痛風の対策と症状とは?食事や運動、水分補給で尿酸値は下がる?


15c82c6fc24e925ed3a9f043e2211f5f_s
日本に痛風・痛風予備軍の患者数が600万人以上いると言われているのをご存知でしょうか。
痛風は、脳卒中・心筋梗塞・腎障害・狭心症・尿路結石などの命にかかわる病気を引き起こします。
そんな痛風の症状や対策とは、どのようなものなのでしょうか?
今回は、そのあたりについて、見ていきたいと思います。

目次

  1. 痛風とは?原因と症状
  2. 痛風になる前段階の病気「高尿酸血症」
  3. 尿酸値が上がる理由を知るのが痛風対策の近道!
  4. 痛風の対策方法5選!

痛風とは?原因や症状

174949
ではまず、痛風とはどんな病気かについて、見ていくことにしましょう。

痛風とは

痛風は、生活習慣病といわれている病気の1つです。

尿酸という老廃物の一種が身体の中に蓄積し、それが結晶化して激しい関節炎を起こす疾患です。
この関節炎は突然発祥するので、痛風発作と呼ばれることもあります。

風が吹いただけでも痛い、ということから、「痛風」と呼ばれるようになったと言われています。

痛風の症状

痛風の代表的な症状は、下半身の関節の激しい痛みです。
痛風の2/3以上の人は、最初の発作が親指の付け根に起こるといわれています。
他にも、アキレス腱の付け根や、足の甲などが痛むこともあるようです。

最初は、赤くはれ上がり、激痛も続きますが、10日ほどすれば、症状はなくなります。
ただ、そこで治療を受けないまま放っておくと、再度、似た発作が起き、足首・ひざの関節の痛み、尿路結石、腎障害と徐々に疾患が進行していき、合併症を引き起こしてしまうのです。
どの段階も大きな痛みを伴いますが、中でも尿路結石は失神するほどの痛みだそうです。(グリーンマイルで主演を演じていたトム・ハンクスは尿路結石で何度もトイレに行ったり、失神したりと尿路結石の痛みをリアルに演じていました。)

また、痛風になると、下記の他の生活習慣病も引き起こしやすくなるといわれています。

  • 糖尿病
  • 高血圧・動脈硬化
  • 脂質異常症

tufukesetu
(引用元:http://xn--o9j486gvjihyz632am9i.com/column/tufukesetu.php)

痛風の原因

では、どんな仕組みで痛風の症状が起こるのでしょうか。

私たちの体内では、1日に600~700mgの尿酸が作られています。
ですが、日々、同じ量の尿酸が腎臓から排出されているので、通常であれば、尿酸がたまりすぎることはありません。

しかし、様々な原因により、尿酸が作られすぎたり、排泄がうまくされなくなってしまうと、体内に尿酸が蓄積し、それにきっかけを与えることで痛風発作が起きます。
そのきっかけとしては、心身に大きなストレスを伴う動作や運動、急激な尿酸値の上昇などがあります。
これらをきっかけとして、間接に蓄積していた尿酸が剥がれ落ちることで、痛風発作になります。
剥がれ落ちた尿酸を白血球が異物と考えて、尿酸を攻撃することで炎症が起き、痛みが出るのです。

発作自体は1週間から10日程で収まりますが、痛風の原因である尿酸の蓄積は続いているので病気は進行してきます。発作が治ったからと油断していてはいけません。

痛風になる前段階の病気「高尿酸血症」

上記の痛風ですが、突然起こるのではなく、痛風になる前には、尿酸の血液中の値が高い高尿酸血症という病気になります。

血液内の尿酸値が高い状態が続くことを、「高尿酸血症」といいます。

日本痛風・核酸代謝学会では、2002年に「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」を作成し発表しました。それによると、高尿酸血症とは尿酸の血液中に溶解可能な最大濃度である7・0mgdlを正常上限とし、これを超えるものを高尿酸血症と定義されています。
(引用元:http://health.goo.ne.jp/medical/10M40100)

健康診断で尿酸値をあれほど気にする理由には高尿酸血症という病気を意識したものだったからです。
血中尿酸濃度が7mg/dLを超えると高尿酸血症になるので、健康診断などで自分のデータを見る機会があったら、自分の今の状態はどのあたりなのかを考えるだけでも痛風になるリスクは減ることでしょう。

女性は7mg/dLに達していなくても注意!

355df064534596f189ac2474386992f9_s
ただし女性の場合、7mg/dLに達していなくても高尿酸血症になる場合もあります。
女性はエストロゲンという女性ホルモンが、男性に比べて多く存在しています。
エストロゲンは、尿酸を体外に排出させる働きを持っているので、女性は元々の尿酸値が低いのです。
痛風患者の90%以上は男性だと言われていますが、これはこのエストロゲンが大いに関係しているのです。

だから、女性は安心であるかというと、そうではありません。
女性はエストロゲン量は多いのですが、年を重ねるごとにその量は減少していきます。
そのため、血中尿酸値が7mg/dL以下であっても高尿酸血症と判断されることもありますので、注意しましょう。

尿酸値が上がる理由を知るのが痛風対策の近道!

さて、ここまでは、痛風や高尿酸血症の原因について、見てきました。
尿酸値が高くなる原因としては、尿酸の体内での生産量が多くなること、尿酸の排泄機能の低下、生産が増え、排泄が減るの3つが主です。

では、どういった場合に、尿酸値が上がりやすいのか、見ていくことにしましょう。
これらを知ることで、予防や対策にもつながります。

食生活の欧米化

5c0e525c18e4ebf2f3ff16eb65364472_s
痛風は食事の欧米化に伴って患者数が増えました。明治時代以前には、痛風患者はいなかったとも言われています。
元々、欧米人に比べて日本人は尿酸を処理する能力が低く、更にかつての日本食と比べると欧米食の方が多くの尿酸を作るため、痛風患者が増えているのです。

かつては50代以降に見られる病気だったのですが、食事が充実している現代では、30代でもこの痛風になる人も出てくるようになりました。
豊かになった証拠でもあるのですが、それによって増える病気とは皮肉なことです。

遺伝

尿酸値を下げようと思うのなら、食べ物に気を付けるだけでなく、体質も考慮して病気を考えなくてはいけません。
体内でできる尿酸は、遺伝的体質が大きく関係しています。
研究から、兄弟と親戚に痛風患者がいる場合には、自分も痛風になる可能性は高まります。
ただ、同じような食習慣が尿酸値を高めている原因かもしれないので、尿酸値が高いのをただ遺伝のせいにするのでなく、一つの要因であるぐらいに捉えて改善には何ができるのかと考える必要があります。

その他の原因

573dbc5464f8eab22ea3ba6a18ec15ab_s
ほかにも、以下の内容に該当する方は尿酸値が高くなりがちです。

  • 責任感が強く、真面目でストレスを抱えやすい。また、そのストレスをうまく解消できていない。
  • 習慣的に激しい運動をしている。
  • 病気(腎機能の低下、悪性腫瘍、腎臓の機能低下)にかかっている。
  • 薬(利尿薬、喘息の薬、結核治療薬、アスピリン)を服用している。

どれに該当するかを考えて、一つ一つの行動を振り返りましょう。

痛風の対策方法5選!

0783aceb2209fcaeaee18af49a4d74c2_s
痛風の原因は、尿酸値が高くなることだとお伝えしました。
その尿酸をいかにコントロールするかということが予防には深くかかわってきます。
では、その尿酸値を下げるためには、どのような事を行えば良いのでしょうか?

カロリーを抑えた食事を摂る

613011bcd418a4ccac80df45327f0765_s
尿酸全体のうち、2割が食べ物から作られ、残りの8割は体内で作られます。
他にはどんなことが尿酸値を下げることに有効なのでしょうか。尿酸値は生活習慣と密接に結びついているので、生活習慣を改善することが大切です。
まずは、総摂取カロリーを減らしましょう。肥満度が高い人は、やせることによって尿酸値が下がる傾向にあります。肥満の改善にまず取り組みましょう。

食べる際のポイントとしては、時間をかけて食べることを心がけましょう。
早食い、大食い、食事時間が不規則ということは肥満につながります。食事では噛む回数を増やすなど、食事には時間をかけましょう。

プリン体を含む食べ物を減らす

d0f61ec5d8596bac08899ab9acdcd8e4_s
先に述べたとおり、食べ物からも尿酸は作られています。
食べ物から尿酸を作り出しているのは、食べ物中に含まれている、「プリン体」という物質です。
このプリン体が分解されて、尿酸になります。
プリン体は1日400mgまでは摂っても大丈夫で、尿酸となっても排出されて蓄積することはないと言われています。
下記に、プリン体を含む食べ物を挙げてみました。

  • ビール100ml当たり プリン体10mg/ビール1缶(350ml)当たりプリン体15~25mg
  • 白米100g当たり プリン体25mg
  • うどん・ラーメン100g当たり プリン体25mg
  • 牛・豚100g当たり プリン体70~100mg(胸や肩などの部位によって量が違う)
  • 鶏100g当たり プリン体120~150mg
  • 牛・豚・鶏の心臓やレバー100g当たり プリン体200~300mg
  • 一部の魚介類(エビ・イワシ・カツオ)100g当たり プリン体200~270mg
  • 納豆100g当たり プリン体110mg

ここで注目してもらいたい食べ物が鶏です。
ささ身ダイエットなどの食事管理でヘルシーで高たんぱくの鶏肉は、プリン体という面ではお勧めできません。
適量ならいいのですが、100mg当たりのプリン体の量が120~150mgあるので、朝・昼・夜と全て鶏肉で栄養を取ってしまった場合、一気に尿酸値は高くなってしまいます。
ダイエットに良いとされている魚介類も同様です。
牛などのお肉よりも魚には多くのプリン体が含まれているのです。(上記以外の魚も多くのプリン体を含んでいます。)

また、ビールを習慣的に飲むと、尿酸値は高くなってしまうというデータもあります。
ビール1缶を毎日飲む人は、1年後、尿酸値は0.5~1ml/dL上昇してしまうのです。ビールの習慣的に飲む人は気を付けましょう。

尿をアルカリ化する食べ物をとる

bf82398c155242a27a2dac1318f40abe_s
体内の酸性の度合いが強くなると、尿酸は蓄積しやすくなります。
尿をアルカリ化するために下の物を食べましょう。

  • ひじき、わかめ、昆布(海藻類)
  • 干しシイタケ
  • ほうれんそう、ごぼう、人参、キャベツ、大根、かぶ、なす
  • サツマイモ、里芋、じゃがいも
  • バナナ、メロン、グレープフルーツ

水分を多くとる

5d9d5388e0b3965340134a789519ee89_s
汗をかくと体内の水分が減るため、尿酸値は高まります。
また、汗をかくことで尿の量が少なくなるため、尿酸の排泄機能も低下します。
このため、水分を多くとることで体内の水分量を増やし、尿の量を減らさないことで尿酸値を上げないようにしましょう。

水分は清涼飲料水ではなくて、水やお茶などを飲むのがおすすめです。
清涼飲料水には糖分が多く含まれているので、肥満につながってしまいます。

また、のどが渇いてから水分をとるのではなくて、時間を決めてとりましょう。
のどが渇いたと感じるのは水分が減ってから時間がたっています。のどが渇いてからでは遅く、尿酸値もきっと上昇しているはずです。

こまめな水分補給が尿酸値の上昇を抑えるのです。1日2リットルを目安に取り組みましょう。
水分を多めにとることで、肥満の改善やお肌につやが出るなど色々なメリットも出てくるのでお勧めです。

激しい運動を避け適度に身体を動かす

af74d7c6c26b20ab3885b3172368c7d2_s
激しい運動をすると、尿酸が産出されやすくなります。
ですが、まったく体を動かさないのも、体には毒です。
ウェイトトレーニングや過酷な状況でのランニングなど無酸素状態が続いたり、身体を酷使するのでなく、軽くストレッチやウォーキングを行うなど、楽しめる程度に体を動かしましょう。

まとめ

痛風の原因や症状、対策について、お話ししました。
痛風は、放置しておくと、命にも関わる大きな病気につながります。

おかしいな、と思ったら、健康診断を受けてみたり、医者にかかるようにしましょう。

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.