ストレスって、知らぬ間に溜まってしまう事ありあますよね。
どんなストレスにも解消法はあるんです!
簡単に出来るおすすめストレス解消法をご紹介します。
ストレスの溜めない生活で楽しく過ごしていきましょう♪
目次
どうしてストレスが溜まるの?
ストレスの原因はなんでしょうか。
一人ひとりそれぞれ原因は違いますが、大きく分けて2つあります。
身体的ストレス
寝不足や疲労など、体に負担をかけてしまう事を身体的ストレスがあります。
身体的ストレスにも、更に2つの原因が考えられます。
■外的ストレス
けがや病気・夜勤などの肉体的ストレス。
騒音や匂い、ほこりなどの環境的ストレス。
雷や暑さ、寒さなどの物理的ストレス。
お酒や煙草、汚染物質などの科学的ストレス。
花粉や細菌などの生物学的ストレス。
■内的ストレス
偏食や栄養不足などの食事的ストレス。
運動不足や負担の大きい運動などの運動的ストレス。
睡眠不足や不規則な睡眠時間などの睡眠的ストレス。
不規則な生活などの生活的ストレス。
その他にも、月経や妊娠など身体的の変化などがあります。
精神的ストレス
もうひとつは、不満や悲しみなどの心に負担をかけてしまう精神的ストレスです。
これも更に2つの原因が考えられます。
■社会的ストレス
いじめや天候・転入などの学校関係でのストレス。
ノルマや転勤などの仕事関係でのストレス。
育児や離婚などの家庭関係でのストレス。
上司や恋人・家族などの人間関係でのストレス。
■心理的ストレス
けがや疲労・妊娠などの身体関係でのストレス。
死別や離別などの喪失体験でのストレス。
その墓、将来への不安や恐怖心・失敗経験などがあります。
どんなストレス解消法がいいの?
それでは、実際にどんなストレス解消法があるのでしょうか。
いくつかご紹介していきます。
食べ物でストレス解消
食べることや飲む事で食欲を満たし、ストレスが軽くなる事があります。
しかし、肥満の原因となってしまいますので要注意が必要です。
食べ物の中でもどんなものが特に効果的なのでしょうか。
★緑黄野菜
ビタミンCやBカロテンを含んでいる野菜が、抵抗力を高めるので、心の健康に必要です
★大豆製品
ビタミンBなどの大豆製品には、疲労回復につながります
★海藻類
海藻類にはカルシウムが多く、体の調子を整えてくれる役割をします
★梅
この梅には、精神安定剤の役割にもなります。
更に、梅と一緒にカルシウムを含んだ食べ物を摂る事で、クエン酸がカルシウムの吸収力を高め、肉体的にも精神的にもよいバランスが取れるようになります。
★ハーブティー
ハーブティーには、心を和らげてリラックスさせてくれる効果があります。
ハーブティーにも色々な種類があり、
イライラ解消には・・・ローズヒップ
疲労回復には・・・ラベンダー
ホルモンバランスを整えるには・・・ジャスミンティー
など、その種類によっても効果が変わってきます。
また、日本の緑茶にはリラックス効果の他に病気予防などもあります。
アロマオイルでストレス解消
アロマってどのように使っていいのかわからないので難しいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、とても簡単にアロマを使ってリラックス効果を得られるんです。
アロマの種類によりますが、お風呂場に入れてもいいですし、タオルや小物につけておくのでもよいでしょう。
アロマにも色々な種類があります。
★ゼラニウム
不安感や沈んだ気分などを緩和させて、前向きな気分にさせてくれるアロマです。
また、ホルモンを分泌させる働きもありますので、生理中の時の不調も緩和してくれます。
★カモミール
ストレスだけではなく、体のかゆみや痛みなどを緩和します。
不眠症の方にもおすすめですね。
音楽でストレス解消
特に、ヒーリングミュージックを聞くとリラックスが出来ると言われています。
自然界の一定にはならないゆらぎのリズムがあるのが特徴的といえるでしょう。
日本では、音楽療法としても取り入れられているくらいに、効果抜群となります。
まとめ
このように、沢山のストレス解消法がありますね。
気分転換にお部屋の模様替えなどもストレス解消法のひとつとなるでしょう。