っている。効果がなかなか出なくて、眼科医に「さした後、目頭抑えてる?」と、「トイレ行った後流すよね?」ぐらいの勢いで確認される。え、目頭押さえるの?!知らなかった! というわけで絵に描いた。届け同志に。 pic.twitter.com/WH1noGaDl0
— 蛇蔵@「決マネ」3巻2/23発売 (@nyorozo) 2016年2月28日
これだけです、簡単ですね!
目薬を差すと口の中が目薬の味になるのは何故?
さっきさした目薬が口にまわってきて苦い。困るなあ
— ゆめをさん☺︎︎ (@JDA_0713) 2016年2月20日
花粉症で目かゆくてさ、最近よく目薬指すわけよ
そしたらさ、目から通ったんか知らんけどさ目に指した目薬、口に戻ってくんだわ
— ヒラ (@hira_0121) 2016年2月29日
目薬あるあるとして、「目薬を差すとき、口があく」、「目薬を差すと口の中が目薬の味になる」といったことが挙げられます。
管理人も良く、口開く!
口が開いてるのは、誰かに見られてると恥ずかしいだけですが、口の中の目薬の味が嫌過ぎて、目薬を指したくないという人もいるのではないでしょうか。
そういう人は、目薬の差し方が間違っているか、量が多すぎます。
目薬は、1滴で十分です。
(引用元:http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/eyelotion/)
目薬をさしすぎたり、パチパチと瞬きをすることで、目薬が目からあふれてしまいます。
また、目頭の方には鼻や口へと繋がる鼻涙管がありますので、目薬がそこを通って口のほうへいってしまうこともあります。
口の中が目薬の味がするというのは、そういった仕組みがあるからです。
そのため、目頭を押さえることで、鼻涙管への流出を防ぎます。
目薬を上手く差すコツ4つ!
とはいえ、目薬を上手く差すのって、難しいですよね?
そこで、目薬が命中しやすくなるコツをご紹介しましょう。
目薬の容器を近づける
二回から目薬という言葉があるように、上の方から指してもうまく点眼できないことが多いです。
出来るだけ、目と容器の間を近づけるようにしましょう。
ただし、容器を目にくっつけるのは、衛生的に良くありません。
口を大きく開ける
音楽の時間に習ったかもしれませんが、口を大きく開けると、目も開きます。
目がなかなか開かないという人は、思い切って口をあけてみるのも、有効な方法です。
他に人がいるとやりにくいかもしれませんが…。
白目にさす
目薬が怖いと思っている人は、黒目にさそうとするからです。
黒目は、反射的に何かが落ちてくると、それを避けようとするので、目をつぶったりします。
そのため、目薬の命中率は下がってしまいます。
目を目頭の方に持っていき、その隙に目尻の白目に点眼すると、怖くありません。
トイレットペーパーの芯を使う
トイレットペーパーの芯を目の上に置いて、芯越しに目薬をさす方法です。
9割の人が目を閉じることなく差せたという方法ですので、試してみる価値はありそうです。
小さなお子さんなどにも良いかもですね。
まとめ
目薬の正しい差し方や上手くさすコツについて、ご紹介しました。
ぜひ、試してみてくださいね。
また、何度も言うようですが、くれぐれも、容器を目やまつげに触れさせたりしないようにしてください!