目次
- サプライズはいらない!?結婚指輪は一緒に選ぶ派が大多数!
- 結婚指輪は絶対に試着するべき!ジュエリーショップ店員が教える指輪の選び方
- じっくり選ぶには、来店予約するのが一番!来店予約のメリット
- 来店予約とか、ハードル高いんですけど!という人におすすめはやっぱりゼクシィ!
- まとめ
先日、久々に友人2人と会い、お茶をしていたのですが、友人A子の左手薬指に、キラリと光るモノが!!
え、ちょっと何それ!!ともう1人の友人B美と共に問い詰めると、『結婚指輪』だそうで。
またこうして独身仲間が去っていくのね、とちょっと淋しく思いながら話を聞いていると、2人で一緒に見に行って、色々着けてみて、結構な時間をかけて選んだのだとか。
「やっぱり色々試着してみるべきだよねー」と、宝石店で働いているB美と一緒に盛り上がっていたので、「そんなものなの?マリッジリングって、結構どれも同じに見えるじゃん」と訊いてみると、「全然違うよ!」と2人に熱弁されました。
普段、指輪もつけないし、結婚とかの話にも縁遠いので、そんなもの?と思って話を聞いていると、確かに…と思う部分もたくさんありました。
今日は、そんな2人の言い分も参考に、マリッジリングの選び方をまとめてみました!
サプライズはいらない!?結婚指輪は一緒に選ぶ派が大多数!
ジュエリーショップに勤めている友人B美と話を聞くと、サプライズで、婚約指輪や、結婚指輪だけを買ったはいいけど後日返品になったという男性も結構いるんだそうで。
プロポーズを断られてしまったという理由もあるんですが、他に多い理由として、「彼女がデザインを気に入らなかったから」というのも結構あるのだとか。
エンゲージリングやマリッジリングを返品するなんて、なかなか勇気あるな…と思わずにはいられないのですが、一生モノなんだから、納得いく物が欲しい!という気持ちは確かに分かります。
安い買い物ではないんだし、既に気に入ったデザインのものがあったりしたら、尚更ですよね。
私も昔、指輪ではないですが、彼氏に「何でこれを選んだ?」って思うようなものをもらって、がっかりした覚えがあります。
「サプライズで嬉しいのって、好みにピッタリ合ってたか、よっぽどこだわりがないかじゃない?」とはA子の意見。
「指輪を一緒に選ぶのも楽しみのひとつだし、結婚なんていう大事なところで先走られたら、この先も何か重大な事を勝手に決められてしまいそうで怖い」とも。
B美も、「今はほとんどの人がエンゲージリングもマリッジリングも2人で一緒に選びに来ている」と言ってましたし、ドラマなんかでよく見る、片足をひざまずいて箱をパカッていうあれは、ドラマの中だけの方が良いと思っていたほうが良さそうです。
結婚指輪は絶対に試着するべき!ジュエリーショップ店員が教える指輪の選び方
でも、婚約指輪はともかく、結婚指輪って、結構どれも似たり寄ったりじゃない?
と思ってたんですが、B美によると、全然違うのだとか。
結婚指輪は、より自分に合うものを選ぶのが鉄則!
エンゲージリングは婚約をした記念にと、男性から女性に贈られるもの。
「永遠の愛」を意味するダイヤモンドのリングが定番です。
最近ではダイヤモンドが指の周りをぐるっと一周する「エタニティ」タイプのリングなど、普段使いしやすいものも多くなっていますが、やはり一番多いのは、中心に大き目のダイヤモンドが一石入った「ソリティア」タイプのものでしょう。
普段使いをする人もいますが、日本人にはまだあまりその習慣は定着していません。
やはり目立つので、特別なときなどにしか付けず、普段は大切にしまっているという人も多いようです。
対して、マリッジリングは、永遠の愛を誓い合った証として交換する指輪。
基本的に毎日付けるもの。
なので、自分に合ったものを選ばないと、毎日指輪を見るたびに憂鬱な気分になってしまう…なんて事にもなりかねません。
婚約指輪はもちろん、結婚指輪はそれ以上に、自分に合ったものを選ぶのが重要です。
結婚指輪を選ぶときのポイント
では、実際にマリッジリングを選ぶとき、何を参考にすれば良いのでしょうか?
B美から聞いた意見を参考に、下記にまとめてみました。
デザイン
(引用元:http://jewelry.citizen.co.jp/bridal/sb/marriage/index.html)
なんといっても、一番最初に重視するのは、デザイン!
毎日付けるものですから、気に入らないものを選んでしまうと、後々後悔も大きいでしょう。
デザインって、あんまり変わらなくない?と思う方も多いかもしれませんが、意外と全然違ったりするんです。
太さも幅が広いものから、ほっそりしたものまで、微妙に違いますし、シンプルなデザインのものやウェーブを描くタイプのもの、V字など、形も異なります。
また、ダイヤが入るものと入らないものでも差があります。
表面の仕上げにも、光沢があるものや、つやを消した落ち着いたタイプのもの、ハワイアンジュエリーなどに多い、彫りのあるタイプがあり、これらを全部組み合わせると、デザインだけでも莫大な種類があります。奥が深い…。
色・素材
いわゆる地金といわれる、金属の部分です。
指輪といえば、錆びないし黒ずんだりもしないし耐久性がいいからプラチナ!というのが多かったようですが、最近ではゴールドの物も多くなっています。
プラチナに比べて安価で、技術が向上したことにより、昔よりも質が良くなっています。
ゴールドにも、ホワイトゴールド、イエローゴールド、ピンクゴールドと様々な種類があり、その色味はメーカーによっても若干違います。
特に、最近人気の素材が、ピンクゴールドのもの。
日本人の肌の色に馴染みがよいので、日常的に付けていても華やかに見えます。
つけ心地
意外と見落としがちなのが、この「つけ心地」です。
特に、最近はインターネットなどでも気軽に注文できるので、試着をしないで購入する方も多いようですが、B美いわく、「結婚指輪はぜったいに試着すべき!!」だそうです。
人の指は、それぞれ一人ずつ違いますし、指輪も、前述したとおり、お店やデザインによって全然違います。
どれがしっくりくるかは、つけてみないとわからないのだとか。
自分が好きなデザインと、似合うデザインも違うように、ずっとつけていてもしっくりくるかどうかは、やはり見た目だけではわかりません。
既に婚約指輪も結婚指輪も選び終わったというA子も、たくさん試着したようです。
「これがイイという指輪があったけど、あまりに付けていて違和感があるから、別の物にした」のだとか。
これから何年、何十年と付き合っていく指輪なのだから、やはりフィット感はとても大事です。
じっくり選ぶには、来店予約するのが一番!来店予約のメリット
でも、色々試着したりしたいけど、土日は混んでるし、店員さんも忙しそう…という方には、予約をするのがおすすめです。
来店予約をすることで、様々なメリットがあります。
ショップに入る敷居が下がる
ふらっと立ち寄るとき、ジュエリーショップって、どうしても入りづらい雰囲気のところが多いですよね。
でも、来店予約をすると、ショップに入りやすいというメリットが生まれます。
混雑している日でもきちんと話を聞ける
土日や祝日などは、どの店も結構、混み合うようです。
そのため、ふらっと入っても思うように見られなかったりします。
ですが、来店予約をしていると、その時間はあなただけの為に確保されますので、丁寧な接客もしてもらえます。
お店によって、人気のデザインなども違いますので、色々話を聞けるのはうれしいですね。
希望を伝えておけば、色んな種類のリングが用意してもらえる
指輪以外でも、これ可愛いな、と思って見に行っても、現品が店頭に無かった…という経験はないでしょうか?
予約の際に、見たい指輪を伝えておけば、サンプルを用意しておいてもらえる可能性が高いです。
結婚指輪もそうですが、婚約指輪の場合は特に、ダイヤモンドの大きさやグレードも大きく違いますので、同じデザインでも、数種類を見られる可能性があります!
まとめ
一生モノの買い物をするのだから、じっくりしっかり選びたい!
誰でもそう思うのは自然なことです。
実際、ゼクシィのアンケートでは、6割以上のカップルが、結婚指輪を買う際に、複数の店舗を見て回っています。
来店予約を行うことで、プロの話も色々聞けて、色々試着することが出来てよかったという声も多いので、そんな先輩の声も参考に、一生の思い出になる指輪を選んでみてくださいね。