毎日きちんとシャンプーをしているのに何故か「頭のかゆみ」があったり「頭が臭い」と言う事はありませんか?
さらに頭をボリボリと搔くとハラハラを落ちてくる「フケ」。丈夫でしょうか?
今回は頭のトラブルの原因や対策について紹介をしていきます。
先に>>頭皮ケア出来る!クリアハーブミストについて見る!
目次
頭皮のフケ対策したい!原因はなに?
まずは対策する前に原因を知る事が必要になってきます。
フケの症状には下記のような原因が考えられます。
- ストレス
- 不規則な就寝時間や食事
- 帽子を常に着用している
- 洗髪時爪を立てている
- 風呂あがりの過剰なドライヤー
- 帽子・枕カバーを洗っていない
- 合わないシャンプー使用
- クシで頭皮を傷つけている
- 女性ホルモンバランスの乱れ
フケが出る要因には地肌環境、つまり頭皮の環境が乱れている為だと言われています。
その地肌環境を乱す要因となっているのが先述した項目になります。
特に女性ホルモンは皮脂を抑えている働きをしているのですが加齢・ストレスによってホルモンバランスが崩れ頭皮が過剰に増えて頭皮環境の乱れが起こってしまいます。
そのベタベタな皮脂が多い状態のままだと痒み・嫌な臭いなども出てくる場合があります。
逆にドライヤー等を過剰に行い皮脂が乾燥してしまいフケになってしまう場合もあります。
乾燥・ベタベタした頭皮をケアする必要がありますよね。
頭皮のフケ対策!皮脂・乾燥・かゆみ解消を!
フケの原因が「頭皮環境の乱れ」と言う事がわかりました。
逆を言えば頭皮環境の乱れを整えれば「改善」されますよね。
フケの対策・解消方法を見て行きましょう。
ストレス解消!
ストレスがなぜ頭皮にとって悪影響かというとストレスにより、「ホルモンバランスの崩れ」や「頭皮への血行不良」により頭皮の環境が乱れてしまう可能性があるからです。普段よりストレスを溜めない、もしくはストレスを発散できる場所を作る様にしましょう。
頭皮を清潔に!
当たり前の事ですが、フケ予防には頭皮を清潔にする必要がありますよね。
毎日のシャンプーはもちろん、普段着用している帽子、枕カバーを洗うこともお忘れなく!
洗髪に気をつける
清潔を意識するのは大事ですが、だからと言ってゴシゴシ必要以上に力を入れて洗髪をしてしまうと反って頭皮を痛めてしまう可能性があります。
頭を洗う時はマッサージをする様なイメージで洗髪をしましょう。
自分にあったシャンプー選びを
洗浄力の強いシャンプーは毛穴などの汚れを取る事には秀でていますが、逆に頭皮に必要な皮脂まで取り除いてしまう場合もあります。またシャンプーはシリコンタイプとノンシリコンタイプの2種類があります。
シリコンの入ったものを使用すると髪に潤いが出ますが、すすぎが不足している場合シリコンが頭皮に残り、汚れの原因となってしまう場合もあります。ですのでシリコンが入っていないノンシリコンタイプのシャンプーをおすすめします。
まとめ
外見が綺麗な人なのに方に白いフケがあったり、頭が臭っていたりしたら嫌ですよね…
しっかりケアをして健やかな頭皮ケアをしていきましょう♪