季節の変わり目、暑くなったり突然寒くなったりすると流行るのが「風邪」。
「たかが風邪、されど風邪」侮ると悪化してしまい、どんどん辛い症状が出てきてしまいますよね。
誰にも身近な病気である「風邪」、その対策と予防法について調べてみました。
目次
風邪の原因と症状、感染方法とは
風邪は、私たちにとって一番身近な病気です。
身近すぎて、「放っておいても治る」「風邪ごときで病院へは行けない」と思っている方も多いのではないでしょうか。
風邪とは、「風邪症候群」と呼ばれる鼻や喉に微生物が侵入して起こる感染症の事です。
この微生物のうちの約9割がウイルスで、これが風邪の一般的な原因とされています。
ウイルスは現在200種類以上も存在しており、体内に侵入するとウイルスを撃退するために熱や咳等の症状が現れます。
代表的なウイルスが、風邪全体の約3~4割を占める「ライノウイルス」です。
ライノウイルスは、鼻の症状が強い事が特徴のウイルスです。
次いで多いのが、「コロナウイルス」。
コロナウイルスも、鼻やのどに症状が出やすいと言われています。
また夏でも冬でも多いのが「RSウイルス」で、重症化すると気管支炎等になってしまう場合もあると言います。
この様に膨大な数が存在しているウイルスですがどのウイルスが侵入しているのかを見極めるのは非常に困難なため、これを総称して「風邪」と呼ぶのです。
風邪の症状
一口に「風邪」と言っても、その症状は様々です。
- 発熱
- 咳
- たん
- 鼻水
- 鼻づまり
- 腹痛
- 頭痛
- 気持ち悪さ
これは、風邪の代表的な症状です。
前項でご紹介しました様に、侵入してきたウイルスの種類によって症状にも偏りが出てきます。
咳の症状は全くないのに頭痛と気持ち悪さがひどかったり、鼻水と咳だけが異常にひどい時があるのはそのためなのです。
どうやって感染するの?
風邪をひいている人と接していて、風邪がうつってしまうケースは多くあります。
しかし風邪とは無縁の環境で生活していても、突如風邪をひいてしまう事もありますよね。
ではウイルスはどうやって、体内に侵入してくるのでしょうか。
ウイルスの侵入経路は、主に鼻や口です。
一番外気に触れやすく体内と直接つながっている鼻や口は、ウイルスが侵入しやすい場所と言えるのです。
そのため鼻や口は、防御策として「粘液」を常に常備しています。
鼻水や唾液等の粘液によって、通常は侵入してきたウイルスを撃退する事が出来ています。
しかしこの粘液が何らかの理由でウイルスに負けてしまうと、ウイルスの侵入を許して風邪をひいてしまう事になるのです。
ウイルスは、空気中や階段の手すり等どこにでも存在しています。
ウイルスが付着している手すりを触って感染したり、ウイルスを含んだ空気を吸い込む事で、ウイルスは簡単に体内に侵入してきます。
例えばウイルスが付着している手すりを触った手で鼻をこすったり、風邪をひいている人が近くで咳をするだけでも簡単にウイルスはうつってしまうのです。
日常生活の中にはウイルスがたくさん潜んでいて、その全てを防ぐ事は不可能と言えます。
しかしウイルスのほとんどは、体の防御機能によって撃退されていきます。
その中でも感染力の強いウイルスや、体の防御が弱まっている時に風邪をひいてしまう事になるのです。
風邪の対策4選!
風邪は通常3~4日程で治りますが、なるべく早く治したいものですよね。
そして出来れば、病院へ行かずに自力で治したいと思っている方が多いのではないでしょうか。
風邪をひいてしまったら、ひき始めである初期の対策が大変重要です。
風邪を治すためには、自分の体内でウイルスを撃退するしかありません。
そんな風邪ウイルスを撃退するための方法を、4つご紹介します!
1.とにかく休む
風邪対策として一番有効なのが、何よりも「睡眠」です。
例え眠れなくても、安静にして横になる事が何より大切となってきます。
体は、起きている間中あらゆる事にエネルギーを消費しています。
消費したエネルギーは、睡眠を取る事によって再チャージされる仕組みとなっています。
しかし風邪をひいてしまうと、ウイルスを撃退するためにも膨大なエネルギーを消費します。
そのため、いつも以上にエネルギーが必要なのです。
しっかりと睡眠を取り体を休める事で、体内でウイルスを撃退するエネルギーを作ってあげましょう。
2.湿度をあげる
ウイルスは乾燥を好み、乾燥している環境においてはどんどん増殖していきます。
しかし湿度が50%ある環境では、ウイルスはなんと3%程しか生きていられないとされているのです。
ですから風邪をひいてしまった時は、部屋の湿度をあげていく様にしましょう。
特に冬場は乾燥しがちなので、60~70%の湿度を目安に環境作りをしていくと良さそうです。
3.とにかく水分をとる
前項でもお話しした様に、ウイルスは乾燥を好みます。
体内においても同様の事が言えるので、水分補給を忘れてはいけません。
いつも以上に多めの水をとる様にしましょう。
また緑茶や紅茶に含まれるカテキンは抗菌作用があるので、風邪の時はおすすめです。
4.はちみつを食べる
はちみつには、炎症を抑える効果と疲労回復効果があります。
特にのどに違和感がある時などは、はちみつがおすすめです。
そのまま食べてもOKですが、牛乳や紅茶等に溶かしても効果的です。
こんな時は迷わず病院へ!
時には、「ただの風邪だから」と侮っていてはいけない場合もあります。
下記の様な症状が出ていたら、要注意です。
- 39度以上の発熱
- 1週間以上続く咳やたん
- 鼻水やたんが黄色や緑色
- 持病がある場合
これらは、他の病気を引き起こす可能性が高い症状です。
この様な症状が出てしまったら、なるべく早めに受診しましょう。
風邪の予防法4選!
ここまで風邪の対策を見てきましたが、一番の対策は「風邪をひかない」事です。
普段の生活のちょっとした習慣付けで、風邪に負けない体作りをしていきましょう!
1.規則正しい生活を!
不規則な生活リズムは、万病の元です。
朝は早めに起きて3食しっかりと食べ、夜は早めに就寝する。
この規則正しい生活を送る事で体内環境も良くなり、丈夫な体となっていきます。
特に十分な睡眠を取る事は、一番重要です。
無理をせず、健康的な生活を送る様に心がけましょう。
2.バランスの取れた食事
一日3食食べる事はとても重要ですが、その内容も大切です。
栄養バランスの取れた食生活が、より強い体を作ります。
特にビタミンCは免疫力UPに一役かっている栄養素なので、積極的に摂取していくと良いでしょう。
また冷たいものよりも温かいものを食べる方が、体にも優しく体温を上げてくれるのでおすすめです。
3.適度な運動
丈夫な体作りには、適度な運動が不可欠です。
ちょっとしたウォーキングでも、健康にはとても良い運動となります。
特に主婦をしていると運動不足になりがちなので、散歩をする等体を動かす習慣をつけていきましょう。
4.帰宅したらうがいと手洗い
外出をしたら、しっかりとうがいをしましょう。
うがいによってウイルスを完全に排出する事はできませんが、侵入を最小限に抑える事が出来ます。
また手洗いをすると、外出先で手に付着したウイルスを除去する事が出来ます。
こうした日々の習慣を徹底する事で、風邪に負けない体作りが可能なのです。
マスクで湿度を保てる?!
冬になると、大半の人がマスクをしている印象があります。
これは、ウイルスの侵入経路である鼻や口を防御するためにしている方がほとんどですよね。
しかしマスクは、ウイルスを侵入から防ぐ以外にも役立つ優秀なものである事を知っていますか?
マスクをすると、マスク内がなんだか湿った感じになったりしますよね。
これは、自分の息がこもってマスク内の湿度が上がるからです。
湿度が上がると、ウイルスはどんどん活動できなくなっていく特徴があります。
そのためマスクをする事によって、鼻や口まわりの湿度を上げてウイルスを撃退するサポートが出来るのです。
少し話が逸れてしまいますが、インフルエンザウイルスは通常の風邪ウイルスよりも小さいとされています。
そのためマスクをしていても、マスクのスキマから侵入出来てしまうと言うのです。
しかし、インフルエンザウイルスも多湿の環境を苦手としています。
マスクの中はかなりの多湿状態になっているので、インフルエンザウイルスは大変活動しにくい環境なのです。
つまり例えインフルエンザウイルスが侵入してきたとしても、マスク内においてその活動は最小限に抑える事が出来ると言えます。
そして風邪をひいてしまった時も、マスクを少し水に濡らして付けておくと良いとも言われています。
これも乾燥を防ぐために、マスクが大きく役に立つからなのです。
マスクにはウイルスの侵入を防ぐ以外にも、湿度を保つ事によりウイルスを撃退するという働きがあったのです。
こうして見てみると、マスクって思っている以上にとても優秀なものなんですね。
まとめ
よく風邪をひいてしまう人と、もう何年も風邪をひいていない人がいたりします。
しかしどちらの人も、日常生活にはウイルスがたくさんいる環境にいるはずです。
この事から風邪をひきにくい人は、普段からウイルスに負けない体作りをしている事が考えられます。
普段の生活習慣を少し変えるだけでも、風邪をひきにくい体質を作る事ができます。
そして「風邪をひきそう!」という感覚があった時には、ひき始めの対策が肝心です。
しっかりとした睡眠と水分補給、そして栄養のある食事を摂って、体内のウイルスをどんどん撃退していきましょう。
また、乾燥した環境を作らない様に心がけ、湿度を保つ努力も大切です。
加湿器を使用したり、濡れたタオルを室内に干しておいても良いでしょう。
またマスクをしっかり活用して、乾燥を防いで風邪をひかない環境作りをしていきましょう。