足の角質除去のおすすめは酢?パックやクリームに効果はあるの?


夏場に比べると、足の露出が極端に減ってくるこれからの季節。
しかし冬だからって、足のケアを怠っていてはいざという時に恥ずかしい思いをしてしまう事もあります。
綺麗な足を保つには、角質のケアをしていく必要があるんですよ。
どんな時でも美しい足をキープして、女子力を上げていきましょう!

目次

  1. 足の角質はなぜできる?
  2. 足の角質除去のおすすめ方法は?
  3. パックやクリームに効果はある?
  4. 足の角質を予防する方法5選!
  5. まとめ

足の角質はなぜできる?

一般的に言われる角質とは、皮膚の硬くなってしまった部分の事を言いますよね。
しかし本来角質とは、皮膚の一番外側の層の事を言うのです。
皮膚は、表面側から表皮・真皮・皮下組織となっています。
このうち表皮の一番外側が、角質と呼ばれる部分なんですよ。
角質は、皮膚を外の刺激から守る役割を果たしています。
つまり私たちが生活していく上で、角質は必要不可欠なものなんです。

足の角質ができる原因

角質は、本来みずみずしく柔らかいものです。
しかし皮膚のターンオーバーが乱れてしまったり乾燥してしまうと、角質は硬くなってしまいます。
そもそも皮膚は、ターンオーバーによって常に新しい細胞が産まれて皮膚の奥から生まれ変わっていくものです。
そして古くなった細胞は外へ押し出され、最終的に角質層で剥がれ落ちていくのです。
こうして皮膚は、常に柔らかく健康な状態を保つ事ができています。

このターンオーバーが乱れてしまうと、角質層に達した古い細胞は剥がれ落ちなくなり皮膚表面に留まってしまいます。
すると、どんどんと角質層に古い細胞が溜まって硬さも増してきてしまうのです。
一般的に言われる硬い「角質」とは、こうしてできた死んでしまった細胞の塊なのです。
また皮膚が乾燥してしまっても、ターンオーバーは乱れてしまいます。
そして乾燥から皮膚を守るために、角質層はより厚くなってしまうんですね。
これは外からの刺激を受けた際にも同様で、角質層は防御反応としてどんどんと厚くなっていくのです。

足の角質ができやすい場所

足と一口に言っても、角質はあらゆる場所に出現します。
実はその角質の場所によって、体が抱えているトラブルも分かってしまう事もあると言われているんですよ。

かかと

かかとは角質が出来やすい場所の一つです。
特にかかとが合わない靴を履いている場合、角質はよりできやすいとされています。
そしてかかとに角質がよくできる人は、便秘や冷えを抱えているケースが多くなっています。

親指の外側

親指の外側が角質になりやすい場合は、外反母趾かもしれません。
角質となっている部分に体重がかかりやすいため、角質ができやすくなっているんですね。
ヒールをよく履く人にも、多いとされています。
また、ストレスを多く抱えている可能性も高いと考えられます。

親指の付け根

親指の付け根に角質ができる人は、歩き方に癖がある可能性があります。
また巻き爪であったり、サイズの合わない靴を履いている事も考えられます。
こうした親指の付け根の角質ができる人は、首が凝っている事が多いとされているんですよ。

小指の外側

小指の外側に出来やすい場合は、足の指の長さが全て同じくらいであるか開帳足である事が考えられます。
また先が細くなっている靴やヒール靴を履いていると、小指の外側の角質ができやすくなってしまうんですよ。

小指の付け根

小指の付け根の角質は、O脚や外反母趾の可能性があります。
またデスクワークである人もなりやすく、肩が凝りやすいという特徴もあるんですよ。

魚の目との違いは?

角質と同様に足にできやすいものと言えば、魚の目です。
魚の目も基本的に角質と同じ様なものなのですが、魚の目の場合は硬くなった角質の中央に芯ができています。
これは皮膚に加わる刺激が一点に集中して加わり続けるために、芯ができてしまうんです。
そして魚の目の場合は痛みを伴う事も多く、これも角質との違いと言えますね。

足の角質除去のおすすめ方法は?

角質は、できる限り落とした方が良いと考えている人も多いでしょう。
しかし元々皮膚の一部で、外的刺激から皮膚を守るという大役を担っている角質は、除去しすぎると逆に肌トラブルとなってしまう事もあるのです。
そのため間違った方法で角質を除去してしまうと、皮膚を傷付けてしまう事にもなりかねないんですよ。

足の角質除去のおすすめ方法は、角質を柔らかくしてから除去するというものです。
角質となっている部分を集中的に、お湯に浸けてふやけるくらいにしていきます。
そして角質が柔らかくなったら指で優しくこすると、余分な角質だけがポロポロと落ちていきます。
非常に単純な方法ですが、これが一番皮膚に負担をかけずに角質除去ができるんですよ。
ふやかしただけでは角質が柔らかくならない場合は、ハンドクリームなどを塗ってラップをしてしばらく置いておくのも効果的です。
ちなみに角質を落とした後は、患部にハンドクリームや保湿クリームを塗っておく事も大切ですよ。

お酢がおすすめ?

どの家にもあるであろう、お酢。
お酢の酸は、角質を除去するのに大変有効なものなんですよ。
使い方もとっても簡単で、お湯にお酢を混ぜて角質部分を浸けておくだけなんです。
お湯:お酢は、3:1位を目安に使っていきましょう。
またお酢には殺菌効果もあるので、足のニオイケアも一緒にできてしまうので一石二鳥ですよね。

毎日のケアはNG?!

角質が気になる人は、毎日でも角質除去をしたくなるものですよね。
しかし毎日角質除去をしてしまうと、肌を守る役割を果たしている正常な角質まで落としてしまう事が多くなっています。
すると、肌トラブルになってしまう事も少なくありません。

また、人によって肌のコンディションも様々です。
そのため軽石などの硬いものを使って角質除去をしてしまうと、角質を取り過ぎてしまう事もあるんですよ。
角質は、取りすぎが一番NGです。
自分に合った方法で、一週間に一度くらいを目安にして行っていきましょう。

パックやクリームに効果はある?

足の角質除去には、身近なドラッグストアにも様々な商品が並んでいますよね。
この様な市販の商品は基本的に自分が使いやすく、体に合ったものを使っていくのがベストです。
中でもパックは、比較的どんな人でも使いやすく効果もバツグンなのでおすすめなんですよ。
角質を柔らかくすることが角質除去の上では非常に大切なので、患部をしっかり柔らかくできるパックは有効なんですね。
またクリームも保湿効果に優れているものが多いので、ぜひ取り入れていきたいアイテムです。
角質を柔らかくするという事は、角質部分に水分を多く与えて保湿をするという事です。
そのため、パックやクリームも大変効果的となっているんですね。

足の角質を予防する方法5選!

角質は取る事ができますが、できれば出来てほしくないものです。
そこで、角質を予防する方法も一緒にご紹介していきますね!

1.定期的に角質ケア

角質は、日々のターンオーバーによってどうしてもできやすくなってしまうものです。
そこで一週間に一回位のペースで、定期的に角質ケアをしていきましょう。
しばらくすると角質もできにくくなって、一ヶ月に一回ほどのケアでも大丈夫になっていくことでしょう。

2.毎日しっかりと保湿をする

角質を硬くしないためには、肌を乾燥させない事が非常に重要です。
そのため、毎日しっかりと肌を保湿していきましょう。
角質ができやすい箇所を中心に、保湿クリームなどを使ってしっかりと保湿します。
すると角質はできにくくなって、角質予防になるのです。

3.正しい歩き方をする

正しい歩き方をしていないと、足の一部分に体重がかかりやすくなって角質ができてしまいます。
そこで、正しい姿勢で足全体に体重を乗せる事を意識して歩く様にしてみましょう。
歩き方には人それぞれに癖があるので、これを正しくするのは大変な事です。
しかし正しい歩き方ができれば、角質はできにくくなる上にスタイルも良く見えるのでおすすめですよ。

4.こまめな水分補給

肌のターンオーバーを正常にするためにも欠かせない、水分補給。
喉が渇いてからではなく、こまめに少しずつの水分補給が効果的です。
皮膚の外側からの保湿だけでなく、体内からも保湿していく事が角質予防になるんですね。
水分補給は冷たすぎる水ではなく、常温の水の方が体に優しいのでおすすめですよ。

5.体を冷やさない

体が冷えてしまうと、体内の循環が悪くなってしまいます。
特に心臓から最も遠い足は、循環が悪くなるとターンオーバーが乱れてしまいがちなんですよ。
第二の心臓と呼ばれているふくらはぎは常に冷やさない様に心がけ、温める様にしておきましょう。
これによって、足の先へも血液がしっかりと循環する様になり健康な皮膚が形成されるのです。

まとめ

角質は、大変気になるものです。
特に立ち仕事の人は、角質ができやすい人が多いですよね。
私も数年前まで高いピンヒールを毎日履いての立ち仕事だったので、外反母趾気味になり今でも角質ができやすい体質になっています。
角質ケアをしていなかった当時の私は、とても人様に見せられる足ではありませんでした。
こうした生活環境や仕事環境によっても、角質はできやすくなってしまうんですね。

しかし角質は、正しいケアをすれば綺麗にする事ができます。
角質を取りすぎない様に注意して、自分に合った方法で角質ケアをしていく事がとても大切なポイントなんですよ。
そして角質を予防できる様に日々の生活をちょっと工夫する事で、角質除去をする必要もなくなってくるんですね。

夏場は足を露出も多くなるのでケアをする人が多いですが、乾燥する冬だって角質ケアは欠かせません。
乾燥は、お肌の大敵です。
それは顔だけでなく、足や他の箇所にも同じ事が言えるんですよ。
角質も例外ではなく、乾燥や外的刺激が大敵です。
この機会に正しい角質ケアを知って、角質知らずの美しい足を手に入れていきましょう!

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.