便秘解消に効くお茶ランキング!副作用なく飲みやすいおすすめ5選



「お腹が張るし気持ち悪い...」「食欲が湧かない...」
便秘で悩む方ならこの辛さは知っていますよね。

即効性のある便秘薬を使っても、身体が薬に慣れて効かなくなり薬の量だけが増えていく。
「薬じゃなくて、もっと健康的に出したい!」とお考えの皆さん!
ここでは、薬に頼らず健康的に解消するお茶をご紹介します。

便秘に悩む妊婦さんでも、安心して飲めるものもあります。
便秘を解消して、身体も気持ちもすっきりな生活を目指しましょう!

目次

  1. 便秘になる原因とお茶の効果
  2. 便秘解消に効く飲みやすいお茶ランキングトップ◯!
  3. 便秘解消に効くお茶に副作用はあるの?
  4. より効果を出すには?おすすめ飲み方はこれ!
  5. おわりに

便秘になる原因とお茶の効果

便秘の原因

お肌は荒れ・下腹部の張り・吐き気、腰痛など様々な症状を引き起こす便秘。
一日中、今か今かと考えても解消されず、気持ちまでも落ち込んでしまいますよね。
では、私達を悩ます便秘はなぜ引き起こされるのでしょうか?
その原因を知っておきましょう。

  • 食物繊維不足
  • 運動不足
  • 水分不足
  • ストレス
  • 女性ホルモンの関係

これらのものが主な原因です。
便の停滞腸の運動機能が低下、または腸が緊張してうまく運ばれないなど人によって状況は様々です。

また、女性ホルモンと便秘の関係性は、排卵後から生理までに増える「黄体ホルモン」が影響しています。
この「黄体ホルモン」は大腸の水分吸収を促進するため、腸の水分が減ります。
水分が減ると腸の中で便が固まって出にくくなるので、この期間は水分をよく摂りましょう

お茶の効果

実は、お茶にはたっぷり栄養が入っているのです。
また、朝に一杯、休憩時間に一杯と気軽に取り入れられるのがお茶の利点だと思います。
便に必要な水分もとれるので一石二鳥ですね!

お茶には腸内環境を整えてくれるものや、食物繊維を含むものもあります。
便秘に効果的な栄養素は、次のようなものがありますので見てみましょう。

  • 水溶性食物繊維(固くなった便を柔らかくする)
  • 不溶性食物繊維(便の量を増やす)
  • マグネシウム(便を柔らかくする)
  • オリゴ糖(善玉菌を増やす)

食物繊維には2種類あります。
水溶性と不溶性があり、これらのバランスが整った状態が便秘にはいいとされています。
マグネシウムも便を柔らかくするので、排出しやすい状態にしてくれます。

どれも大事な栄養素で、これから紹介するお茶に含まれている栄養素達です。
お茶で取り入れられるなら、とても簡単ですよね。

便秘解消に効く飲みやすいお茶ランキングトップ5!


ここで、飲みやすいおすすめの便秘解消につながるお茶をご紹介いたします。
どれも、便秘解消以外の嬉しい効果があります。
自身の悩みに併せてみてみましょう。

一位 ごぼう茶

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が含まれています。また、善玉菌を増やすオリゴ糖も少し含まれています。
なんと一日に必要な食物繊維を一杯で取り入れられるという凄さ!利尿作用もあるので、むくみや脂肪代謝の改善を施す作用もあります。

二位 黒豆茶

水溶性食物繊維が含まれています。ノンカフェインで妊娠中でも飲めます。オリゴ糖の効果でさらに腸内環境を整えます。
イソフラボンも含まれているので、ホルモンを整えたり、女性には嬉しい美肌・美白効果も!

三位 たんぽぽ茶

水溶性食物繊維が含まれています。たんぽぽは漢方でも利用されており、ホルモンを整える作用やむくみ、冷え性を改善。
子宮収縮作用もなしカフェインゼロなので妊婦さんでも安心して飲める!

四位 ルイボスティー

ルイボスとは、南アフリカにあるマメ科の植物です。腸の動きを活発にする効果があります。
また、カルシウムや、便を柔らかくするマグネシウムも。ミネラル豊富で酵素も含まれているので美容にも良いです。

五位 マテ茶

水溶性食物繊維を含んでいます。「飲むサラダ」ともいわれているほど栄養が多く含まれており、食物繊維やビタミン、鉄分などが豊富です。
また、脂肪の吸収を抑える効果もあるのでダイエットにも最適!

便秘解消に効くお茶に副作用はあるの?


食物繊維の高い食材を食べ過ぎると「逆に便秘になる」のはご存知でしょうか?
便秘の改善に役立つ食物繊維は、摂りすぎると実は便秘を引き起こす原因になってしまうのです。

先程、ご紹介したお茶のごぼう茶や黒豆茶などは、食物繊維を多く含んでいます。
これらは一日に1杯~3杯までが適切だといわれています。
適切な量を守りましょう。

また、この他にある便秘によいとされているお茶の中には「センナ」という成分が入ったお茶があります。
この成分はいわゆる下剤のような働きをするため、飲み続けていると便が出なくなるといった事があります。
購入する時は、成分表をしっかりと確認しましょう。

より効果を出すには?おすすめ飲み方はこれ!


お茶を飲む上で、おすすめの飲み方があります。
次の3つを意識して摂取していきましょう!

  • お茶の温度は常温で。
  • 一気に飲まず、少しずつゆっくり飲む。
  • 最低でも1ヶ月は続けて飲む。

いくら栄養のいいものを飲んでいても、キンキンに冷やしたお茶を一気飲み!なんてことをしてしまうと、お腹もびっくりしてしまいます。
体も冷えるので便秘にはよくありません。

また、「飲んですぐに効果が出たからもういいや」といって飲むことを辞めたり、逆に「効果がなかなかでない...」といって、すぐに辞めてしまっては本当の効果が得られません!
焦らず、ゆっくりした気持ちで気長に待ちましょう。
そういった心の余裕も、便秘の解消には良いことなのです。

おわりに


一つのお茶を飲み続けることに飽きてしまい、やめるのは非常にもったいないです。
色んな種類を試してみて、続けられるものは続けて「味がちょっと...」という方は無理せず他のものにシフトチェンジしてもいいかと思います。
便秘というものは今日明日で治るものではなく、地道な体質改善が必須です。
続けることが便秘解消につながるので、自分に合うものを探していきましょう。

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.