梅雨もはじまり、今年も暑い夏が近付いてきています。
冷房は快適だけどクーラーが効き過ぎて冷えている感じがする、なんてことはありませんか?
実は暑い季節には逆に体がひえていることがあります。
目次
夏なのに足冷えする原因とは?
「屋外は暑いのにオフィスや電車の中は冷房が効いていて寒い」「特に脚がひえている」
「足が冷たくて夜眠れない」なんてことはありませんか?
夏の足冷えの原因には血行不良が大きく、更に外的要因と内的要因が挙げられます。
運動不足による血行不良
オフィスで1日仕事をして座りっぱなしだと足の血行は悪くなってしまいます。
脚の筋肉を動かすことで全身の血液やリンパを循環させることが大切です。
ストレス等からくる自律神経の乱れ
心臓の動きや血管の収縮を調整しているのが自律神経です。
この自律神経は心身を活発にする交感神経と心身を休め回復させる副交感神経から成り立っており、バランスをとりながらスイッチが自然に切り替わるのが通常の状態です。
しかし、ストレスがたまる日々が続くと交感神経ばかりが働き、自律神経に障害が起こりやすくなってしまいます。
また室内と室外の気温差も自律神経のバランス崩れに関係しており、これらの結果、末端の血管が収縮し血行が悪くなりひえを起こします。
このように、血行不良にも2つの側面があります。
夏なのに冷える人は、冷房からくる冷えとストレスが原因の冷え、両方を気にしてみて下さい。
ひえの症状チェック
夏冷えの兆候は様々なかたちで現われます。
手足が冷たい以外にも以下のような症状はありませんか?
- 疲れていてだるい・頭痛・めまいなどがある(脳神経系の症状)
- 息切れ・あくび・咳・喉の不快感がある(呼吸器系の症状)
- 胃の不快感・吐き気・胸焼け・食欲不振(消化器系の症状)
- 頻尿(泌尿器系の症状)
このような症状が出ている場合は、血行が悪くなっていたり、体のバランスが崩れているかもしれません。ひえからくるさまざまな不調を放って置くと、自律神経失調症に繋がる危険もあります。
足冷え対策5選
意外と怖い夏の冷え。対策を5つ挙げてみました!
足を動かして運動不足解消
かたい靴を履き続けて足が動かなくなっていると必然的に血行は悪くなってしまいます。
オフィスでのお仕事中も定期的に脚を動かすことで冷えを改善します。
1時間に1回位、足首を回したり足指を意識的に動かしましょう。
また階段を使ったりお仕事帰りに歩くこともオススメです。デスクワークで滞った水分や老廃物を流す効果もあり血行も回復しますし、筋肉をつけることは冷えの改善に繋がります。
夜眠る前にストレッチをしてみることもオススメです。
入浴
暑い季節もシャワーですまさず湯船につかることは冷え対策として大切です。
熱すぎると湯冷めを招きやすく冷えに対して逆効果なこともあります。
38度から41度位の温めのお湯にゆっくりつかるのがオススメです。
じっくり温まるには10分以上浸かった方が良いでしょう。お風呂の中でふくらはぎをマッサージすれば、足の老廃物は更に流れやすくなります。
半身浴もオススメですがお湯に浸かっていない肩から背中がひえないように気をつけましょう。
食事
食材には身体を冷やすものと温めるものがあります。
体を冷やす食べもの
- キュウリ・レタス・トマト・オクラ・茄子・ゴーヤ・たけのこ・ホウレン草・白菜などの野菜
- バナナ・レモン・メロン・スイカ・パイナップルなどの果物
体を温める食べもの
- 人参・南瓜・山芋・ネギ・れんこん・ごぼう・生姜・にら・かぶなどの野菜
- 林檎・ぶどう・さくらんぼ・プルーンなどの果物
「冷やすもの」は土の上で育つもの・温かい季節や温かい気候の土地で育つもの・夏に旬を迎える野菜、「温めるもの」は土の中で育つもの・寒い季節や寒い気候の土地で育つもの・冬に旬を迎える野菜です。
温かい気候の中では食物で熱を逃がす必要がある為体を冷やす性質のものが多く、逆に寒い気候や季節の中では体を温めるものが育ち重宝されます。
旬の食物を摂取することは自然の理にかなっており良いことですが、偏り過ぎて体全体が冷え過ぎてしまうのは考えものです。
夏場は冷たいものをとる機会が多いですが、内側からの冷えに注意する為にも体を温める食材を意識的にとるようにしましょう。
また、食事を抜き過ぎたりすると体のリズムが崩れる原因にもなりますので、過度なダイエットにも注意して下さい。
気持ちの切り替え
上記にある軽い運動や入浴を、昼間のお仕事をしている状態から体を休めるモードに切り替えるタイミングにしてみましょう。
体を動かしたり温めほぐす事は自分の状態を意識する良いきっかけになります。
1日でかかったストレスを見直し気持ちを切り替えて良い眠りにつくことで、翌日にかかる負担やひえをやわらげます。
エアコン冷え対策
冷房が効いている室内で冷えない為の体温調整に効果的なグッズを活用してみましょう。
靴下
足冷えグッズと言えばまず靴下です。5本指靴下を始め素材や厚みが吟味されたもの、重ね履きするものなど様々な種類が販売されています。血管を圧迫し過ぎて血流を悪くしないよう気を配ることもポイントです。
足裏サポーター
足裏を温めることによって血行を促進し、脚のむくみを軽減する効果もあります。
寝ている間につけるタイプもあります。
レッグウォーマー・足首ウォーマー
脚先だけではなくふくらはぎや足首も冷えとりにおいては大事です。
冷え解消などのツボもあり、ケアしてあげると血流がぐんとよくなります。
ひざ掛け・ストール・ショール
パソコンを使うオフィス系のお仕事では脚から上、腰もひえやすくなっています。
さっと掛けられるひざ掛けが1枚用意してあると良いでしょう。
また、首まわり・肩まわりも冷えると体が固くなってしまいます。
ストール・ショールも薄いものが1枚あると冷房対策になります。カーディガンでも良いですね。
まとめ
夏の冷えにも様々な原因があることがわかりました。
足冷えを改善し、オフィスの中でも全身の血流を良くして、暑い夏を元気よく過ごしましょう。