季節もあっという間に秋になりましたね!
秋と言えば読書や運動ですよね。そして忘れてはいけないのは、食欲の秋!!!
今が美味しい旬の食材で「秋」らしい料理頂いていきましょう♪
目次
今が旬!秋の食べ物とは?
サンマ
今夜の夕食でやっと今が旬の秋サンマを頂きました。 秋サンマは最高? 美味い? pic.twitter.com/n5VTrE9qYc
— 朗のつぶやき (@akira_o_4649) 2015, 10月 1
秋を代表する食材といえばサンマですよね! 一番脂がのっている時期が9~10月なので今まさに旬!旬が終わりに近づくと脂ののりも減っていきます。 ではこの美味しいさんまのどのようなレシピが人気なのでしょうか?
秋が旬の食べ物サンマ:レシピ
さんまの柚子こしょう焼き
ニンニク、柚子胡椒、酒を混ぜたものをサンマにまんべんなく塗り、いつもの様にグリルで焼けばOK。 シンプルですが、良い香り&さっぱり美味しく頂ける一品です。
さんまの炊き込みご飯
炊飯器に洗ってザルにあげた米をいれておき、グリルで焼いたサンマと塩、だし汁、酒をいれていつも通り水を入れてご飯を炊きます。最後にサンマの骨を除いて完成!
今年も無事に鉄鍋で生の秋刀魚を炊き上げる秋刀魚ご飯が食べられました❤︎これにネギをたくさん入れて混ぜるのですが、特におコゲと中の昆布が美味しかったです♪今日でサマータイムも終わったし、すっかり秋モードです(*´ω`*) pic.twitter.com/ccY2KeWhjg
— きょ (@_39kyo) 2015, 9月 28
いちじく(無花果)
無花果と書いて『イチジク』。 秋に旬を迎える果実の一つですね。 花が無いのに、実が生るから 無花果と書くのでしょうか。 pic.twitter.com/G9hns1vhJR
— 長野県須坂市 (@suzaka_city) 2015, 10月 1
この無花果の旬は7~10月はですが、美味しいとされるのが9、10月です。 このイチジクの美味しいレシピとはなんなのでしょうか?
秋が旬の食べ物イチジク:レシピ
生ハムとイチジクのオードブル
母が旬の無花果をたくさん送ってくれたので、 今日は生ハムと一緒に。 pic.twitter.com/vLo7KpAEe9 — Rooobin (@Rooobin_212) 2015, 10月 3
作り方はイチジクをカットし、生ハムを巻いてレモン汁、オリーブオイル、塩・胡椒のみ。
ワインと合う一品です。
生ハムとイチジクのパスタ
生ハムとイチジクのオードブルにおろしニンニクを加え、冷たいパスタで和えたもの。
塩のしょっぱさとイチジクは相性抜群です。
実家から無花果を貰ったのでバルサミコ酢と塩レモン、オリーブオイル少々に混ぜて冷製パスタにしてみた。生ハムとの相性は抜群だね。ペロッと完食(^^) pic.twitter.com/WszMX3ncHk
— モン母 (@ri_non) 2014, 9月 13
栗
さっき、夕方のお散歩してたら、小さな秋 発見。 もう、すっかり秋ですな~ε(o´θ`o)з 栗ご飯タベタイ… pic.twitter.com/TjNlBZRpwR — 大阪府広報担当副知事もずやん (@osakaprefPR) 2015, 10月 4
この栗の旬の季節は9月~10月。
あのホクホクして甘い栗を食べると秋だなと感じますよね!
秋が旬の食べ物栗:レシピ
栗ご飯
洗って炊飯器入れている米に剥いた栗と塩と酒をいれて炊飯器のスイッチオン!
簡単&美味い秋の味覚です。
昨日栗ごはん食べました おいしかったです。 秋といえば… 『食欲の秋』!!! しかわたしには 頭にありません? pic.twitter.com/lGUgYZB9ER
— いまい (@Imimk039) 2015, 9月 28
栗の渋皮煮
大人の秋の味覚です。 皮をむいた栗をひたひたと重曹を加え、アクが出てきたら洗い流す(×3回) 重曹を入れずに水のみで同じ様に茹でる(×2回) その鍋に水と砂糖を加え30分程中火にかける。仕上げにブランデー(ラム酒)で味を調え完成。
栗の渋皮煮第二弾出来ました〜♪ 半分はお正月用に冷凍します(o^^o) pic.twitter.com/O7GPqXe0rQ — 文月さな女 (@37asasan) 2015, 10月 4
まとめ
いかがでしたか?
今が美味しい旬の食材を食べて是非食欲の秋を満喫してください!