印鑑の選び方や種類を解説!サイズや書体は?素材はチタンがおすすめ?


皆さんはどんな印鑑をお持ちですか?100均などで売っている印鑑は手軽に購入できるため、それを使っている人も多いのではないでしょうか。
私はずっと前に、たまたま路地に店を構えている小さなはんこ屋さんに気づき、何故かふっとお店に入ってそのままフルネームの印鑑を作ってもらったのです。それが今でも実印として使っている印鑑です。やはり良い物は長持ちします。でも、印鑑はどうやって選べばよいのかと迷う人も多いと思いますので、印鑑の選び方をご紹介します。

目次

  1. 印鑑の種類と用途別選び方のポイント
  2. 印鑑の選び方のポイント~サイズ・書体~
  3. 印鑑の選び方のポイント~素材~
  4. 簡単で安心な印鑑の選び方は?

印鑑の種類と用途別選び方のポイント

keiyaku3

印鑑は大きく分けて、個人の実印、銀行印、認印、また法人(会社)の印鑑もあります。
それぞれの種類の印鑑の用途別選び方のポイントをまとめてみました。

実印

jituin

実印とは住民登録をしている市区町村の窓口に印鑑登録の申請をして、受理された印鑑をいいます。実印の用途は主に以下のようなものがあります。

  • 公正証書の作成
  • 不動産の取引き
  • 遺産相続
  • 金銭などの貸借証書、契約書
  • 自動車を購入するとき
  • 保険金の受領
  • 法人の設立のとき

このように実印を使用する場面は、金銭的に大きな契約だったり、重要な社会的責任を伴うことが多いので、取り扱いについては充分に注意する必要があります。
実印の選び方は偽造やコピーのリスクを避けるためにも、三文判のような大量生産で同じものが出回っているようなものは、決して選ぶべきではありません。
実印を管理するにあたっては、実印と印鑑登録証(カード)、印鑑証明書を同じ所で保管しないよう気をつけることです。

銀行印

ginkouin

銀行印とは金融機関の預貯金口座の開設や金銭の出納のときに使用する印鑑です。
銀行印の主な用途は

  • 窓口で口座から預金の引き出し(通帳も必要)
  • 一定金額以上の送金
  • 公共料金や家賃の口座引き落としの依頼
  • 小切手、手形の発行

銀行印はお金に関わる非常に大切や役割があります。
印鑑の選び方は、実印や認印との併用をしないことが重要です。
財産を守る大切な印鑑ということで、管理についても注意が必要です。理想としては、各銀行ごとに銀行印を持つのベストといえるでしょう。たくさんあるとどの印鑑がどの銀行のものがわからなくなる、といった短所もあるのですが、わからなくなったときは、銀行で届け出た銀行印の陰影を照合してくれますので、心配はいりません。色や素材で区別が付くように工夫すると、判別がつきやすくなるのではないでしょうか。
保管についても、通帳と銀行印を同じ場所に置かないよう注意が必要です。

認印

mitomein

認印とは、印鑑登録、銀行印登録をされていない、日常生活で使われる印鑑といえます。
認印の主な用途は

  • 印鑑証明の要らない書類の作成
  • 出勤簿・伝票などの事務的業務
  • 荷物などの受領など

認印といえども商品購入の契約書など押印すると責任が生じることになるので、それをよく頭にいれておく必要がありますね。

法人印

houjinin2

代表者印

代表者印は会社の実印ともいい、会社の代表である経営者が所有する印鑑です。本店所在地の法務局へ届け出て使用する会社の印鑑です。
法人を設立するとき、代表者が交代したときに必要となるのがこの代表者印です。
社外と取引の契約や重要な意思決定書類への捺印など、重要な役割を持っています。
外枠に会社名、内枠に役職名を入れたものが一般的なようです。

銀行印

法人の銀行口座を管理するための会社の印鑑です。
取引銀行ごとに銀行印を作ります。
銀行印の管理者は代表者と異なる場合もあり、また紛失などのリスクもあるため、代表者印とは別なものを作り管理したほうがよいでしょう。

角印

契約書や請求書、領収書などに使用される法人印です。
登録の義務はなく、法人の認印といった役割があります。会社印のなかでも使用頻度の高い印鑑です。
よく使われるため、丈夫な素材のものを選ぶのがよいでしょう。。

落款印

書や絵画などで見たことがある人もいると思いますが、署名した後に押してある印です。
趣味などの分野で使われることが主で、他にも手紙・魚拓などでも見かけますね。
自分の作品であることを示すための印鑑です。

印鑑の選び方のポイント~サイズ・書体~

印鑑の種類や用途に応じて、適したサイズや書体があります。

サイズ

jyougi2

印鑑は1.5mm刻みで作られています。
一般的に女性は男性より小さめの印鑑を使うことが多いようです。これは、女性は男性より手が小さいため、使い良さを考えてのことと言えそうです。
また、夫婦の場合、妻が夫より大きな実印を持つと、女性の力や運が強くなり家庭内がうまくいかなくなるという昔ながらの考え方もあるようです。
  

個人

  • 実印
  • サイズでは「8ミリメートル四方の中に収まるもの(小さな印鑑)、または25ミリメートル四方の中に収まらないもの(大きな印鑑)」は登録できないと規定している自治体が多いようです。男性用が直径15㎜~18㎜の丸印、女性用が直径13.5㎜~15㎜の丸印が一般的のようです。
    彫刻文字は、フルネームにするのがよいのですが、女性の場合は苗字が変わる事があるため、名前だけの実印にする人もいるようです。

  • 銀行印
  • サイズは、男性用が直径13.5㎜~15㎜の丸印、女性用が直径12㎜~13.5㎜の丸印が多いようです。

  • 認印
  • サイズは、男性用が直径10.5㎜~13.5㎜の丸印、女性用が直径9㎜~12㎜の丸印が多いようです。

  

法人

  • 代表者印
  • 会社を設立する時や代表取締役の変更があった場合に、必ず法務局に登記しなければならない会社の実印となるのが代表者印です。
    サイズに規定があり、「大きさ1cm以上、3cm以内の正方形に収まるもの」とされています。一般的には直径20㎜程度の丸印が多いようです。

  • 銀行印
  • 会社の財務全般に関わる印鑑で、代表者印と同等の重要性があるといっていいです。使用頻度も高く、代表者印とは別に作成するのが安全です。
    サイズは16.5㎜~21㎜の丸印が多いようです。

  • 角印
  • 四角いので角印と呼ばれますが、会社の認印のひとつです。
    サイズは18㎜~24㎜の四角のものが多いようです。

 

書体

syotai2

印鑑に使われる書体は、6つの書体があります。
それぞれに適した用途があります。
  

篆書体(てんしょたい)

象形文字から誕生したと言われていて、日本最古の印鑑書体です。
日本銀行発行のお札に押されている印鑑も、パスポートの表紙に用いられている書体も篆書体です。
個人印鑑・法人印鑑とも、読み取りにくいことから実印におすすめです。
  

印相体(いんそうたい)

篆書体をベースにできた書体で、縁起の良い書体と言われています。
円周に文字が接するので枠が欠けにくいというメリットがあり、偽造されにくいなどから印鑑用の優れた書体として実印に適しているといわれます。
  

隷書体(れいしょたい)

法人印・認印に多く使われています。篆書体を簡易化した書体です。
現在「一万円」札の書体も隷書体を使用しています。
読み取りやすいため、実印よりも認印などといった印鑑におすすめです。
  

古印体(こいんたい)

隷書体から派生した書体で、文字の丸さが特徴なのが古印体。古い印鑑の字体をベースにした日本独自の字体です。
個人印、法人印と種類を問わず使われますが、認印や銀行印などが適しているといえます。
  

行書体(ぎょうしょたい)

楷書体を崩して筆運びを効率的にした書体です。 筆書きのリズム感と柔らかな印象は女性に好まれる字体です。個人の実印・銀行印・認印としてよく選ばれています。
  

楷書体

紙と筆の時代に生まれた書体です。非常に読みやすく馴染みのある書体です。日常生活用の認印におすすめです。
  

おすすめ書体まとめ

  • 実印
  • 男性には、力強い印象の「印相体」がおすすめ。
    女性には、枠が太く文字を細く仕上げた「細篆書体」が柔らかいイメージでおすすめ。

  • 銀行印
  • 銀行印は昔から読みやすい字体が好まれてきたため、古印体が一般的だと言われています。しかし、最近では防犯面を考慮に入れ「篆書体」や「印相体」で作成されることも多くなっています。
    特に「篆書体」や「印相体」が好まれるのが、法人用の銀行印です。読み取りにくいためセキュリティ面でも安全です。
    また印相体は別名を吉相体ともいい、開運の書体とされていて、縁起を担いで銀行印の字体に選ぶ方が多いようです。
    実印とは違って、銀行印は横彫りで作成されるのが一般的です。
    一言にまとめると銀行印は「印相体」で「横彫り」がおすすめ。

  • 認印
  • 認印には読み取りやすい書体が適しています。「隷書体」、「古印体」、「行書体」、「楷書体」がおすすめ。

印鑑の選び方のポイント~素材~

sozai-titan
 

おすすめ素材6選

  

薩摩本拓(さつまほんつげ)

植物系の素材で、主に鹿児島産のものが「薩摩本柘」と呼ばれています。硬度と粘度が高いのが特徴で品質が高く、年を経ても変化が少ない素材です。
  

黒水牛

黒水牛は最も品質と価格のバランスが良い素材です。きめが細かく欠けにくい黒水牛の角の中心部から取った材料で、品質も高く、美しく黒光りしていて高級感もあります。価格もお手頃です。
  

オランダ水牛

黒水牛に比べて角が小さく希少な存在のため、価格は高めです。印鑑としての耐久性や押印性に特に優れています。見た目の美しさや高級感から黒水牛と並んで人気が高く、色の模様の少ないものほど高級とされます。
  

彩樺(さいか)

寒冷地に育つ間伐材などを再利用したエコな素材です。強度・精度・安全性ともに満足される新しい素材です。(官公庁・環境関連企業団体に推奨される素材です)また、外見が美しく女性に人気があります。
  

琥珀

琥珀は木の樹脂が地中に埋没し、長い年月によって塊になったものです。古来より『人魚の涙』とか、『太陽の石』とかと呼ばれてきた高級素材です。透明感と暖かみのある色合いで、女性に人気の定番素材です。
  

チタン

チタンは「見た目」と「機能性」に優れた素材として人気があり、おすすめの素材です。
チタンは耐久性が高く優れた素材のため、工業製品などに幅広く使われてきました。加工技術の進歩で印鑑にもその特性を生かして使用されるようになりました。
おすすめ点の1つは「見た目」。メタリックなボディがとてもお洒落です。金属の持つ重厚感・クールな印象が、ビジネスのシーンでもデキる人と良い印象を持ってもらえそうですね。
さらに「機能性」です。耐久力が高く、少々のことで欠けたりしません。朱肉の付きもよく、美しい印影が残せます。また、金属なので水洗いができる点でも優れています。
純チタンは、金属アレルギーが出ません。アレルギーのある人でも安心ですね。

これらは印鑑の素材の一部ですが、他にも白檀などの香木を使ったもの、水晶などの天然石とさまざまなものがあります。

簡単で安心な印鑑の選び方は?

印鑑の選び方にはいくつかの方法があります。
はんこ屋で実物を見てじっくり相談しながら選ぶ、文具店などで購入するなどがあります。
でも、多くのラインナップの中から自分好みのものを選び、安く早く印鑑を作りたい人は、なんといってもネット通販がおすすめです。
そのなかでも「はんこプレミアム株式会社」が運営している印鑑通販サイト「INKANS.COM」なら自分に合った印鑑が見つかるのではないでしょうか?

inkans
kojin3hon
houjin3hon

>INKANS.COM公式サイトはこちら

 

INKANS.COMの3つの強み

tuyomi

  

丁寧な仕上がり

年間約数万本の印鑑とデザインの作成という実績から培ったノウハウを最大限に生かして、熟練職人が素材選びから彫刻までの一連の作業を丁寧に行っています。
  

安心なサポート

印鑑の購入前の問い合わせから購入後のサポートまで、カスタマーサービスセンターで行っているので安心です。
  

お手頃の価格

テレビなどでの広告宣伝をせずに完全なネットショップのため、経費を抑えられその分がお客様に還元できるので、低価格を実現できました。

inkans2
              ⇧   ⇧   ⇧
            INKANS.COM公式サイトです
 

お得な各種サービス

sa-busu

  

10年保証

印鑑を購入後、10年間のうちに破損した場合は、無料で彫り直すことができます。ただし、保証対象外の場合もありますので、カスタマーサービスセンターにご相談ください。
  

印鑑デザイン無料作成サービス

仕上がりが不安な方のため、彫刻前に無料で確認できるサービスです。彫刻前の印鑑デザインをメールで確認できます。
  

6種類の書体

syotai
「印鑑の選び方~書体~」の6種類の書体を揃えています。用途に応じて選べます。
  

旧漢字に対応

旧漢字の場合でも、旧字コード表で対応しています。
  

選べるアタリ

atari
印鑑の上下を示す「アタリ」が、有料で選べます。天然ジルコン石を使っています。

その他にも、送料は全国一律540円、5,400円以上購入の場合は送料無料のサービス、急いでいる方のために、プラス300円で最短即日の出荷サービスなどがあります。

>INKANS.COM公式サイトはこちら

まとめ

印鑑は昔から縁起を担ぐものでもあります。新しい印鑑を買うと何故か良いことが起こりそうな気分になってきます。選び方のポイントを参考に、目的に合わせて自分好みの印鑑を選んでみませんか?

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.