だんだんと寒くなって来ましたが、冬の準備はもうできていますか?
家が寒い・・・そんな事になっては大変です!!
今から、冬に向けて寒さ対策をしておきましょう。
目次
「体感温度」を上げる
まず、暖房をつけたり部屋を温める為にモノで改善する前に、自分自身の「体感温度」を上げておく事が重要となります。
むしろ、体感温度が上がれば暖房をつけなくても良くなる事もあります。
体感温度を上げる方法
対価のンドを上げる方法として、3つご紹介します。
【首を温める】
首には、動脈が皮膚に近い位置にあります。
その為、温めると血液も温まるので、体感温度が感じやすくなります。
なので、タートルネックを着るようにする事や、温かいタオルで首を温めるのが良いでしょう。
【加湿】
一般的に、室温が上がると湿度は下がります。
体感温度を室温くらいに感じるためには、この室温も重要となってきます。
加湿器を使用したり、濡れたタオルを置いておくのもいいでしょう。
しかし、湿度が上がりすぎてしまうと結露になってしまう事もありますので、換気もしながら程よい湿度を上げておくのがいいでしょう。
【冷えを防ぐ】
温かい空気は、部屋の上の方にたまる事が多い為、足元が寒くなってしまう事があります。
エアコンの風向きを下向きにしたり、扇風機を使用して空気が回るようにさせるのも良いでしょう。
また、床がフローリングですと、どうしても床冷えを感じやすくなります。
そういった時には、コルクマットやラグマットなど敷くようにすると良いでしょう。
モノを使用して寒さ対策をする
モノを使用する事で、より家の中が温まります。
今回は、すぐに簡単に出来る寒さ対策を3つご紹介します。
すき間風対策
まずは、窓から入るすき間風邪対策をしましょう。
スタイロフォームという断熱材や、プチプチシートを使用する事で断熱されるでしょう。
また、厚手のカーテンを床に届く位の少し長めにする事でも断熱効果はあります。
実は、窓以外にもコンセントや床下などの物入れなど、すき間がある所は沢山あります。
発泡スチロールの箱でふさいだり、すきまテープを貼るなどで断熱対策するのもいいでしょう。
床の冷え対策
フローリングですとどうしても冷えやすい事から、カーペットを使用している方も多いはずです。
更に効果を高める為に、カーペットの下に少し厚みのあるレジャーマット・レジャーシートを敷くと良いでしょう。
これですと、トイレ等色々な場所で使用できます。
継ぎ目も気にせずに、切るのも簡単なので、どの空間でもすき間なく自由変形に使えます。
モノを置く事で温め対策
光が入りやすい、窓際にタイルや観葉植物を置くのが良いでしょう。
タイルや観葉植物には、熱を吸収してくれますので、部屋をあたためてくれるでしょう。
また、寝る時に寒い布団に入るのはイヤ!という方には、熱湯をペットボトルに入れて、布団の中へいれておくと良いでしょう。
ペットボトルを入れたまま寝てしまいますと、水漏れの可能性が出てきてしまうので、布団に入る前だけに使用する事をおすすめします。
さいごに
この方法を使用することで、家が寒くて帰りたくない・・・と、思うことはなくなるでしょう。
どれも簡単に出来る事なので、今からやってみるのもいいですね。
また、部屋を温めるにも部屋を綺麗にしていないとすき間風や冷えの原因となってしまいますよね。
是非、綺麗に収納・掃除をしてから寒さ対策をする事をおすすめします。