大掃除グッズを100均で買っちゃおう!おすすめランキングベスト5!



これをやらなきゃ気持ちよく年を越せない!そう、それは大掃除です。
見て見ぬふりをしてきたギトギトのレンジフードや、電気のカサに溜まった虫、ソファーやテレビ台の下のホコリなど…。
気になっていたところを一気に片づけて、気持ち良く新年を迎えませんか?
この記事では、大掃除にあると便利な100均グッズをランキング形式でご紹介します!
大掃除の前にぜひチェックしてみてくださいね。

目次

  1. 今さら聞けない話。大掃除ってどうしてするの?
  2. 大掃除に使える!100均グッズランキング
  3. あると便利なグッズ番外編
  4. 大掃除が終わったら、お正月飾りも100均でゲット!

今さら聞けない話。大掃除ってどうしてするの?

大晦日には大掃除をする。誰に言われるわけでもなく当たり前のことだと思っていました。染みついた日本人の風習のようなものですよね。
確かに家の中をきれいにして新年を迎えるのは気持ちが良いですが、そもそも大掃除ってどうしてするのでしょうか。
まずはその理由を調べてみましょう!

年神様を迎える準備


毎年お正月にやってくる神様を年神様といい、大掃除やお正月飾りの準備は年神様をお迎えする準備の一つなのです。
現在では大晦日が大掃除の日というイメージを持ちますが、かつては旧暦の12月13日頃におこなわれ「煤払い」と呼ばれていました。今でも神社では歳末の年中行事とされています。
一般の家での煤払いは、家中のほこりや汚れを念入りに清めることによって、家中の穢れをお祓いするという意味があったそうです。
そうして家の中を清めた後に、門松やしめ飾りで年神様をお迎えしていたんですね。

これまでなんとなく嫌々行っていた大掃除ですが、行事としての意味を知ると掃除への向き合い方が変わってきますね。
神様をお迎えするためのもの、ということになると丁寧にやらなくては!と気が引き締まります。

大掃除に使える!100均グッズランキング


お待たせしました!それでは、これは買い!と思わせる大掃除に使える100均グッズをランキングで紹介しちゃいます!
まずは5位から発表します。

5位メラミンスポンジ

まずは掃除になくてはならないアイテム、メラミンスポンジがランクインしました。コップに染みついた茶渋、キッチンのタイルに飛んだ油、洗面タイルの垢やカビ、鏡や蛇口の水垢などをピカピカにしてくれる万能選手です。しかも、小さく分割されているので自分で切らなくても良いのが100均ならではの便利ポイントです。

4位ブラインドクリーナー

(引用:
https://matome.naver.jp/odai/2141847304689299301)

大掃除の中でも恐ろしくめんどくさいのがブラインドの掃除。一枚一枚雑巾で拭いていくのって本当に果てしないですよね。ブラインドだけで力尽きてしまいそうになります。そんなブラインド掃除を簡単にしてくれるのが、こちらのブラインドクリーナー。力を入れずに一度に2枚のブラインドのホコリを拭き取ってくれる優秀なアイテムです!ブラインドを多用しているお宅では数個あっても良いでしょう。

3位ガラスワイパー

大掃除の中で体力を使うのは、何と言っても窓掃除ではないでしょうか。窓って意外なほど汚れていますよね。雑巾を濡らして硬く絞り、洗剤を付けて窓を拭き、汚れてきたら雑巾を洗って…と繰り返すのはなかなかの重労働です。しかも、窓の外側を掃除するのは寒くてつらい作業でもあります。そんなときに使えるのがガラス用のワイパーです。ワイパーだけでも便利なのですが、中にはスプレー、スポンジ、ワイパーが一体型になっているものもあり、洗剤を吹きかけた後にスポンジで磨き、ワイパーで拭き上げることも全部1本でできてしまう…なんて優れものもあります。
※100円商品ではないものもありますのでご注意ください。

2位鏡のウロコ取り

(引用:
https://www.buzzfeed.com/jp/tsunehikonishimaki/daiso-clean?utm_term=.idazBy4XL#.nkV6MKvaZ)

お風呂の鏡ってどうして白く汚れてくるんでしょうね。浴室をピカピカにしていても鏡が汚れているとなんとなく汚らしい感じがします。そんな汚れも大掃除で落としてしまいたい!そんなときはこちら、ダイソーの「ダイヤモンドで鏡のウロコとり」が便利です。使い方は水に濡らしてこするのみ。頑固な水垢もキレイに落ちます。

1位ペットボトルにつけるブラシ

(引用:
https://allabout.co.jp/gm/gc/403517//)

大掃除に使えるアイテム1位はこちら!ペットボトルにつけるブラシです。ダイソーやSeriaなど各100均店から販売されています。こちらペットボトルに洗剤や重層水などを入れて、ブラシでそのままお掃除できる優れもの。窓のサッシやシンクなどの水回り、また自転車や車の掃除など色々なお掃除で使えます。ブラシはコンパクトなものからや大きいタイプのものもあり、場所によって使い分けるとなお便利でしょう。筆者は窓のサッシに使っていますが、本当に便利です。サッシを掃除するときって、水をバケツで用意したりジョウロで流したりと地味にやりにくかったのですが、これがあれば水を流すときのストレスがなくなって掃除がしやすいですよ!

あると便利なグッズ番外編

ではここからは大掃除や普段の生活の中であると便利なグッズを紹介しますね!

泡タイプのクリーナー

(引用:
http://ure.pia.co.jp/articles/-/49041?page=3)

大掃除の中でも気が重いのが換気扇の掃除。読者様はこまめに掃除している素敵なママさんばかりだとは思いますが、筆者のようにしばらく換気扇掃除を放置してしまったズボラさんのために、この泡タイプのクリーナーを紹介します。油汚れがこびりついてギトギトになった換気扇を掃除するのはなかなか骨の折れる作業です。そんなときに油汚れ用の泡で出てくるクリーナーが便利です。泡をかけておいて、その間に別の掃除を一つ済ませておき、あとはスポンジでこすればピカピカになります。
各100均店から色々なものが販売されていますので要チェックしてみてくださいね。

お風呂の排水溝ネット

(引用:
https://kurashinista.jp/articles/detail/34055)

お風呂にも排水溝用ネットがあるのをご存知でしたか?筆者はこれを3年以上愛用していますが、これ本当におすすめです。それまでは貼るタイプや乗せるタイプの排水溝シートなどを使っていました。シールで張るタイプはきれいに剥がしにくかったり逆に途中で剥がれてしまっていたり、排水溝のキャップに乗せるタイプは途中でずれて髪の毛が流れてしまったり…とイマイチな感じでした。この排水溝用ネットは、排水溝のキャップにまるっとかぶせてしまうタイプなので、途中で外れることはありません。また、取り外しも簡単なので、捨てるときにもスルッと一発です。今のところ、これ以上のものは見つからないと言ってもいいぐらいです。ぜひお試しください!

ミニロボット掃除機 モコロ

(引用:
http://www.ccp-jp.com/life/laqulito/cz560.html)

100円ではありませんが、こちらは今話題の商品モコロです。毎日しっかりお掃除できれば一番良いのですが、忙しくてできない日もありますよね。家の中に落ちている髪の毛やほこりを見て見ぬふりして過ごすのもストレスが溜まるものです。そんなときに、自動でコロコロ動いて絡め取ってくれるお掃除ロボット、モコロがあれば便利です。なんとも癒される見た目もポイントです。

大掃除が終わったら、お正月飾りも100均でゲット!


大掃除が終わったら次はお正月飾りの準備ですよね。しめ飾りやしめ縄、門松、鏡餅を乗せる台など、かなりのアイテムが100均でそろってしまうのは、もはや知られていることなのですが…。それだけではないのが、今どきの100均の素敵なところ。

お正月ガーランドや小物で自分だけのお正月飾りを


飾り物がついていないただのしめ縄が100均でゲットできるので、オリジナルの飾りを施して自分だけのしめ飾り作りにチャレンジするのも良いですよね。また、しめ飾りやしめ縄などの定番アイテムだけではなく、オシャレで可愛いお正月風ミニガーランドやウォールステッカーなどが充実しているのがセリアです。来客の多いお正月ですから、玄関先やリビングなどに飾れる置物風のだるまや招き猫などで可愛く演出するのも素敵ですよね。また、2018年の干支は戌(いぬ)です。かわいいグッズも期待できそうですから早めにチェックしてお部屋の飾り付けをデザインを考えてみるのがおすすめです。
昔ながらのお正月飾りをするお宅は少なくなってきたと言われていますが、100均小物を利用してカジュアルにお正月を楽しむご家庭は少なくないのではないでしょうか。かしこまった作法をすべて把握していなくても、自分なりに家を清めたり、もてなしの準備をすることで良い年が迎えられそうですね。

まとめ

想像すると気が滅入ってくる大掃除ですが、年神様をお迎えするためのものと聞くと神聖な気持ちがして背筋が伸びてくるものです。お掃除も少しはがんばれそうな気がしてきます。また、お掃除だけでも気持ちが良いのですが、その後にお正月飾りの準備をすることで新年がより待ち遠しくなりそうです。移り変わりの激しい世の中ですが、一つ一つの行事を丁寧に迎えるとより充実した一年を送ることができそうですね。
筆者も2018年は家庭でできる自分らしいお正月飾りを準備して新年を心待ちにしてみようと思います。

※記事中でご紹介した商品は店舗によって取り扱っていない場合があります。ご了承いただけますようお願い申し上げます。

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.