部屋の物を減らすメリットとは?その方法とコツで効果を最大に!


最近では、物をもたないという生活が人気となってきています。
必要最低限のものしかない部屋は、とてもスッキリとしていて気持ちが良いものですよね。
とは言っても、所有物を大幅に減らすというのは簡単な事ではありません。
物を減らす、いわゆる「断捨離」を検討している人のために、そのコツとメリットをご紹介します!

目次

  1. 部屋の物を減らすメリットとは?
  2. 物を減らす上手な方法!
  3. 物を減らす時のコツとは?
  4. 物を少なくキープするためのポイント!
  5. まとめ

部屋の物を減らすメリットとは?

子供の頃に大切にしていたぬいぐるみ、小さい頃に買ってもらった宝物のおもちゃなど、使わないけれど捨てられないものって多くあるのではないでしょうか。
そういったものだけではなく、部屋を見渡してみると使っていない物が多くある事に気付くと思います。
そんな事ない!という人は、自分の机のペン立てや引き出しを見てみましょう。
しばらく触っていない引き出しの奥や、まだ使ったことすらないペンなんかありませんか?
こうした、いわゆる「日常的に必要のないもの」を減らしていく事が、物を減らしていく第一歩です。

とは言え部屋に物が多くなってしまう人の多くは、「いつか使うかもしれないから」と物を取って置きたいタイプの人ではないでしょうか。
また、心配性の人ほど「何かの時のために」と物を多く所有してしまいがちです。
しかし実際にそれらの物が活躍する時が訪れるのは、大変少ない確率なんですよね。
「万が一の時のため」とは言え、そのために毎日生活するためのスペースを減らしてしまうのはもったいないのです。
災害の備えは別として、必要なものは必要になった時に揃えれば良いのです。

部屋の物を減らすメリット

部屋の物を一気に減らす事を、断捨離と言います。
断捨離とは、不要な物を減らしていけば生活にもメリットがあるという意味合いで使われます。
では、実際にはどんなメリットがあるのでしょうか。

1.掃除がラク

物が少ない部屋は、圧倒的に掃除がラクです。
わざわざ物を動かして掃除しなくても良いので、掃除にかかる時間も短時間で済みます。

2.物を探す事がなくなる

物が少なければ、必要な物がどこにあるのか把握しやすくなります。
すると、いちいち物を探す手間も省ける事になるのです。
これによって、自分のために費やせる時間が増える事にも繋がります。

3.突然の来客も問題なし

突然の来客があっても、物が少ない部屋ならばそれほど焦る事もありません。
数分もあれば、さっと片付けていつも通りの綺麗な部屋にする事ができます。
そもそもいつも綺麗な状態をキープできるので、突然の来客でも「片付けなきゃ!」と思う事もなくなるのです。

4.小さな子供がいても安心

小さな子供がいると、家具一つにしても多くの危険が隠れている事になりますよね。
物が多い部屋では、子供が心配で目を離せないという親も多い事でしょう。
しかし物が少なければ、子供がどんなに動き回っても危険な物がほとんどないので安心です。

5.お金が溜まりやすくなる

一度物を減らしてスッキリを実現した部屋では、物を買おうとは思わなくなる事が多い傾向にあります。
また自宅にある物も把握しやすいので、同じ物を買ってしまうというリスクも少なくなります。
結果、お金が溜まりやすくなるのです。

6.ストレスが減る

物がゴチャゴチャと多い部屋では、意図せずともストレスが蓄積されてしまいます。
しかし部屋の物が少ないと、目から得る情報も減るのでストレスが減る事に繋がります。

7.リラックスしやすくなる

物が減ると、部屋の空間が非常に広く感じます。
そのため、今まで以上にリラックスしやすい環境となるのです。
これも、ストレスが減る要因と言えますね。

8.心の整理がしやすくなる

物が少なくて整理されていると、心の整理もしやすいとされています。
そのため切り替えが上手にできる様になるなどの、気持ちの上でのメリットもあるのです。

9.人間関係に悩みにくくなる

断捨離によって、物の要る要らないが上手に判断できる様になります。
すると、これは人間関係にも作用してくるのです。
要らない人間関係は無理に保とうとしなくなり、必要な人間関係はより大切にする事ができるのです。

8:2の法則とは?

断捨離の話と一緒に良く聞かれるのが、「8:2の法則」です。
これは、家にある8割の物は一年においてほとんど手を付けないという事です。
大変多くの物がある家の中で、本当に必要な物は実は2割程度しかないという事になるんですね。
つまり、この8割を捨ててしまう事が「断捨離」なのです。
これができれば、誰でもすっきりした部屋を手にいれる事ができます。
そして、断捨離によるメリットを得る事ができるのです。

物を減らす上手な方法!

物を減らすのは、そう簡単な事ではありません。
実際物を減らそうとしても、結果あまり減らせていないという人が多いのではないでしょうか。
そこで、物を減らすための上手な方法をご紹介しましょう!

1.迷ったら捨てる

「これ、いるかな?」と一瞬迷うのであれば、捨てましょう。
いるものは、見た瞬間に「いる!」と答えが出るものです。
迷うのは、「なくても困らないもの」だからです。
そのため、迷う瞬間がある物は捨てると決めていきましょう。
特に服は、一年着なかった物は捨てていくと良いですよ。

2.保留ボックスを作る

そうは言っても、潔く「捨てる!」と判断するのは難しい物も多くありますよね。
そんな時には、保留ボックスを作ります。
捨てるかどうか迷ったら、まずは保留ボックスに入れましょう。
そして、一週間使わなかったら捨てる様にするのです。
こうして、使う・使わない、要る・要らないの判断を付けやすくしていきましょう。

3.とっておく物を置くスペースを決めておく

例えば、衣装ケース一個分。
ここに入る分だけは、自分用にとっておくと決めてみましょう。
そうする事で、とっておきたい物の中でも特に大切な物だけを残す事ができます。

4.処分するゴミの最低量を決めておく

ゴミ袋で2袋分は、絶対にゴミとして処分する!などと処分するゴミの量を決めておく事もおすすめです。
捨てる時は、意外と躊躇してしまうものですよね。
しかし捨てるゴミの量を決めておくと、「まだ捨てられる!」となんとなく処分しやすい気分になるのです。
予め大きめのゴミ袋を用意して、目標は大きく立てておくと良いですよ。

物を減らす時のコツとは?

使わないとは言っても、長年所有している物って捨てにくいものですよね。
いくら断捨離とは言っても、なかなか捨てるまで踏み切れない人も多いものです。
そこで、物を減らす時のコツを2つご紹介します!

1.写真に撮る

思い出が詰まった品などは、捨てるに捨てられないものが多いですよね。
そんな品は、写真に撮っておくのも手です。
写真として思い出は残して、その物自体は処分してしまいます。
すると、物は減らせて良い思い出だけは写真のデータでスペースを取らずに残す事ができますよ。

2.リサイクルする

手離す決心は出来ても、どうしても捨てられない!という物は、リサイクルしてみましょう。
リサイクルならば、本当に必要な人がまた使ってくれる事になります。
つまり捨てる訳ではなく、新たに活用されるのです。
これならば、捨てにくい物でも手離す事が可能ですよ。

物を少なくキープするためのポイント!

断捨離に成功しても、その後また物が増えてしまっては元も子もありません。
断捨離して、物を少ない状態をキープするためには下記5つのポイントをおさえておきましょう!

1.物は収納から出さない事が基本

物を減らしてすっきりした部屋では、物は収納に納めて出さない事が基本です。
部屋の中には、本当に必要な物だけが出ている状態にしておきましょう。
収納に収まる量が、所有物の最大量と考えておくと物もあまり増えません。

2.定期的に床の掃除をする

床の掃除をする時は、どうしても物を全て動かさなければなりません。
そんな時、物が少なければ掃除は極めて簡単になりますよね。
そこで定期的に床の掃除をして、掃除がラクな状態をキープできる様にしましょう。
そうする事で、「物を増やす=掃除が大変になる」と考える様になってきます。

3.不要な物はすぐに処分する

なんだかんだ、外出すれば不要な物が出てしまうものです。
例えば、レシートや買い物袋。
こうした不要な物は、帰宅したらすぐに処分しましょう。
むしろ、もらわない事が一番かもしれません。
不要な物はすぐに処分する癖を付けておけば、物が増える心配もありませんよ。

4.どうしても必要な物以外は家に持ち込まない

どうしても必要な物以外は、極力家には入れない事が大切です。
溜まる一方となる、ポイントカードやペットボトルのおまけなど。
使わない物は手に取らず、その場でお断りしていきましょう。

5.買い物は、リストを作る

買い物に行く時は、必ず買う物リストを作成します。
こうする事で、不要な物を衝動買いするリスクを低くする事ができます。
そして、無駄な出費を抑える事にもなるのです。

まとめ

一度「もったいない」と思ってしまうと物を溜めがちになってしまうのは、日本人に多い習性かもしれません。
もちろん、もったいない精神は素晴らしい事です。
その一方で、シンプルで必要な物だけの暮らしにもメリットはたくさんあります。
特に心に影響する部分も大きいので、ストレス社会に生きる現代人に断捨離は大変おすすめと言えます。
また断捨離によって人間関係の悩みが軽減する様になると、ストレスの感じ方も大きく変わってくるかもしれませんよ。

断捨離は、まず第一歩を踏み出す勇気が大切です。
今まで生活を共にしてきた物たちだからこそ、捨てるのには抵抗があるかもしれません。
しかし捨てる事で手に入るメリットは、頑張って断捨離をするだけの価値はあります。
踏ん切りがつかない場合は、まず不用品をリサイクルに出すところから始めてみても良いですね。
これならば、物を捨てるよりもハードルがかなり下がります。
こうして一つずつコマを進めて、すっきりとした部屋を手に入れましょう!

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.