生活リズムを整える目的とメリットは?上手な方法はアプリの活用?


「生活リズムを整えなさい!」って、非常によく聞く言葉ですよね。
生活リズムを整えることが良いことだとは分かっていても、具体的にどんなメリットがあるのか分からない。
そんな人、実は多いのではないでしょうか。
生活リズムを整えることが難しい人のためにも、上手にリズムを整える方法をまとめてみました!

目次

  1. 生活リズムを整える目的とは?
  2. 生活リズムを整えるメリット5選!
  3. 生活リズムを整えるポイントまとめ!
  4. 生活リズムを上手に整える方法とは?
  5. まとめ

生活リズムを整える目的とは?

生活リズムとは、一日の生活におけるある程度決まったリズムのことを言います。
例えば夜に活動することが多い人は、夜遅くまで起きて朝遅く起きる事が多いですよね。
逆に朝早くの活動が多い人は、夜は早めに就寝して朝も早く起きる様になります。
こうしたその人それぞれの生活スタイルが、生活リズムに大きく関係してくるのです。

生活リズムと体内時計

この生活リズムと切り離せないのが、体内時計です。
人間の体には、誰しも体内時計があります。
太陽が出ている間は活動して、陽が落ちたら休むというサイクルこそ体内時計の本来の姿なのです。
人間は体内時計が働く事で、睡眠や血圧、ホルモンの分泌などが上手にコントロールされています。
しかしこの体内時計、実は25時間の周期で時を刻んでいるんです。
一日は24時間なので、どうしても体内時計と実際の時間はずれてしまうものとなっています。

そこで、体内時計には「リセット」という大変便利な機能が付いているのです。
毎日しっかりと体内時計をリセットできれば、実際の時間と体内時計を合わせる事ができます。
これができないと、体調不良を招いてしまう事もあるほどなのです。
基本的には朝起きる事でリセットされる、体内時計。
実は、2つの種類があるんですよ。

体内時計の種類

体内時計には、脳にある「中枢時計」と身体全体の細胞にある「抹消時計」の2種類があります。
中枢時計は、脳の自律神経を司る部分にあります。
主に目から入る刺激によってコントロールされ、睡眠や体温、脈、ホルモンバランスなどに関わってきます。
それに対して抹消時計は、胃腸の刺激によって脳を目覚めさせる作用がある時計となっています。
この2つの体内時計が整っていて毎日しっかりとリセットされる事が、生活リズムを整える事に繋がるのです。

生活リズムが乱れる原因とは?

では体内時計が正しく機能せずに生活リズムが乱れてしまう、その主な原因を4つ見てみましょう。

1.夜型になっている

夜遅くまで活動していて夜型の生活になっているのは、生活リズムが乱れる大きな要因です。
体内時計は、基本的に夜は寝る事が基本となっています。
それが崩れてしまっていては、生活リズムが乱れてしまうのも無理はないのです。

2.運動不足になっている

運動不足になっていると、体内時計が乱れやすくなってしまいます。
ホルモンバランスが乱れやすくなり、夜眠れなくなってしまったり朝起きれなくなってしまうのです。
すると、どんどんと生活リズムは崩れていってしまいます。

3.仕事が不規則な時間

仕事が不規則な時間での勤務が多い場合、どうしても生活リズムは狂ってしまいます。
生活リズムとは毎日の生活サイクルの事なので、これがあまりにも劇的に不規則な場合は体調にも悪影響を及ぼしてしまうのです。

4.ストレスが溜まっている

ストレスを多く溜めてしまうと、自律神経系が乱されてしまいます。
すると、覚醒状態が続いて睡眠に大きな影響が出てくる事も少なくありません。
眠れない日が続けば、当然生活リズムは乱れてきてしまうのです。

生活リズムを整えるメリット5選!

生活リズムを整えた方が良いとは良く言われますが、一体どんなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、代表的な5つのメリットをご紹介します。

1.ホルモンバランスが整う

生活リズムが整うと、体内のホルモン分泌のバランスが整います。
ホルモンバランスは体調や精神を安定させるのに、非常に大きな役割を果たしています。
心身共に健康を維持するためには、ホルモンバランスを整えておく必要があるのです。
そのため、健康には生活リズムを整える事が基本と言えそうですね。

2.代謝がアップする

生活リズムが整うと、体の代謝がアップします。
代謝が上がると、ちょっとした動きでも効率的にエネルギーを消費できる様になります。
つまり、健康的に痩せやすくなるのです。
また代謝が上がる事で、太りにくい体質になる事も期待できますよ。

3.自然と目覚められる様になる

生活リズムが整うと、朝自然とすっきり目覚められる様になります。
毎日同じサイクルを繰り返していると、体が自然とそのリズムを覚えてきます。
そして、朝もなんとなく自力で起きる事ができる様になるのです。
朝目覚めて体内時計がリセットされてから、14~16時間後にホルモンの分泌により眠くなるのが人間の自然な姿です。
このサイクルに合った生活リズムであれば、更にすっきりと目覚められる様になりますよ。

4.肌の調子が良くなる

肌の調子は、生活リズムそのものを反映している様にも見えます。
生活リズムが安定していれば、肌も一定の良い状態を保てるのです。
特に肌は、睡眠が十分であるかどうかがポイントです。
細胞修復に欠かせない睡眠は、しっかり取ってこそ肌の調子を整える事に繋がるのです。

5.免疫力がアップする

免疫力がアップするのは、体内の代謝がアップして効率的に働いているからです。
生活リズムが整っている事で、体はより効率的に一日のエネルギーを配分する事ができます。
そしてより健康な体を作る事ができ、免疫力のアップに繋がるのです。

生活リズムを整えるポイントまとめ!

生活リズムを整えるためには、下記4つのポイントをおさえていきましょう。

1.就寝時間と起床時間はある程度決めておく

生活リズムを整えるためには、毎日の生活サイクルをある程度一定にしておく必要があります。
そこで、就寝時間と起床時間はある程度決めて毎日実践していきましょう。
休日だからと言っていつまでも寝ていると、途端に生活リズムが乱れてしまうのです。
どうしても寝たい場合には、1時間程度伸ばすくらいがちょうど良いとされているんですよ。

2.朝陽はしっかりと浴びる

生活リズムを整える大きなポイントとして、体内時計をリセットする事が挙げられます。
体内時計をリセットするのに一番有効な方法は、朝陽を浴びる事です。
朝陽を浴びると、体内時計が早い段階でリセットされる事になるんですよ。
さらに朝陽によって、セロトニンが多く分泌される様になります。
すると幸福感を感じられて、すっきりと目覚める事も出来る様になるのです。

3.朝食はしっかり食べる

どんなに忙しい朝でも、朝食はしっかりと食べる事も大切です。
朝食を食べる事で、抹消時計がすっきりと目覚めて体全体が目覚める事に繋がります。
朝から多くは食べられないという人は、食べられる少量だけでも構いません。
朝から食事をしっかり摂るという習慣が、大切なのです。

4.食事の時間は一定にする

就寝時間や起床時間と同様に、一日三食の時間もある程度一定にしていきましょう。
こうする事によって、抹消時計を整える事ができます。
すると自然と、中枢時計も整える事に繋がってくるのです。
ちなみに、夕食は寝る3時間前までに済ませておくとベストですよ。

生活リズムを上手に整える方法とは?

生活リズムを整えるのには、自分の強い意志が必要です。
誰かに管理してもらうものではなく、自分一人で毎日管理していかなければ意味がないのです。
しかしなかなか自分で管理できない人は、アプリを使うと便利なんですよ。
アプリにも様々ありますが、毎日の生活リズムをアラームで教えてくれるものも多くなっています。
起床時間はもちろん、食事の時間、お風呂の時間、就寝の時間まで管理してくれるのです。
こうする事で、一人では管理が苦手という人も生活リズムを整えやすくなるんですよ。

アプリはちょっと…という人は、リマインダーを使うのも良いですね。
リマインダーで、一日のサイクルを常に見られる様にしたりアラーム設定をしておけば良いのです。
これによってアプリとまではいきませんが、一日のサイクルを自分なりに管理する事が可能です。
生活リズムを整えるのは毎日の事なので、慣れるまではこうしたサポートがあるとリズムを作りやすいのです。

仕事が不規則な人でも上手に生活リズムを整えるコツ!

生活リズムを整えようと思っても、仕事が不規則でなかなか思う様にできない!という人も多くなっています。
そこで仕事が不規則な人は、不規則なりに生活のパターンを作っていきましょう。
このシフトの時は、この時間に寝て起きる。
別のシフトの時は、それに合わせてまた時間を設定しておくのです。
こうすれば、ある程度の生活リズムを保つ事が可能です。

ここで大切なのは、「きっちり決めて、頑張りすぎないこと」です。
まずはパターンとして、きっちりと時間を決めていきましょう。
そしてある程度慣れるまでは、その時間を目標にして生活していきます。
しかしきっちりしすぎると、今度はストレスになってしまう事もあるのです。
そこで、「頑張りすぎない」事も大切なんですよ。
時間はあくまでも目安として、できる範囲で生活を整えていきましょう。

まとめ

生活リズムを整える事は、健康な体作りの基本と言えます。
そして生活リズムを整える事ができれば、体に様々なメリットがあるのです。
さらに栄養バランスの良い食事と適度な運動が加われば、体は万全な状態をキープできる事でしょう。

何かと忙しい人が多い現代ですが、生活リズムは人それぞれの環境で整える事ができます。
どんなに不規則な生活でも、ある程度のパターン化ができれば生活も少しずつ整えられるケースが多いのです。
だからこそ「忙しいから」と諦めずに、一つしかない自分の体を労わって大切にしていきましょう!

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.