今年こそは夏バテを予防したい!原因から学ぶ対策方法とは?<栄養や料理>


梅雨も終わって季節は夏!
毎年夏になるとこんな症状になるんだけど、これは一体何?

目次

  1. 夏バテの症状とは?
  2. 夏バテの原因は?
  3. 日常生活でできる予防法
  4. 夏バテ改善料理とは?
  5. まとめ


夏バテの症状とは?

  • なんだか身体がだるい
  • 疲労感がある
  • 食欲がない
  • めまいがする
  • やる気が起きない
  • 下痢・便秘になる

思いあたる症状がいくつかありましたか?
いくつかある場合夏バテの可能性があります。
え?まさか自分が夏バテなの?と思うかも知れません。

しかし、そもそもなんで夏バテになってしまのでしょうか?


夏バテの原因は?

夏バテの原因は「自律神経」の乱れと言えます。
自律神経の役割としては、24時間体内の消化器、呼吸器、体温などを調節する神経になります。
つまり自律神経が乱れるとこれらがうまく機能しなくなり、夏バテになってしまいます。

自律神経が乱れる原因は?

  • 水分不足
  • 睡眠不足
  • 生活リズムの乱れ
  • 室内温度

などがあげられます。
つまり自律神経を整えるには、上記の原因を改善していけば夏バテは避けられます。
53

日常生活でできる予防法

室内での温度対策

夏場は室内でもクーラーを使用し、常に涼しい・寒い状態です。
自律神経は室外と室内の温度差が5度以上になると乱れやすくなるので、扇風機にする・セーターを羽織る等工夫をしていきましょう。

しっかり睡眠を!

睡眠がとれないと自律神経は乱れてしまいます。
夏場は暑くて寝づらい事もあると思いますが、寝る前の冷房や・扇風機はタイマーをかけ睡眠をたっぷりとる事をおすすめします。

水分補給して汗をかく!

体温調節で大事なのは汗をかく事です。
ですので、小まめに水分を補給し軽い運動をし自律神経を整えていきましょう。

食生活改善

夏におすすめな食品は、体を熱を冷ましてくれる食品になります。
主にゴーヤやバナナ、豆腐、みょうが等があげられます。
また食欲がない場合は辛い物・すっぱいものを食べ腸を刺激させ食欲を増進させるものいいですね。
43d0208752cfca2518fb6de7c7396ee6_s

いくつか方法をあげてきました。特に栄養ですが夏バテ予防に役立つ料理があるので見ていきましょう。

夏バテ改善料理とは?

ゴーヤーチャンプルー

クエン酸などの酸っぱい食品

ピリ辛肉うどん

冷汁

まとめ

いかがしたか?
せっかくの夏ですから元気に過ごしたい!
しっかり予防して夏バテに負けない身体を作って今年の夏は楽しみましょう♪

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.