笑顔の効果がすごい!健康や恋愛、仕事にも有利な心理学的理由とは


大切な人が笑ってくれると、自然と幸せな気分になります。
またふと入った店のスタッフが素敵な笑顔で接客してくれると、その日一日なんだか元気に過ごせたりしますよね。
これは笑顔が生み出す効果で、あなた自身も誰かにそんな影響を与えているんですよ。
自然な表情の一つである「笑顔」。
しかしそこには、強大なパワーが秘められているのです!

目次

  1. 笑顔にも種類がある?
  2. 笑顔がもたらす効果とは?
  3. 健康や恋愛、仕事にも有利な心理学的理由
  4. 笑顔を増やすための方法まとめ
  5. まとめ

笑顔にも種類がある?

笑顔は、様々な場面で登場する人間の基本的な表情の一つです。
その種類は大きく分けて二つあり、「自然な笑顔」「作り笑顔」となっています。

自然な笑顔

楽しい時や嬉しい時に自然と出てくるのが、この「自然な笑顔」です。
顔全体がくしゃっとなり、これこそが心からの笑顔と言えます。

作り笑い

意図的に笑顔を作り出すと、顔の筋肉の一部しか反応しません。
つまり口元は笑っているけれども、目は笑っていないという状態です。
これが、いわゆる「作り笑い」なんです。

笑顔の違いは見分けられる

これらの笑顔は、相手の表情に注目していればある程度見分ける事が可能です。
信頼関係があり心を開いている相手には、通常自然な笑顔がこぼれるものですよね。
しかしそうでない場合や嘘をついている場合には、作り笑いが出てくる事になるんです。
この笑顔の違いを見分けられる様になるだけでも、相手の考えている事が少し分かってくるんですよ。

笑顔がもたらす効果とは?

笑顔は、単なる表情の一つではありません。
笑顔がもたらす効果には、非常に大きなものがあるんです。
まずは、自分自身への7つの効果について見ていきましょう。

1.ポジティブ思考になる

人は、笑う事でポジティブ思考になる事ができます。
これは、脳内で「ドーパミン」や「セロトニン」といったホルモンが分泌される事で起こります。
ドーパミンは、モチベーションを上げたり保ったりするのに欠かせないホルモンです。
そしてセロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、心地よい感覚が得られるホルモンなんです。

その上エンドルフィンというホルモンも分泌されるので、ストレスの軽減にも繋がります。
エンドルフィンは「脳内麻薬」と言われており、強烈な幸せを感じる事ができるんです。
また笑顔になる事で、アルファ波を発生させる事が可能と言われています。
これにより、リラックス効果も見込めるのです。

2.自律神経バランスが安定する

私たちは、交感神経と副交感神経がバランスを取る事で心身のバランスを保っています。
このバランスが成り立っていないと、心にも体にも多大な負担を強いる事になってしまいます。

ストレスを受ける事ですぐにバランスが崩れてしまう、自律神経系。
これらは、交感神経が活発になってしまう事により発生します。
しかし笑う事により、副交感神経が活発になるので自律神経系が安定する事になるんです。

3.美容効果

笑うという事は、顔全体の筋肉を駆使しなければできない事です。
これは顔の筋肉を鍛える事にもなり、シワの防止やリフトアップの効果もあるんですよ!
またいつまでも若々しく見えるためには、やはり表情も大切なポイントです。
良く笑う人は、美容効果も若返り効果も見込めると言えるんです!

4.免疫力アップ

免疫力で非常に大切なのが、NK細胞と呼ばれる免疫細胞です。
このNK細胞、笑う事によって細胞の数が増える事が分かっているんです。
つまり笑う事で、自然と免疫力がアップするという事なのです!

5.アレルギー症状の抑制

免疫力アップに貢献しているNK細胞が増える事により、アレルギー症状が改善されたという報告も多々あります。
アトピー性皮膚炎などの症状までも、抑制させるほどのパワーがあると言われているんですよ!

6.疾患の予防・治療効果

NK細胞が増える事で、様々な疾患の予防や治療効果も見込める事が分かっています。
例えば癌を治療中の人に大笑いしてもらったところ、NK細胞がなんと85%~600%までも増加していたというのです。
こうしたNK細胞の増加は、治療不可能な疾患を治してしまう様な「奇跡」の力があるのかもしれませんね。

7.鎮静作用

前にもご紹介しました様に、笑顔になるとエンドルフィンというホルモンが多く分泌されます。
このエンドルフィン、実は麻酔であるモルヒネ同様の作用があるとされているんです!
エンドルフィンが分泌される事により、麻酔を使わなくともモルヒネ並みの鎮静作用を得る事が出来てしまうんです!

作り笑いでも、効果あり!

様々な効果を生み出す、笑顔。
これらは大笑いしたり笑う回数が多い方が、効果は高いと言われています。
しかし自然な笑いが出てこないという場合には、作り笑いでも効果はあるんですよ。

また作り笑いを続けていくと、徐々に自然の笑顔が出る様になってきます。
そしてこれらの効果を得る事が可能となっていくんですね。
笑えない様な辛い状況でも、是非作り笑顔から始めて良い効果を得ていきたいですね!

健康や恋愛、仕事にも有利な心理学的理由

笑顔は、自分自身へも大きな影響を与える事が分かりました。
特に健康への効果は大きく、疾患への効能も大きい事が特徴ですよね。
毎日身も心も健康でいるためには、笑顔は欠かせない存在とも言えそうです。

その一方で、笑顔は人へも大きく影響します。
人間関係を円滑にする事はもちろん、恋愛や仕事に与える効果も大きいんですよ。
そんな効果を、それぞれご紹介していきます。

恋愛へ与える効果

男女ともに、くしゃっと笑う相手に好意を抱かない人は少ないものです。
また笑顔の多い人は、異性と仲良くなりやすく恋愛関係にもなりやすいですよね。
その上笑顔でいる相手には、知らず知らずのうちに心を開いてしまう事も多いです。
これらは心理学においても、相手と仲良くなる定番の方法なんです。
こうした笑顔こそ、恋愛を上手く運ぶ最大のポイントとも言えるかもしれませんね!

仕事へ与える効果

仕事においても、笑顔は非常に有効です。
笑顔が多い人は出世しやすいとも言われており、これは笑顔によってより良い人間関係を築けているからと言えます。
また笑顔が多い事で、仕事場の雰囲気も良くなりますよね。
仕事を円滑に進めていく上で欠かせないのが、人間関係。
心理学的に見ても、出世させたいと思うのは人間関係が良好な人なんですよ。
その人間関係を上手に運ぶために不可欠なのが、笑顔なんです!

笑顔を増やすための方法まとめ

様々な場面で効果を生み出す笑顔ですが、これらの効果を得るためには笑顔を増やさなければなりません。
そのための方法を、6つにまとめてみました!

1.鏡を見る時には笑顔を作る癖をつける

毎日見る鏡。
鏡の中の自分を見る時、是非自分に向かって笑いかけてあげましょう。
そして、自分の笑顔をしっかりと確認するんです。
どんな顔して笑っているのか、見てみて下さい。
慣れないうちは、ちょっとひきつった笑顔になってしまうかもしれません。
しかし慣れれば、自然な笑顔が作れる様になりますよ!

2.常に口角を上げておく様に意識する

どんな時でも、ちょっと口角を上げておくイメージをしてみましょう。
常に笑顔でいる必要はありませんが、口角が上がっているだけでも笑顔に近づく事ができるんです。
笑顔になるという事は顔全体の筋肉を使うので、常に口角を上げておくのは容易ではありません。
しかし続けていくうちに、徐々に筋肉も鍛えられていくのです。

3.幸せなイメージを常に持っておく

笑いたい時や辛い時には、さっと思い出せる「幸せなイメージ」を決めておきましょう。
筆者の場合には、子供の笑顔や愛犬の可愛い寝顔だったりします。
こうしたイメージを決めておくと、いざという時にすぐに笑顔を作る事ができるんですよ。

4.ちょっとした幸せを探してみる

日常の中には、様々な幸せが埋もれています。
どんな小さな幸せでも良いので、意識して探してみるのも大変おすすめです。
「綺麗な花が咲いていた」「空が晴れていて綺麗だった」なんて事でもOKです。
ふっと笑顔になれる様なちょっとした幸せを探して、その幸せに浸ってみましょう。

5.映画で思いっきり笑う

どうしても笑えない時には、映画が有効です。
現実逃避して、映画の世界に浸ってみましょう。
そして、思いっきり笑ってみるんです。
すると、驚くほど気持ちがすっきりして笑顔が戻ってきますよ!

6.人と話して笑いあう

人は、一人でいてはなかなか笑顔になれないものです。
誰かと会って、いろんな話をして笑い合ってみましょう。
人と一緒に笑えるというのは、笑顔になる回数も大変増えてきます。
一人っきりでいるよりも、友人や家族と一緒にいる時間を作っていけると良いですね!

まとめ

笑顔には、あなどれないパワーが秘められています。
ただの表情の一つではなく、体の健康をも左右するほどの強大なものなんです。
このパワーをしっかりと活用する事ができれば、毎日をより快適に過ごす事ができますよね。
また、笑顔が多い人の方が寿命が長いなんていう研究もあるんです。
それくらい、私たちの人生には笑顔が不可欠な存在なのです。

ちなみに筆者は、出産時にこの笑顔のパワーを痛感しました。
陣痛というこの世のものとは思えない痛みに耐えるために、なるべく笑顔でいる様にしたんです。
そのために、愛犬が前夜枕を独占して人間の様に寝ている可愛らしい寝顔のイメージを常に頭によぎらせました。
その結果陣痛の痛みはかなり薄れ、初産にも関わらずスピード安産となりました。
これは今となって思えば、笑顔によるリラックス効果や鎮静作用によるものだったのだと思います。

また笑顔は、人を引き寄せるパワーがあります。
キラキラ笑顔の人には、何故か話しかけたくなったりしますよね。
そして自然と自分も笑顔になってしまったりするものです。
こうした「つられ笑い」も、笑顔がもたらす効果の一つと言えるかもしれません。
自分の笑顔をどんどん増やして、周りの人にも笑顔の効果をお裾分けできたら素敵ですね!

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.