頭皮のかゆみの原因は乾燥とストレス!対策を知って頭皮の痒みとフケをなくそう!


bsDI_IMG_5697だんだんと寒くなり、羽織るものが一枚、また一枚と増えるようになってきた今日この頃。
乾燥が気になる季節でもありますよね。
なんだか最近、妙に頭がかゆい、特に頭皮のあたり…なんだかフケも出るし…という方は、頭皮が乾燥しているのかもしれません。
本日は、そんな頭皮のかゆみの原因と対策をご紹介したいと思います!

目次

  1. 頭皮のかゆみの原因とは?
  2. 頭皮のかゆみやフケの対策

頭皮のかゆみの原因とは?

毎日シャンプーをして清潔にしているのに、何故かかゆい。
肩にフケが落ちるから黒い服を着るとヒヤヒヤする…。
そんな方は意外と多いようです。ではそもそも、頭皮がかゆいその原因は、一体何なのでしょうか?
主な理由としては、下記の4つが挙げられます。

  • 頭皮の乾燥
  • ストレス
  • 頭皮に雑菌が繁殖して炎症を起こしている
  • 病気

頭皮の乾燥

8812aa1c9f726aeeb6fcf0d00d8ae2af_s
頭皮も、肌と同じ皮膚で出来ています。
なので、当然、お手入れの方法が間違っていたり、ちゃんとケアしてあげないと、乾燥します。
肌には、適度な水分と脂が必要です。
ですが、シャンプーの洗浄力が高すぎる、お湯の温度が高すぎるなどの間違ったケアにより、必要以上に頭皮の油分を奪ってしまい、それが乾燥を招くこととなってしまいます。
その結果、肌のバリア機能が弱まってしまい、雑菌などに対抗できなくて菌が繁殖し、頭皮を刺激することになってしまいます。
なので、乾燥肌の方は特に注意が必要です。

ストレス

eab2bad3c6e3af4c1a4ba9f66313e791_s

人間はストレスが溜まると体も緊張状態となり、免疫が作用して汗をかきやすい状態となります。
頭皮も汗を多くかきますので、毛穴からの皮脂が過剰分泌の状態となり、頭皮のベタつきが気になるようになり、頭皮の痒みも出てしまいます。
(引用元:http://ikumou-professionals.com/98.html)

ストレスは、仕事や人間関係によるものだけではなく、食生活や寝不足など、生活習慣の乱れによるものも含まれます。
仕事で夜遅く帰ってきて、カップラーメンを食べてそのまま就寝、翌朝シャワーを浴びるなどの生活をしている方は要注意です。

炎症

シャンプーの原液を直接頭皮に塗ったり、すすぎが不十分だったりすると、シャンプーが残ってしまい、菌が繁殖するきっかけを作ることになってしまいます。
また、爪をたてて頭を掻いたり、シャンプーしたりすると、頭皮に傷がつきます。
血が流れ出るほどの傷でなくても、頭皮は簡単に傷ついてしまうので、そこから雑菌が入ったりして、炎症が起こります。
また、頭皮の乾燥がきっかけで炎症を起こすこともあります。

病気

湿疹が出来たり、アトピーが原因だったりなど、病気が原因で痒みを引き起こすこともあります。
その代表的なものとして、脂漏性皮膚炎が挙げられます。

頭皮の皮脂が過剰に分泌される事で起こる頭皮の湿疹です。頭皮の痒みはそれほど強くありませんが、放っておくと抜け毛が増えて薄毛になる嫌な頭皮トラブルです。症状が長く続くと頭皮の臭いも気になります。
(引用元:http://ikumou-professionals.com/98.html)

カサカサしたフケの塊のようなものが出たりする人は、この脂漏性皮膚炎の可能性があります。
他にも、アタマジラミやあせも、シャンプーの成分によるアレルギーなども挙げられます。

頭皮のかゆみやフケの対策

では、そんな頭皮のかゆみやフケの対策には、何が効果的なのでしょうか?

髪の洗い方を見直す

b2fe6ca52e75b3932615de90d979aeb3_s
シャンプーの洗い残しや、シャンプーを直に頭皮につけている人、熱いお湯ですすいでいる人は、その方法を改めましょう。

まず、お湯の温度は、38度くらいが適温です。
40度以上になってしまうと、熱すぎるので、乾燥を招いてしまいます。
シャンプーは、まず手にとって、ある程度泡立てた後で、つけるのが良いでしょう。
そして、洗うときは爪を立てないように、指の腹で洗うようにしましょう。
爪を立ててごしごしやると、頭皮が傷ついてしまい、炎症を起こしてしまいます。

シャンプーを見直す

90a66a7875d1f9625ba9b8caf63244cb_s
シャンプーの洗浄力が弱すぎると、皮脂が残ったままになってしまいます。
逆に、洗浄力が強すぎると、必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
年齢と共に、皮脂の量は落ちていきますので、肌と同じように、自分に合ったシャンプーを探すようにしましょう。
アミノ酸系のシャンプーが、洗浄力が強すぎず、頭皮にも優しいとされています。

生活習慣を見直す

eca78e8d603fdd992ca56a9adcd802b4_s
スキンケアでも散々言われていることですが、同じことが頭皮にも言えます。
頭皮にも、ターンオーバーがあります。
代謝や血行をよくしたり、栄養バランスに富んだ食事をしたり、適度な運動をしたり、シンデレラタイムには就寝したりすることで、頭皮の乾燥やかゆみ、フケが抑えられるようになるでしょう。

頭皮ケアを行う

お肌には、化粧水や美容液、パックまでするのだから、頭皮にも同じくらい、手をかけてあげましょう。
とはいえ、普通の化粧水などを頭に振り掛けたりしたら、せっかく髪を洗ったばかりなのに意味がありません。
頭皮には、頭皮専用の美容液を使うようにしましょう。

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.