暖房を効率よく使う温度と風向きは?エアコンや灯油等で徹底比較!


寒い冬を乗り切るためには欠かせないのが、暖房ですよね。
温かくて快適な部屋を作るために、暖房はどの家庭でも必需品となっている事でしょう。
そんな暖房機器にはエアコンや灯油ストーブ等様々な種類がありますが、それぞれに特徴があります。
またそれぞれ、効率よく使う方法があるんですよ!
気になる節約方法も併せて、暖房の効果的な使い方をご紹介していきます!

目次

  1. 暖房の種類と特徴
  2. 効率よい暖房の温度と風向きとは!
  3. エアコン?灯油?効率の良さを金額面でも徹底比較!
  4. 暖房を使用する時の注意点!
  5. まとめ

暖房の種類と特徴

heater1

様々な暖房機器が発売されていますが、まずは現在主流となっているものを見てみましょう。

エアコン

どの家にも1台はあるであろう、エアコン。
エアコンは空気を温めて、部屋を温かくしてくれます。
部屋全体を温める事が可能ですが、熱が逃げやすいというデメリットもあります。

灯油ストーブ

昔から親しまれてきた灯油ストーブは、灯油を燃焼させる事で部屋を温めていきます。
部屋を暖める効果も抜群で電気も使わないので、どんな家庭でも使用する事ができます。
壊れにくいというメリットもありますが、火傷等には十分に注意しなければなりません。

石油ファンヒーター

灯油ストーブと同様に、灯油を燃焼させて温かい空気を出します。
比較的すぐに温かい空気が出てくるので、帰宅時等は大変有り難い暖房機器ですね!
また広めのお部屋でも、短時間で温める事が可能です。

ガスファンヒーター

灯油の代わりにガスを燃焼させて、部屋を温めていきます。
石油ファンヒーター同様に、すぐに暖房効果を得られるのが特徴です。

遠赤外線ヒーター

セラミックを加熱して、遠赤外線を発生させる事によって温めるのが遠赤外線ヒーターです。
温まるまで多少時間がかかり、ヒーターの向いている方向のみしか温める事ができません。
その反面、ヒーターの近くではかなりの温かさを実感する事ができます。

パネルヒーター

電熱線から熱を発生させて温めるパネルヒーターは、軽量で持ち運びが簡単な暖房機器です。
すぐに温かさを感じる事が出来ますが、あまり広い範囲での暖房効果は得られません。

ハロゲンヒーター

ハロゲンヒーターはハロゲンというランプを使用して、赤外線を発生させて温める暖房です。
遠赤外線に比べると、温かくなるまでが早いのが特徴となっています。

床暖房

床下に配備された暖房によって、足元から温めてくれるのが床暖房です。
部屋全体を温める事ができ乾燥しにくいのが特徴で、空気を汚す事もありません。

こうした様々な暖房機器が出回っている昨今では、暖房それぞれの特徴に合わせて効率のよい使い方も違ってくるんです。
暖房機器はその使用目的に合わせて購入する必要がありますが、使い方を間違えると暖房効果を半減させる事になってしまうのです。
では、どうしたら効率的に暖房を使用できるのかを見てみましょう!

効率よい暖房の温度と風向きとは!

heater2

暖房機器を効率よく使うためには、いくつかのポイントがあります。
機器それぞれで、ポイントをご紹介しましょう!

エアコン

エアコンは部屋の上部に設置されているため、足元を温めにくいのが難点となってきます。
そのため、風向きを下に設定すると部屋全体を効率的に温める事が出来ます。
また風量は、弱に設定するよりも「自動」の方が効率よく暖房効果を得る事ができる上に節約にもなるんです。
サーキュレーターや扇風機を使用して部屋内の空気を循環させる事で、上部に溜まりやすい温かい空気を部屋全体に広げる事もできますよ!

ストーブやファンヒーター

一定方向しか温める事のできないストーブやファンヒーターも、サーキュレーターや扇風機を使用して部屋内の空気を循環させてあげると効率よく暖房効果が得られます。
ファンヒーターで自動で向きを変える事ができるものも多くあるので、その場合には自動運転に任せておきましょう。
また温度設定は温まるまで「強」で使用して、ある程度温まったら「弱」にするのもオススメです。

加湿器を併用する

寒さを助長させる大きな要因が、乾燥です。
気温が高くても乾燥した空気では、体感温度がグッと下がってしまいます。
冬は乾燥しやすい上に、暖房機器を使用する事で更に湿度が下がってしまっているんです。
せっかく暖房で温めたお部屋も、乾燥によって体感温度が下がっているんですね。

そこで、暖房機器と併せて加湿器を使用すると効率よく暖房効果が得られます。
乾燥を防いで体感温度を上げるだけでなく、乾燥によって起こりやすい風邪等の症状を予防する事も出来ます。
加湿器が無い家庭では、洗濯物を干したり濡れタオル等を干しておくだけでも違いますよ!

エアコン?灯油?効率の良さを金額面でも徹底比較!

heater3

効率よく暖房機器を使用する方法が分かったところで、今度は気になる料金面での効率の良さも見てみましょう!
暖房機器には主に電気のみを使用するものと、電気の他に灯油やガスを使用するものがあります。

電気のみを使用する

エアコンや遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター、パネルヒーター等は、電気のみで動きます。

最近のエアコンは本体価格こそ高いですが、ランニングコストを大幅に抑える事ができる機種が多いので、長期的に見ると安く済む事が多くあります。
エアコンに関しては、こまめに付けたり消したりするよりも付けっぱなしで温度や風量を調節した方が実は節約になるんです。

また遠赤外線ヒーターやハロゲンヒーター、パネルヒーターは、エアコンよりもランニングコストが高く付くケースが多い様です。
こうしたヒーター類に関しては、必要な時だけ付ける方が得策かもしれません。

電気と灯油やガスを使用する

石油ファンヒーターやガスファンヒーターは、電気代はそんなに高くありませんが、別途灯油代やガス代がかかってきます。
灯油の価格は日々変動するため、価格が上がっている時には割高になってしまう事もあります。
しかし価格が下がっている時であれば、電気のみを使用する暖房機器よりも安く使用する事ができるんです。
灯油を買いに行く手間はかかってしまいますが、上手に使えば金額面でも効率よく使えるんですね!

その反面ガスファンヒーターでは、灯油を買いにいく手間がかかりません。
しかしプロパンガスを使用している家庭では、ガス代が高めになってしまう事も考えられます。
この場合にはガスの種類を考えて、使用を検討していくと良さそうですね!

灯油だけを使用する

灯油ストーブは、電気を使用せずに灯油のみで動きます。
そのため灯油の価格次第では、大変安く使用できる暖房となってきます。
また電圧の心配もないので、電気を多く使う家庭でも電圧を気にせず使用する事が出来ます!
灯油の価格が上がっている時には割高になってしまいますが、平均的に見ると決して効率は悪くないですね!

この様に暖房機器それぞれの特徴に合わせて、金額面でも大きな差が出てくるのが分かります。
これらは、個々の家庭状況を加味して選んでいくと良さそうですね!
また環境に合わせて、暖房機器を組み合わせて使うのもオススメです!
灯油の価格が安い時は灯油ストーブ、高い時はエアコン等といった具合に使い分けするのも良いかもしれませんね。

暖房を使用する時の注意点!

heater4

様々な暖房機器がありますが、これらを使用する時には特に注意したい3つのポイントがあります。

1.適度に換気をする

暖房機器を使用している部屋では、適度に換気をしていかなければなりません。
特に灯油やガスを使用する暖房機器では、こまめな換気をしていく必要があります。
換気をしないと、体調を崩してしまったりする原因となってしまう事もあり得るのです。
せっかく温めた部屋の換気をするのは気が重いですが、健康のために換気は必ずしていかなければならないんですね。

2.子供やペットには十分に対策をする

小さな子供やペットがいる家庭では、床に置くタイプの暖房機器に注意しなければなりません。
暖房機器は非常に高温になる事が多く、火傷や転倒して火事になってしまう事も考えられます。
小さな子供やペットは暖房機器の危険を理解する事ができないため、大人が予めしっかりとした対策をしなければならないのです。
最悪の事態を避けるためには、暖房機器の周りにガードを置く等して十分な対策をしていく必要があるんです。

3.加湿をして乾燥を防ぐ

暖房機器を使用すると、どうしても空気が乾燥してしまいます。
乾燥した空気では体感温度が下がってしまう上に、ウイルス等が活動しやすい状態となり風邪を引きやすくなってしまうんです。
健康管理のためにはしっかりとした加湿をする事と、こまめに水分補給をしていく事が大切です。
寒さを防ぐための暖房ですから、健康を害さない様に注意しながら使っていきたいですね!

まとめ

heater5

暖房機器を選ぶ時は、家庭環境や使用用途をしっかりと考えておきましょう。
一人暮らしの部屋で使用するのであれば、遠赤外線ヒーター等の1方向を集中して温めてくれるものがオススメです。
反対に家族全員で使用するのであれば、エアコンや灯油ストーブ、床暖房等の部屋全体を温めてくれるものの方が合っていると言えます。
またこれらの暖房機器にはそれぞれに特徴があるので、個々に合わせて効率よく使用していく事も大切です。
より温かい部屋を作り金額面でも効率のよい暖房機器を探すためには、まずは暖房機器を使用する環境を把握する事が不可欠なんですね。
こうした事前の下調べをする事で、暖房機器はより効果を発揮できるのです。

また暖房機器を使用する時には、「換気をする」「子どもやペット対策をする」「加湿をする」という事を頭に入れておかなければなりません。
家族の体を気遣って使用する暖房機器ですから、家族がより健康で安全に使用できる様な工夫もしていかなければならないんです。
これらのポイントをしっかりとおさえて、安全に効率よく健康的に暖房機器を使っていきましょう!

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.