熱中症の原因と対策は?寝不足が要因?室内ならエアコンで予防?


夏の暑い時期、何よりも注意が必要とされているのが「熱中症」です。
特に夏の平均気温が上がってきている昨今では、熱中症もかなり重要視されてきていますよね。
そんな熱中症ですが、どうして起こるのか、その症状はどんなものなのかを知っていますか?
知っておいて絶対に損はない、熱中症の対策も併せてご紹介していきます。

目次

  1. 熱中症の原因と症状
  2. 室内でエアコンを付けていれば大丈夫?
  3. 熱中症の予防対策3つのポイント<
  4. 油断は禁物!
  5. まとめ

熱中症の原因と症状

熱中症の原因

heatstroke1

熱中症は、私たちの体が体温を調節できなくなってしまう事で起こります。
体温の調節は、脳の視床下部にある体温調節中枢という所で行っています。
熱い時は汗を出したり血流をコントロールする事で、熱を逃がして体温を下げているのです。
しかし温度の高い場所で長時間過ごす事により、この体温調節中枢が働かなくなってしまう事があります。
すると、うまく熱を逃がす事が出来なくなってしまい熱中症となってしまうのです。
地球の温暖化に伴って、熱中症で運ばれる患者さんは年々増えていっています。
最近では、熱中症のニュースも大々的に報道されていますよね。
そんな誰にでも起こり得る熱中症ですが、その症状はどんなものなのでしょうか。

熱中症の症状

heatstroke2

熱中症の症状には、主に下記が挙げられます。

  • 頭痛
  • めまい
  • 吐き気
  • けいれん
  • 湿疹
  • 大量の発汗

他にも、倦怠感や虚脱感、意識障害やまっすぐ歩けない等の運動障害も熱中症の症状です。
この様な症状が出てしまった時には、すぐに適切な処置が必要となります。
応急処置としては、下記の方法が推奨されています。

  • 1.涼しい場所で衣服を少し緩めて休ませる
  • 2.首の裏や脇の下、足のつけ根を冷やす
  • 3.顔が赤い時は頭を高めにし、顔が青白ければ足を高めにする
  • 4.嘔吐しておらず意識があれば、電解質を含む水分を摂らせる

但し意識がなかったり、少しでもおかしい症状がある場合にはすぐに救急車を呼びましょう。

室内でエアコンを付けていれば大丈夫?

heatstroke3

熱中症は長時間炎天下にいる事で起こるイメージが強いですが、実は室内でも起こり得る怖い症状です。
熱中症は体温調節が出来なくなる事で発症しますが、その要因には様々なものがあります。
まずは外気温が高い事や湿度の高さ、強い日差しと言った環境です。
この環境的な要因には、閉め切った室内や風通しの悪い場所も該当します。
次にまだ身体的に未熟な乳幼児や高齢者、また二日酔い等の体調不良と言った体の要因があります。
そして激しい運動や長時間の外作業等の行動の要因があるのです。
これらの要因が多ければ多い程、熱中症になりやすいと言えます。
つまり室内でエアコンをつけていても、閉め切った室内にずっと居ると熱中症になってしまう可能性があるのです。

熱中症の予防対策3つのポイント

熱中症は、日頃からの対策が一番有効です。
そのポイントを、「1.丈夫な体作り」「2.快適な環境作り」「3.どうしても外出する時の心がけ」の3つに分けて見ていきましょう。

1.丈夫な体作り

heatstroke4

熱中症の要因となる、体調不良。
それを防ぐためには、体を芯から健康に丈夫にする事が大切です。
夏だけではなく、一年を通して健康で丈夫な体作りを心がけていきましょう。

水分補給をする習慣をつける

のどが渇いた時はもちろん、渇いていなかったとしても定期的に水分補給をする習慣をつけておきましょう。
夏は熱中症の発症が大変多いですが、水分補給を怠ると風邪等も引きやすくなってしまいます。
水分が不足すると、私たちの体は何かしらのダメージを受けてしまうと言えるのです。
水分補給をする事は、健康の一番大元とも言えるかもしれません。

適度な塩分を摂っていく

水分補給と共に大切なのが、塩分です。
過度の摂取は良くありませんが、適度な量を定期的に摂っていく事が大切です。
ファストフードやジャンクフード等には、必要以上の塩分が含まれる事が多いので注意しましょう。

バランスの良い食生活

丈夫な体作りに、バランスの良い食生活は欠かせません。
1日3食しっかりと食べて、体の基礎を作っていきましょう。
また下記は、熱中症対策に効果があると言われている食品です。

  • 梅干し
  • スイカ
  • 牛乳
  • 麦茶

梅干しには、塩分やクエン酸ナトリウム等の成分がたっぷり詰まっています。
塩分が特に不足しがちな夏場は、梅干しが大活躍します。
そしてスイカには、水分が非常に多く含まれています。
それに加えて糖分やミネラル、カリウム等の栄養素もたくさん含まれている嬉しい食材です。
牛乳はちょっと意外ですが、血液量が増加して熱中症予防になると言われています。
最後に麦茶。
これも、夏の定番と言える飲み物ですよね。
麦茶には、ミネラルや塩分等が程よく配合されています。
スポーツドリンク程ではありませんが、栄養成分も摂れる優れた飲み物なのです。
特に気温が高く熱中症になりやすい日には、この様な食材を積極的に摂ると良さそうです。

十分な睡眠を取る

睡眠不足の時は、免疫力が落ちてしまいます。
体が弱った状態では、熱中症や風邪等の病気になりやすくなりますよね。
そうならないためにも、毎日しっかりとした睡眠を取る事も重要です。
また睡眠中も快適に過ごせる様に、室温や衣服にも気を配っておきましょう。

2.快適な環境作り

heatstroke5

体作りと併せて気にしていきたいのが、快適な環境作りです。
常に過ごしやすく体に優しい環境を作っておく事で、体に負担をかけなくて済む様になるのです。

常に過ごしやすい温度と湿度にする

室内にいる時は、常に過ごしやすい環境を作っておきましょう。
気温はもちろん、湿度も注意して見ていきます。
エアコンや扇風機等を上手に使って、より良い環境を作っていきましょう。
但し時々換気をして風邪を通す等して、閉め切った室内に長時間留らない様にしましょう。

外気に適した服装をする

環境と同様に、身に付ける衣類もしっかりと選んでいきます。
焼けてしまうのを嫌い暑いのに長袖を着込んでいたりすると、体が熱を発散できなくなり熱中症になってしまいます。
やむを得ず長袖を着る場合には、なるべく薄手で風通しの良い素材のものを選びましょう。

直射日光はなるべく避ける

直射日光は、長時間当たり続けると大変危険です。
特に頭は体の中で一番太陽に近く、すぐに熱がこもってしまいます。
外出する際には帽子や日傘を利用して、なるべく直射日光を避ける様にしましょう。

3.どうしても外出する時の心がけ

heatstroke6

日差しが大変強い時間帯などは、なるべく外出しない事が一番です。
しかし、なかなかそうも言っていられないですよね。
そんな時は、出来る限りの熱中症対策をしてから出掛ける様にしましょう。

外出する先の気温を知っておく

外出する時は、行先の気温を下調べしておきましょう。
どんな環境なのかを予め把握しておくと、様々な準備をする事が出来ます。
あらゆる可能性を考慮して、準備を整えていきましょう。

休憩を多めに取る

外出の際は、決して無理せずいつもより多めに休憩を取る様にしていきましょう。
こまめに、少しずつ体を休ませる事が大切です。
また休憩する時は、なるべく涼しく風通しの良い場所を選びましょう。

必ず飲み物を持ち歩く

室内と違って、一度外へ出てしまうと思う様に飲み物を手に入れる事が出来ない場合があります。
水分補給は大切な熱中症対策ですから、飲み物は必ず持ち歩く様にしましょう。
水よりもスポーツドリンク等の電解質を含む飲み物の方が、より体に浸透します。
これはナトリウム濃度が、体内の血液濃度に近いためと言われています。
また塩分も併せて摂る事が出来るので、よりおすすめです。

冷却グッズがあると便利!

最近では、手軽に持ち運べる冷却グッズが大変増えていますよね。
少し荷物にはなってしまいますが、こうした冷却グッズを常に持ち歩いていると安心です。
特になかなか涼しい場所へ行けない時等は、冷却グッズはかなり重宝します。

油断は禁物!

heatstroke7

前項で見た様な対策は、予め行っておくと損はありません。
しかし対策をしていたからと言って、絶対熱中症にならないと言う訳ではないのです。
その日の環境や人の体調は、毎日微妙に違います。
そのちょっとした環境や体調の変化が、ふとした時に熱中症を引き起こしてしまう事も多いにあり得るのです。
「自分は大丈夫」と思わずに、常日頃から熱中症に対する正しい知識を持っておきましょう。
そして万が一体調に異変を感じた時には、決して無理せずに助けを求める事が大切です。
またそうならないためにも、油断せずに熱中症対策を行っていく事が予防のコツなのです。

すぐに出来る手作りスポーツドリンク

私たちの体は、水よりも電解質を含むスポーツドリンクの方がより浸透して効率の良い水分補給が可能となっています。
スポーツドリンクはペットボトルや缶、粉等でも手軽に手に入りますので、自宅に常備しておくと良いでしょう。
しかしこのスポーツドリンク、実は誰でも簡単に作れてしまうのです。
その作り方を、ご紹介します!

  • 水 1リットル
  • 砂糖 大さじ5
  • 塩 小さじ1
  • レモン汁 大さじ2

これらの材料をペットボトルに入れ、しっかりと振って混ぜ合わせれば出来上がりです。
どの材料も家庭に常備されていそうなものばかりですので、すぐに作れそうですね。
また細かい味の調整も出来るので、自分好みの味に仕上げる事も出来ます。
熱中症対策に必須となるスポーツドリンク、是非自分だけの味を作ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

heatstroke8

熱中症は、誰にでも起こり得る症状です。
その対策は、丈夫な体を作る事と快適な環境を作る事にありました。
また外出する際には、飲み物を必ず持ち歩きこまめに休憩を取る様にしていきましょう。
年々気温が上昇しつつある現在、今まで以上に熱中症への対策が必要となってきています。
自分の対策はもちろん家族や身近な人へも気を配り、熱中症対策をしていきましょう。

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.