手の疲れをとる解消法を実践!簡単ツボマッサージ&グッズ紹介!


長時間のタイピングや、スマホ操作のし過ぎで手が疲れた・・・
そんな時、どうしていますか?
気にせずそのまま作業を続ける、という方も多いと思います。
ですが疲れた手では仕事の効率も下がり、かえってストレスが溜まってしまうもの。
手が疲れたときは、忙しくても5分だけ作業を止めてリフレッシュしてみるのもいい作戦ですよ。

この記事では、簡単なツボマッサージを筆者が実際に体験して効果を検証してみました!
便利な手の疲れ解消グッズも、あわせて紹介します。

目次

  1. 手の疲れの原因
  2. 手の疲れをとる解消法
  3. 簡単ツボマッサージを実際に体験!
  4. 解消法の実践で手に意外な変化が!
  5. 手の疲れをとる解消グッズ紹介
  6. おわりに

手の疲れの原因


パソコン作業や通勤時の運転、スマホ操作など手は一日中忙しく働いています。
知らないうちに毎日の疲れが溜まっていくのも無理はありません。
そんな手の疲れの主な原因について解説します。

長時間の酷使によるもの

タイピングやスマホ操作でずっと同じ手の形にしていると、筋肉が硬直してしまいます。
そうすると手の筋肉にコリが生じ、疲れが溜まっていきます。
またずっと同じ姿勢だと、手の筋肉はもちろん、手を常に支える腕や肩の筋肉にもコリが溜まるので要注意!

冷えによるもの

寒さや慢性的な冷えで手の血流が悪くなると、疲れがとれにくくなります。
冷え性で常に手先が冷たい方や、職場が寒いという方は手の疲れに注意してください。

手の疲れをとる解消法


手の疲れを解消するには、疲れが溜まって固まった筋肉を伸ばしてほぐす必要があります。
様々な解消法の中から、簡単に出来るストレッチとツボマッサージを紹介します。

簡単な手のストレッチ

指の関節をほぐすストレッチ

片方の手の関節を一つずつ揉んでいきます。
疲れがたまりやすい指の付け根部分もしっかり揉み解してください。
こうすることで手と指全体が柔らかくなってストレッチもしやすくなります。

指を一本ずつそらすストレッチ

指を一本ずつ手の甲の方向にゆっくりそらしていきます。
5本が終わったらもう一方の指をそらします。
これを2~3セット行うと指が動きやすくなってきますよ。

ツボを刺激するマッサージ

多くの神経が集まっている「ツボ」を刺激することで、より効率よく疲れを取ることができます。
手の疲れをとるのに効果的で、オフィスでも押しやすいツボをまとめてみました。

労宮


場所:手のひらの中心付近。手を握った際、中指の爪が当たる所。
・血流を良くする
・緊張を緩和させ、心を落ち着かせる
・イライラ・ストレスの解消にもピッタリ

合谷


場所:親指と人差し指の骨の人差し指側。
  痛い部分を探してください。

・頭痛・肩こりの解消
・物忘れ・めまい・無気力状態の解消
・アレルギー性鼻炎への効果もあり
・様々な効き目をもつツボのため、万能のツボと呼ばれています

指間穴


場所:手の甲側、小指から指の叉の部分
(親指と人差し指の叉の部分は「虎穴」といって、この部分にも同じ効き目があります)
・自律神経を整え、脳や内臓の疲れを癒す

手三里


場所:ヒジを曲げた時できるシワに、人差し指から薬指まで3本指をあてた時の薬指の部分
・自律神経に作用し、胃腸の働きを整えて便秘・下痢を解消
・手の疲れ、肩こりの解消(右肩は右腕の手三里、左肩は左腕の手三里を押す)
・だるさ、無気力感の解消

ツボを押すときの注意点

痛いのに無理やり強く押し続けるのはNG。
痛気持ちいいくらいの刺激でゆっくり押してみてください。
お気に入りのハンドクリームを塗ってからマッサージするのがオススメです。
また、ツボは日常的に押すことで効き目が増していくので、ぜひ毎日の習慣にしてみてくださいね。

簡単ツボマッサージを実際に体験!

普段からタイピングで手が疲れている筆者も、簡単ツボマッサージを実践してみました。
実際に手の疲れに効果があるのか体験してみたいと思います。
手の疲れだけでなく、肩こりに効果があるツボもあるのでどちらも改善できれば嬉しいです。

労宮

押し方

親指の腹で強めにゆっくり指圧していきます。
10回ほど繰り返して、時間があれば手のひら全体を押してマッサージしてみましょう。

押してみた感想

手を握って探すとすぐに発見できました。
強く押してみると、指の先までビリビリしびれるような感覚に!
10回押すと手のひら全体が赤くなって手の奥の疲れがほどけたように感じました。
個人的には痛みも少なく押しやすいツボでした。
ストレス解消にも効果があるそうなので、何かの待ち時間や、気分を切り替えたい時にも押してみたいと思います。

合谷

押し方

反対の手の親指でグーッと強く押していきます。
3秒おきに押して、離して、押してを繰り返す方法や
親指の腹でひたすらグリグリする方法があります。

押してみた感想

このツボは探すのが少し難しかった印象です。
親指の骨と人差し指の骨が交わるあたりを指圧していき、人差し指の骨に痛いポイントを発見!
私は親指でグリグリする方が好みなので、ひたすらグリグリ指圧してみました。
合谷を押してみると他の指が勝手に動いて、かなり強く刺激されているのが分かりました。
指圧すると痛みもありますが、気持ちよさもあるのでずっと押していたくなるツボでした。。
押してみて初めて気づいたんですが、親指の根元周辺がかなり疲れていたようで合谷周辺のマッサージはとても気持ちよかったです。
合谷を押すついでに、手のひら側の親指の根元もマッサージするのもオススメです。

指間穴

押し方

手の甲側の指の叉をはさんで指先の方にぐーっとひっぱります。
左右の指で交互に2~3セット繰り返してみましょう。

押してみた感想

普段意識しない指の叉ですが、押してみると疲れが溜まっているのが分かり気持ちよかったです。
ゆっくりマッサージしているうちに指先まで温まってきて、手のコリが解消されて柔らかくなったように感じました。
手の甲の細かい骨も一緒にマッサージするとかなりリフレッシュできます。
私はてのひらよりも手の甲が冷えていると感じるので、手の甲をしっかりマッサージで温められてよかったです。

手三里

押し方

反対の手の指でぐりぐりと強めに押します。
痛みを感じる部分にゆっくり力を込めてください。

押してみた感想

このツボを探すのが一番大変でした。
ヒジのシワから指三本分のあたりを探ってみてもツボらしき部分が何箇所かあって分かりづらいです。
大体の場所に指を当てて、手首を動かしてみると筋肉の位置が分かります。
その筋肉と筋肉の隙間を探っていくとかなり痛いポイント、「手三里」を発見できました。
押すとかなり痛く、手の先までビリビリするような感じでした。
けっこう痛いツボで辛いですが、その分効いてる様な気がしてもっと押したくなります。
ツボを押してみると、押す前と比べて手が軽くなり、一緒に肩の重さも少し解消されたような印象!
押していない左腕と比べてると効果を実感できました。
片方だけだともったいないので両腕の手三里を押してください。

解消法の実践で手に意外な変化が!

ツボマッサージ前と比べると、手全体に血の気が増して血流が改善されたのを感じました。
肝心の手の疲れもほぼ感じなくなり、溜まっていた疲れやコリが解消されました。
マッサージ後に皿洗いをしたのですが、冷水だったにもかかわらず洗った後も手がすぐポカポカになって驚きました。
寒い冬にこそツボマッサージで手の冷えや疲れを解消していきたいですね。

ただ、手の疲れが取れると自分の肩がこっているのがはっきり分かるようになり、肩こりもしっかり解消したくなります。
今回紹介したツボには肩こり解消の作用もあるので、定期的に合谷や手三里を押して肩こりも改善していきたいです。

手の疲れをとる解消グッズ紹介

ツボマッサージもいいですが、ツボを刺激してくれるグッズを活用したい方もいるはず。
手の疲れを効率的にほぐしてくれるグッズも数多く発売されています。
その中から実用的な上にオフィスに置いてもかわいい、手の疲れ解消グッズを紹介します。

コンペイトウのようなかわいいフォルム

テトラキッド/AKAISHI(アカイシ)


(引用元:https://www.amazon.co.jp)

オフィスの机に置いても安心なかわいいデザインのマッサージボール。
突起の刺激も強すぎないので、優しく手をほぐしてくれます。
パソコン作業で手が疲れたら、2つ一緒に握って楽しみながらリフレッシュするのもいいですね。

ユニークなタマゴ型のエクササイズボール

エッグシェイプハンドエクササイズボール 卵型ハンドグリップ/The Friendly Swede


(引用元:https://www.amazon.co.jp)

スウェーデン発の色鮮やかなハンドエクササイズ用グッズ。
3つのタマゴはそれぞれ違う堅さで、黄色がソフト、赤がミディアム、青がハードになっています。
気分に合わせて色や堅さを選んで、楽しく手の疲れをほぐせるグッズです。

持ち運び便利!しっかりツボを刺激

トルマリア 手のひらツボ刺激/Mantensha(満天社)


(引用元:https://www.amazon.co.jp)

天然鉱石を素材にしたツボ刺激グッズ。
握ると突起がツボを刺激してくれ、手の疲れを気軽に解消できます。
家やオフィスでゴロゴロ転がしてツボを刺激できます。
500円玉が22枚入るユニークなコインケース機能もついています。

おわりに


忘れがちな手の疲れのケアですが、試してみると意外に疲れていることに気づかされました。
私の場合、使う頻度の多い右手が疲れていると感じていましたが、マッサージしてみると左手もしっかり疲れていました。
手軽に出来るツボマッサージなら、通勤中でも会議中でもすぐ実践できるので覚えておくと役立ちますよ。
痛気持ちいい感覚なので会議中の眠気覚ましにもぴったり。
冷え性に悩んでいる友達にも、簡単にできるのでオススメしています。
今回紹介したツボにはストレス解消や便秘や下痢の解消などの嬉しい作用もあるので、ぜひ押してみてください!

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.