足のむくみを取るには「冷え」も重要!誰でもすぐに出来る3つの解消法!!


だんだんと寒くなってより冷えやむくみが気になってしまう方もいらっしゃるかと思います。
そんな辛い足のむくみも、コレがあればすぐに改善できます!!

今話題の、簡単な解消法をご紹介していきます!

目次

  1. 足のむくみチェック!!
  2. 足のむくみの原因について
  3. 足のむくみの解消法について
  4. まとめ

 

足のむくみチェック!!

まずは、本当に足がむくんでいるのでしょうか。
下記のチェック項目で、実際にむくんでいるのか調べてみましょう。

■夕方になると、靴が入らなかったり、キツく感じたりする。
■足が重く、だるいと感じる
■手足の先の方が以上に冷たい
■足を指で押した時に出来る跡が、指を話してもなかなか消えにくい
■普段、汗をかくことが少ない
■運動をあまりしない
■肩こりが酷い
■お風呂は浸からずに、シャワーで済ましてしまう事の方が多い
■熟睡出来ない事が多い
■1日の中で、立ちっぱなしや座りっぱなしになってしまう事が多い
■仕事などでストレスがたまりがちになっている
■野菜や果物をあまり食べず、塩辛い味付けの料理を好む
■お酒をよく飲む機会が多い

いかがでしたでしょうか。チェック項目が多いほど、むくんでいる可能性が高いです。
4
では、何故足がむくんでしまうのでしょうか。むくみの原因をご紹介していきます。

足のむくみの原因について

20代~40代の女性を対象に「冷え」について調査したところ、約8割以上の方が冷え性で悩んでいる事が分かりました。
男性に比べると、女性は筋肉の量が少ないのです。筋肉は、ポンプのように動く事で血液を循環させています。
なので、筋肉の量が少ないと機能が弱まり血行が悪くなってきてしまいます。
この時に「冷え」の症状を引き起こしてしまうのです。

特に冬は、体が冷えて筋肉が硬くなってしまう事が多いです。
筋肉が硬くなると、贅肉もつきやすくなってしまいますので、要注意して下さい。

また、生活習慣にもとても関係してきます。
水分の過不足や、ストレス、不規則な生活などの乱れがむくみに影響すると言われています。
栄養バランスのとれた食事と睡眠もしっかりとる事が重要です。

足のむくみの解消法について

それでは、誰でもすぐに改善できる解消法を3つご紹介します。

適度な運動をする

原因で話した通り、筋肉にはとても重要な働きがあります。
適度な運動をする事で、筋肉が強化していきます。
激しい運動でなくても、「エスカレーターを使わずに階段にする」や、「ひと駅分歩いてみる」など、ほんの少し変えるだけでもだいぶ変わってきます。
運動できる方は、ランニングやジムで鍛えるのでもいいでしょう。
これを機会に、少しでも運動を意識してみてはいかがでしょうか。
14

体を温める

冷たい飲み物や、トマト・きゅうりなどの体を冷やしてしまう生野菜などの食事は避けましょう。
生姜やにんにく・温かい飲み物で、体の中から温める様にしましょう。

また、特におしゃれに敏感な方は、流行を意識しすぎて薄着になってしまう事はありませんか。
手足など冷えやすい部分はできるだけ体の熱を逃がさないように温めて置きましょう。
外と室内での気温差がある場合もありますので、マフラーやストール、ひざ掛け・カイロなど持って置くといいでしょう。

11

ツボで刺激する

体を温めてくれるツボがあります。沢山のツボがありますが、今回は3つご紹介します。

【気海】
おへそより指2本分下にある所が、気海のツボです。
1
全身の冷えに効果的な気海は、元気の源とも呼ばれるツボです。

【三陰交】
内くるぶしより指4本分上にある所が、三陰交のツボです。
2
下半身の冷えやむくみに効果的ですが、生理痛などにも効果的なツボです。

【湧泉】
足の裏の土踏まずのやや上の中央部にある所が、湧泉のツボです。
3
三陰交と同じく、下半身の冷えやむくみに効果的です。
他にも、疲労回復にも効果的なツボです。

まとめ

足は、「第2の心臓」と呼ばれるくらいにとても重要な部位となってきます。
軽く考えている足のむくみも、もしかしたら病気のサインかもしれません。

是非とも、今のうちから改善していきましょう。
6

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.