皆さんは、ミード酒って、聞いたことありますか?
蜂蜜で作ったお酒で、大変古くから伝わる歴史あるお酒のひとつです。
今日は、そんなミード酒の魅力と、作り方・おすすめの飲み方をご紹介したいと思います!
目次
ミード酒とは?
ミードとは、蜂蜜で作ったお酒のことです。
作り方がワインに似ていることから、ハニーワインとも呼ばれています。
その歴史は、ワインやビールなどよりもずっと古く、1万年以上も昔からあったとされ、世界最古のお酒はミード酒であるという説もあります。
古代ギリシャでは、神々の飲み物と言われ、神聖な飲み物として扱われていました。
また、古代ケルト文化においては、蜂蜜酒は「不死の飲み物」ともされていたようです。
現在では、ワインやビールほどメジャーな飲み物ではなくなり、市場は東欧やロシアの方が中心です。
日本の酒税法では、法律改正により2006年5月より分類が変更され、醸造酒類のその他の醸造酒(旧法ではその他の雑酒2、製法によってはリキュール類)に該当する。
(引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E8%9C%9C%E9%85%92)
人類最古の酒ミード酒は、ポーランド名物!
ミード酒は、過去の偉人、クレオパトラやエリザベス1世などの歴史上の有名な人物が愛飲していたとも言われています。
また、17世紀に入ると、森林の開拓が進み蜂を飼う人が増えてきて、各地で蜂を飼う養蜂家が盛んになり庶民の間でもミード酒が飲まれるようになりました。現在でもポーランドの郊外に行くと、民家の軒先に自分たちで作ったミツバチの小屋がいくつも並んでいます。
ミード酒の栄養成分・効果は?
ミード酒の原材料ははちみつです。
人間の体に必要な栄養分が多く含まれており、健康にもとても良いので、その栄養や効能を紹介したいと思います。
はちみつの栄養素
ビタミン
ビタミンC・ビタミンB1・ビタミン B2・ナイアシン
酵素
ジアスターゼ ・ホスファターゼ
ミネラル
ナトリウム・リン・鉄・カルシウム・カリウム・マグネシウム・銅・亜鉛・マンガン
アミノ酸
バリン・ロイシン・イソロイシン・アラニン・アルギニン・リジン・アスパラギン酸・グルタミン酸・プロリン・スレオニン・メチオニン・ヒスチジン・フェニルアラニン・チロシン・グリシン・セリン
ポリフェノール
カフェ酸・p-クマル酸・フェルラ酸・ケンフェロール・クリシン・ケルセチン・p-ヒドロキシ安息香酸・バニリン酸・バニリン・シリングアルデヒド・ガランギン
はちみつの効果・効能
便秘改善
はちみつに含まれるオリゴ糖が善玉菌のエサとなるので、善玉菌を増殖させて悪玉菌を減らす効果があります。腸内環境が正常になることで、便秘改善にも効果があるのは嬉しいですね。
疲労回復
はちみつの栄養分には、ビタミン類とアミノ酸が多く含まれています。また、ブドウ糖が体内に入ると短時間で体に吸収されて血管から体内に栄養が行き渡ります。
疲労感があるときにはとても効果的です。
ダイエット
はちみつは甘いので高カロリーだと思われがちですが、実は、蜂蜜は砂糖よりも低カロリー!
100gあたり砂糖が384カロリーに対して、はちみつだと294カロリーと約100カロリーも違うのです。
また、砂糖よりも血糖値が上がりにくく、太りにくい体を作ることができるためダイエットに適しています。
美容
ミネラルやビタミン類の抗酸化作用により、肌の老化を防ぐことができます。
また、はちみつには強い殺菌力があるため、ニキビや肌荒れなどのトラブルも改善していきます。
保湿力も高く、はちみつパックなど肌に塗って使われることもあるほど美容面でも効果を発揮します。
アンチエイジングを目指すなら押さえておきたい食材ですね。
せき・喉の痛み改善
喉が痛いときにははちみつが良いとよく言われていますよね。
それは、はちみつの殺菌力で喉に入った細菌を除去し、保湿力で喉の粘膜を保護していくことができるからです。
高血圧予防・改善
はちみつに含まれているカリウムに、余分な塩分を排出し、血圧を下げる効果があります。
また、はちみつは体内に入ると酸性からアルカリ性に変化し、血液をサラサラにすることもできます。
はちみつの効果・効能や詳しい栄養成分については、下記の記事でもご紹介していますので是非ご覧ください。
>蜂蜜は美容に良いの?知っておくべきは栄養成分や肌への効果と効能
ミード酒の作り方
材料
- ハチミツ:125g
- 水:375g
- ドライイースト:2g
ハチミツは加熱処理されていないハチミツをおすすめします。
水は、水道水でもかまいません。
ハチミツは、全体量の25%くらいになるようにして下さい。
全体量の25%がハチミツにすると計算上アルコール度数は、10%前後のミード酒になります。
使用する道具
- ビン (発酵用)
- 計り
- 計量カップ
- マドラー
- ビンの中に、ハチミツを125g入れます。
- 水を計量カップで375g測って、ビンの中に少しずつ水を入れながらマドラーでかき混ぜます。(だまにならないように)
- 最後にドライイーストを加えて1週間くらい放置して終了です。
ミード酒は、古代から作られていることからもわかるように、製法自体はとても簡単です。
ハチミツを水で薄めてアルコール発酵させる。
これだけで、蜂蜜酒は出来ます。
ハチミツは、水で薄めることにより、酵母が繁殖するのに適した浸透圧になるため、発酵が始まります。
最近売られているハチミツは、加工殺菌されていることが多いため、水を入れるだけでは発酵しないことの方が多いです。
蜂蜜酒(ミード)の作り方はとても簡単。ハチミツを水で割ればいいのさ。ハチミツ1に対して水は3くらいかな。あとはそれを1ヶ月くらい置いておけば、いつの間にか出来上がり。中にハーブや果物を入れて風味をつけるのも良いと思うよ。
— レネ・ラカトーシュ (@Renat_Lakatos) 2015, 3月 22
この時期、ハチミツを2倍の水でうすめて瓶などに入れて完全に密封せずに冷暗所で1週間も放置すると、蜂蜜酒になるので、決してやってはいけない。発酵を促進するのにドライイーストを加えるなどもっての他であり、完成したものに、再度、適量のハチミツを加え、レモン果汁などを追加すると飲みやすくなる。
— 嘘のような話 (@perusii3) 2015, 3月 2
日本ではミード酒作りは違法!
ものすごく簡単に作れるじゃん!よしやろう!と思う方もいるかもしれませんが、日本では蜂蜜酒を作ることは禁止されています。
違法行為です。
家庭内であっても、個人だけで楽しむのであっても、作るだけであっても駄目です。
お酒の製造免許を持っていない人がアルコール度数1%を超えたお酒を造ってしまったら、密造酒製造になり、酒税法違反で10年以下の懲役、または100万円以下の罰金が科せられます。
ちな「蜂蜜酒 レシピ」とか「ミード レシピ」とかで検索すっと作り方ヒットするけども、アルコール度数1%越えるもの作ると酒税法違反なので気をつけろよ!発酵終了した蜂蜜酒に更に蜂蜜足すと15%くらいまで度数上がるけどやるなよ!
— 広枝 (@h_hiroe) 2015, 8月 2
なので、あくまで知識としてだけにとどめておいてくださいね。
もしどうしても作りたければ、お酒の業者になる他ありません。
というのも、自家用のお酒を作る目的で製造免許を取得することはできない、と法律で定められているからです。
個人でお酒は、作ってはならないです、残念ながら。
おすすめのミード酒5選
人類最古のミード酒は、どんな味か気になりませんか?
原材料も「はちみつ」と「水」で本当にお酒になるの?
甘いの?アルコール度数は?
いろいろと気になることもあると思いますので、ここでは今人気の蜂蜜酒を紹介したいと思います。是非、お気に入りの1本を見つけて下さい。
ドクターディムース ハニーワイン
(引用元:http://item.rakuten.co.jp/ehimekatayama/hani-wainn/)
昔ながらの作り方ではちみつを発酵させて造った無着色・無香料のミード酒!
シンプルでとても飲みやすく、白ワインに近い味わいではちみつのいい香りが鼻の中を抜けて口に程よい甘みが残るハニーワインです。
HONEY Richプレーン ~はちみつのお酒~
(引用元:http://kikusuishop.jp/shopdetail/000000000690/)
はちみつの味をより多く味わいたいと思う方におすすめです。はちみつをそのまま飲んでいるかのような甘さがありますので、水割りやソーダ水と割って飲むのが良いかもしれません。また、グラスに氷を入れてコカ・コーラで割る飲み方もはちみつの味がアクセントになって、とても美味しくいただけます。
バーレンメット (ベーレンメット) ミード ハニーワイン (はちみつのお酒)
(引用元:http://kingkongclub.blog86.fc2.com/blog-entry-1144.html)
ラベルのデザインに熊と蜂の巣が描かれていてとても可愛いですね。
ドイツで生産されている本格的なミード酒。はちみつに特にこだわり、飲んでみると他のミード酒よりもエッジの効いた深いはちみつの香りが楽しめます。また、甘みが強すぎるわけでもなく黒糖酒のような感じで美味しくいただけます。
シュシェン・メルモール
(引用:
http://www.le-bretagne.com/shop/sub_j/canton06.html)
フランスのブルターニュ地方を代表するミードで、「シュシェン」はミードのことを指します。
この地方ではぶどうが育たず、ワインの代わりに作られお祭りなどで飲まれていました。
他のミード酒に比べると色が濃く、甘みも強めです。食前でも食後でも、お好みで楽しめます。
ムンロミード スゥイート
(引用:
http://miel-mie.com/SHOP/MD-munroS.html)
アメリカの国際ミードフェスティバルにも出展されていたミードです。
すっきりとした味わいで、蜂蜜の風味を残しつつも甘すぎないので、甘いお酒が苦手な方でも試すことができるでしょう。
女性に人気があるようです。
ミード酒5種類を比較
ここでご紹介したミード酒の価格、アルコール度数などを比較してみました。
ムンロミード スゥイート3,564円750ml13.7%カナダ
価格 | 内容量 | アルコール度数 | 原産国 | |
---|---|---|---|---|
ドクターディムース ハニーワイン | 1,700円 | 750ml | 11% | ドイツ |
HONEY Richプレーン ~はちみつのお酒~ | 1,296円 | 500ml | 7.5% | 日本 |
バーレンメット ミード ハニーワイン | 2,160円 | 700ml | 15% | ドイツ |
シュシェン・メルモール | 2,754円 | 750ml | 13% | フランス |
基本的に、ミード酒は甘いお酒です。
ワインの様な味わいでアルコール度数は10%前後が多いです。
アルコール度数が高いと思う方は、炭酸水で割って飲むことをおすすめします。
また、このミード酒ははちみつの栄養が多く入っていますので体への吸収が早く、酔うのも早く感じるかもしれません。ですが、二日酔いになる心配は低いとされています。はちみつに含まれる糖分の1つ「果糖」が、二日酔いの犯人の「アセトアルデヒド」を分解して二日酔いを軽くする効果を科学的に証明されているからです。
ミード酒の美味しい飲み方
どのように飲んでも美味しいですし、飲み方は自由ですが、個人的におすすめの飲み方をご紹介します。
ミード酒を冷やして飲む
ズバリ、キンキンに冷やして飲むことです!
夏場は特に、凍らせて飲むのがとてもおすすめです。
ミード酒を売っているお店の方に聞いたので間違いない!と思ってやってみましたが、本当にとても美味しいです。
「え?凍らせるの?大丈夫?」と思う方も多いかもしれませんが、ミードは均等に凍るので、味がどこかに偏るということもなく楽しめます。
レストランのコース料理でよく出てくる、グラニテのような感じです。
シャーベット状のミードにまた冷たいミードをちょっと掛けるのも、美味しいです。
ホットミード
寒い冬に温かいお酒と言えば、ホットワインや熱燗などが頭に浮かびますが、
試して頂きたいのが「ホットミード」!
ミード酒にスパイスを入れて温めるだけ。おすすめのスパイスは
- シナモン
- レモン
- クローブ
- オレンジピール
- 生姜(生姜をカットした物)
作る際に注意してほしいのが、ミード酒を火にあてすぎて沸騰させてしまうとアルコールがとんでしまいます。後、加熱しすぎるとハチミツの栄養が破壊されてしまうこともありますので、沸騰しない程度に温めましょう。鍋で作るのが心配・面倒くさい方は、電子レンジでも可能です。
また、本格的にホットミードを作りたい人には、陶器で作られたホットミード専用のホットミードキットが販売されています。
ホットミードには柑橘類の果物や香料などのハーブも相性がよく、飲み方も多彩なアレンジもできますので是非、試してみて下さい。
ミード酒の口コミ
m.mさん/35歳/女性
ハチミツのお酒と聞いて珍しいので好奇心で購入しました。 |
k.yさん/36歳/女性
初めて購入しました。 |
w.mさん/26歳/女性
自然な甘さがくせになります。 |
ミード酒の豆知識
古くから伝わるミード酒。実はこんな形でも現代に残っているのです。
ミードはハネムーンの語源にもなっている
現在、新婚旅行という意味にもなっているハネムーン(蜜月)ですが、ミードはこの「honeymoon」の語源になった言葉だといわれています。
古代から中世にかけて、ヨーロッパでは、結婚直後の新婦は1ヶ月間、外出をせずに蜂蜜酒を作り、新郎に飲ませて子作りに励んだのだとか。
蜂蜜には強壮作用があるとされていたことと、蜂が多産であることへのゲンかつぎから来ているのではないかといわれています。
また蜂蜜酒を飲むことで、「第一子は男の子が誕生する」という願いが込められており、現在でも、かなりの確率で生まれるということが信じられています。
このことから、「蜂蜜の1ヶ月」=「蜜月(ハネムーン)」という言葉が生まれたそうです。
メディスン(薬品)の語源
ミード酒を作る際に、香料などのハーブや生葉をミード酒に加えることで、体が中から温まり治療の回復にも使われていたお酒をMetheglin(メセグリン)と呼んでいました。
薬・医薬品の(メディスン)由来はこの、メセグリンが語源になったとされています。
まとめ
蜂蜜のお酒、ミード酒について、ご紹介しました。
飲みやすい甘口のお酒なので、お酒の初心者にもおすすめです。
口当たりも良くて本当に飲みやすいので、飲みすぎには注意しましょうね!
あと、絶対に作っちゃ駄目ですよ!