風邪ほどではないけれど、なんとなく鼻がむずむずしている気がする…
それは、毎年恒例の花粉かもしれません!
私も酷い花粉症のため、早くも花粉の気配を感じ始めています。
花粉症体質の人には大変辛い時期である、春。
少しでも花粉症を和らげるための方法を探ってみました!
目次
花粉症は予防できる?
実に4人に1人は花粉症であるとされている、現代の日本。
花粉症は、スギやヒノキなどの花粉や排気ガスなどが原因で起こります。
これらが、アレルギー反応を起こしやすい原因物質となっているのです。
さらに現代では、植物性食材よりも動物性食材を摂る人が大変多くなっています。
これも、アレルギー症状を悪化させている一因とも言われているんですよ。
そしてもう一つ、ストレスを過剰に抱える人が多いのも、花粉症患者が増えている原因です。
ストレスを多く抱えていると、免疫機能が低下してしまいます。
すると、花粉症の症状も悪化しやすくなるのです。
そんな花粉症は、年々患者数がうなぎ上りに増えている病気です。
まさにストレスの多い現代だからこそ、花粉症に悩む人が急増しているのです。
アレルギー反応とは?
花粉症による症状は、アレルギー反応によるものです。
鼻水や目のかゆみ、くしゃみといった花粉症の主な症状は、花粉が体内に侵入する事で起こります。
花粉が入ってきた体内では、花粉を異物として排除すべきか体内へ取り込んで良いものかを判断します。
ここで花粉を「異物」と判断した場合、異物排除のために抗体が作られるのです。
すると、次に入ってきた花粉は抗体と反応して花粉を体外へ排出しようと働きます。
これが、アレルギー症状の仕組みです。
つまり花粉を体の奥へ取り入れない様に作用するために、鼻水や目のかゆみ、くしゃみといった症状が出るのです。
例えば、風邪を引いた時なんかも同じ様な症状が出ますよね。
これも、風邪のウイルスを体外へ排出しようと身体が作用している結果なのです。
花粉の種類と飛散時期
花粉症は、様々な花粉によって発症します。
その主な花粉としては、スギやヒノキが有名ですね。
他にも、ブタクサやヨモギ、イネなんかも花粉症になる可能性があります。
これは人それぞれの体質によって変わるもので、スギの花粉だけアレルギー反応が出る場合もあれば、あらゆる花粉に反応してしまう人もいるのです。
そして飛散時期についても、花粉によって全く異なります。
花粉症の原因の中でも一番多いとされる「スギ」は、2月下旬から5月中旬くらいまでが飛散時期となります。
ヒノキに関しては、3月下旬から6月上旬が最も多く飛散します。
そしてブタクサやヨモギは9月頃が最も多く、イネに至っては5月から9月までが飛散時期となっているのです。
こうして、飛散時期や飛散している期間も植物によって様々となります。
つまり、一年の中で1ヶ月だけ花粉症に苦しむ人もいれば、半年もの間花粉症の症状と戦っている人もいる訳です。
花粉症の主な症状
花粉症で現れてくる症状には様々ありますが、主な症状は下記となっています。
- 鼻水が出る
- 鼻が詰まる
- 目のかゆみ
- くしゃみ
- 咳
- 口が渇く
- 味覚不良
- 頭痛
- 不眠
アレルギー物質を体外へ排出するための鼻水やくしゃみなどは、花粉症でも症状が重くなりがちなものですね。
また鼻が詰まってしまうために、味を感じにくくなってしまう事も多くあります。
さらに鼻詰まりや咳は、頭痛や不眠の症状も引き起こす事があるんです。
こうした症状も、人によって全く出方が違います。
どれか一つの症状だけという人もいれば、症状全てが辛いと言う人もいるのです。
花粉症は予防できるの?
花粉症は、症状が重ければ重いほど大変辛いものですよね。
そんな花粉症は、現時点で薬などの医療的処置によっての完全な予防や治療はできないとされています。
しかし、花粉というアレルギー物質が体内に侵入する事によって起こる花粉症ですから、花粉を体内に入れなければ症状を緩和する事ができます。
花粉症そのものを予防できる訳ではありませんが、症状悪化の予防という意味では、可能と言えるのです。
花粉症予防に良い食べ物BEST7!
花粉症の症状悪化予防には、栄養バランスの良い食事をしっかりと摂っていく事が大切です。
体の元となる食事は、しっかりと摂る事で体の免疫を上げて健康を保ってくれます。
花粉症の症状悪化を予防するためにも、健康な体作りのための食事が欠かせないのです。
そんな花粉症の症状悪化予防に良い食べ物を、ベスト7で見てみましょう。
1.ヨーグルト
免疫力アップ食材として大変な人気を誇っている、ヨーグルト。
免疫を上げる事は花粉症の症状悪化にも繋がるので、おすすめです。
2.納豆
納豆は、腸内環境を整えてくれる働きがあります。
腸内には免疫細胞が大変多く存在しているので、腸内環境を整える事で免疫力がアップするのです。
納豆が苦手な人は、味噌やチーズなど他の発酵食品を摂るのもいいでしょう。
3.イワシ
イワシやサバなどの青魚には、DHAやEPAがたっぷり含まれています。
これらは免疫機能を正常にして、アレルギーの症状を和らげてくれるのです。
4.しそ
しそに含まれているαリノレン酸には、抗アレルギー作用があるとされています。
そのため、アレルギー症状の緩和に大変効果的です。
5.玉ねぎ
風邪にも良いとされる玉ねぎですが、花粉症の症状改善にも効果的です。
玉ねぎに含まれているケルセチンが、症状緩和に一役買ってくれているのです。
6.バナナ
エネルギー源として知られるバナナですが、花粉症の症状にも有効とされています。
実際、一定期間バナナを毎日食べると、花粉症の症状が緩和したという研究結果もあるのです。
7.甜茶(てんちゃ)
花粉症の症状緩和に良いと有名な、甜茶(てんちゃ)。
花粉症の症状が出始める2週間ほど前から飲み始めると、効果的となります。
花粉症の症状を悪化させてしまう可能性のある食材
花粉症の症状改善に効果のある食材がある一方で、花粉症を悪化させてしまいかねない食材もあります。
まずは、ファストフードです。
ファストフード食には、トランス脂肪酸が多く含まれています。
このトランス脂肪酸が、免疫機能を下げてしまうとされているのです。
他にも、アルコールの過剰摂取や喫煙は花粉症を悪化させてしまう可能性が高くなっています。
せめて花粉症の時期だけでも、これらはなるべく控える様にしていきましょう。
注射や薬を使わずにグッズだけでも予防可能?!
花粉症の予防としては、注射がとても人気となっています。
花粉症予防の注射では、ステロイド注射やアレルゲン注射、ヒスタミン注射が多くなっていますよね。
それぞれ種類によってメリットやデメリットがありますが、どれも症状の緩和には大きな作用があります。
また薬も毎日飲む必要こそありますが、大きな効果を得る事ができるために大変人気ですよね。
しかし注射をするには、病院へ出向かなければなりません。
そして薬を飲むにしても、副作用が出てしまう可能性も考える必要があります。
さらに妊娠中や授乳中、そして持病がある場合には、薬を飲めない場合もあるのです。
注射や薬以外の予防は?
注射や薬での対策が難しい!そんな人はどうすればいいのか?
そこで頼りになるのが、花粉症予防グッズです。
花粉症予防グッズだけでも、もちろん予防は可能です。
注射や薬は、体内へ侵入してきた花粉に対応するための処置です。
それに対して花粉症予防グッズは、花粉そのものを体内へ侵入させないための対策となります。
つまり花粉が体内に入りさえしなければ、予防は十分に可能と言えるのです。
最近では、マスク代わりになるスプレーなども多く発売されています。
マスクやメガネは、見た目が変わるから嫌!という人も、スプレーや塗り薬なんかを利用すると効果的ですよ。
また服についた花粉はその都度はらう、お風呂にしっかりと入って体についた花粉を落とすなどするとより効果的となります。
花粉症の症状を緩和させるポイント3選!
最後に、花粉症の症状をなるべく緩和させるためのポイントを、4選でご紹介します。
1.花粉は外でできる限り落とす!
外出すれば、花粉がついてしまうのは仕方のない事です。
しかし花粉を家やオフィスに持ち込んでしまっては、一日中ずっと花粉にさらされる事になってしまいます。
そこで、外出したら玄関先で衣類や髪に付着した花粉を払う癖を付けておきましょう。
2.生活リズムを整える
生活リズムが乱れていると、免疫力は一気に下がってしまいます。
早寝早起きをする事、十分な睡眠を取る事、栄養満点の食事をしっかり摂る事。
これらをしっかりと意識して、生活リズムを整えていきましょう。
3.疲れたらなるべく休む
体が疲れていたり、ストレスによって心身ともに疲れてしまったら、無理せずに休憩しましょう。
ここで無理をしてしまうと、免疫はどんどんと下がって花粉症は悪化してしまいます。
心身ともに、ストレスや疲労はその日のうちに解消していける様な工夫をしていきましょう。
まとめ
現在では有効な治療法がないとされている、花粉症。
しかし症状が酷い時には、外へ出た途端くしゃみを連発したり鼻が沸騰してしまいそうな感覚に襲われる事もあります。
これでは、日常生活に大きな支障をきたしてしまいますよね。
集中力だって落ちてしまうので、仕事にもプライベートにも悪影響となるのです。
そんな花粉症は、なるべく花粉を体内に入れない工夫によって予防していきましょう。
それにはグッズをフル活用する事も大切ですが、日々の生活の中での工夫も重要です。
健康な体であれば、花粉症の症状も軽く済みます。
そのため、より健康な体を目指していく事が花粉症の悪化予防となるんですね。
栄養バランスの良い食事、十分な睡眠、整った生活リズム、そして疲れたら休む習慣は本当に大切なポイントです。
花粉の飛散は、どうしても避ける事ができません。
だからこそ、自分に合った花粉の予防法を見つけて毎日実践していきましょう!