パソコンの選び方のポイントはメモリ?初心者はノートでもOK?


仕事ではもちろん、プライベートでも多くの人の必須アイテムとなってきている「パソコン」。
しかし一口にパソコンと言っても、その種類は大変数多くありますよね。
いざパソコンを買おう!と思った時、どんなポイントを見て選べば良いのか分からなくなってしまう事も多いのではないでしょうか。
そんなパソコンの選び方のコツを、ご紹介していきます!

目次

  1. パソコンの種類
  2. パソコンの選び方のポイントはメモリ?
  3. 初心者はノートパソコンでもOK?
  4. パソコンを何に使うかが決め手!
  5. まとめ

パソコンの種類

パソコンの種類は、まず「Windows」か「Mac」のどちらを選ぶか迷いますよね。
現在ではWindowsユーザーが約9割と、その大半を占めています。
そのためWindowsのパソコンは種類が大変豊富な上に、Macに比べて安価となっています。
しかしiPhoneなどの普及に伴って、Macパソコンの人気も高まっているんですよ。
特にデザインや音楽などでパソコンを使用する場合には、Macを選ぶケースが多い様ですね。
使い方が若干違ってくるので、WindowsとMacは自分の使いやすい方を選んでいくのが一般的です。

こうしたWindowsとMacの違い以外にも、パソコンには様々な種類があります。
まずは選ぶ時に大きなポイントとなる、パソコンの形状を見てみましょう。

デスクトップ

オフィスや自宅のデスクに置いておくタイプのデスクトップパソコンは、その性能の高さが売りです。
パソコン本体に内蔵されたメモリや容量などは大きい事が多く、そのスペックも高いものが多くなっています。
また画面も大きくキーボードも大きめの物ばかりなので、作業もしやすく見やすいのが特徴ですね。

ノートパソコン

持ち運びのできるノートパソコンは、その利便性の良さから高い人気を誇っています。
デスクトップ程のスペックはありませんが、外出先での作業などには全く支障のないレベルです。
そのサイズはコンパクトで薄いものから、ある程度の大きさがあるものまで様々となっています。

タブレットPC

ノートパソコンよりも手軽に使用できるタブレットPCも、人気急上昇となってきています。
タブレットとして使用する事ができる上に、ノートパソコン並みの作業が可能なんです!
またノートパソコンよりも軽いので、毎日持ち運ぶという場合にはおすすめですよ!

パソコンの選び方のポイントはメモリ?

パソコンの種類を決めたら、次はパソコンのスペックを見ていきます。
よく言われる「パソコンを買うならメモリが多い方が良い!」との言葉。
確かにメモリも、パソコン選びのポイントとなってきます。
ただしここで言うメモリって、実はメモリー容量とは異なるスペックを表すものなんですよ。
しかしそれ以外にも選び方のポイントとなるスペックがあるので、ご紹介します。

OS

WindowsやMacも、OSの種類です。
OSとはパソコンを動かす上で欠かせないソフトで、これが入っていないとパソコンは動きません。

  • Windows
  • Mac
  • Android
  • iOS
  • Linux
  • Firefox

これらが主なOSとなっています。
この中でAndroidやiOSは、タブレットやスマートフォンに搭載されているOSとなっています。
またWindowsの中にも「Windows7」や「Windows8」「Windows vista」等が出ています。
これらは数年毎に新しいOSが発表されるので、新しいOSの方が機能も良くなっていると考えられます。
しかし使い勝手については人それぞれの好みがあるので、自分と相性の良いOSを使うのも良いですね。

メモリ

パソコンで言う「メモリ」とは、いわゆる作業スペースの様なものです。
何か作業をする時、小さな作業台に様々な資料を広げて行うよりも、大きな作業台を広々と使った方が効率良く作業が出来ますよね。
それと同様に、メモリが大きければ大きいほどパソコン内の作業スペースも大きくなるんです。
例えば音楽のソフトやAdobeのソフトなどを同時に開いて作業をしたい場合には、メモリは大きい方が良さそうです。
このメモリは、「RAM」と表記される事もあるんですよ。

CPU

CPUはパソコンの中枢で、人間の脳に当たります。
最近ではCPUが二つある「デュアルコア」や四つのCPUを誇る「クアッドコア」も出てきています。
また一部では六つのCPUで「ヘキサコア」、八つのCPUで「オクタコア」のものまで発売されていますね。
これらのCPUは多ければ多いほどパソコンの性能は良く、処理速度も速いと考えられます。
しかしネットやメールをするだけのためであれば、あってもデュアルコアで十分と言えます。
CPUが多ければ多いほど消費電力は大きくなるので、必要以上のCPUは入れない方が使いやすいとも言えますね。

容量

パソコン内に保存できるデータの量を表すのが、「容量」です。
一般的に「ROM」と表記され、メモリ容量とも呼ばれています。
これは、写真整理や音楽をたくさん入れておきたい場合には多い方が便利ですね。
ただ別途容量を増やす事もできるので、必要な時に必要な容量を増やしていくのもおすすめです。

初心者はノートパソコンでもOK?

パソコン初心者であるならば、値段も手頃で利便性の高いノートパソコンも良いですね。
現在発売されているノートパソコンなら、大抵の事はこなせてしまいます。
そのため初心者でもプロでも、ノートパソコンは大活躍するんです!
また最近ではタブレットPCの性能も非常に高くなっているので、その用途によってはタブレットPCでも良いかもしれません。

ノートパソコンの強みは、なんと言っても「持ち運びが簡単」という点にあります。
家の中での移動はもちろん、外出先へ持っていく場合でも便利ですよね。
また分からない事があったら、パソコンを持って誰かに聞きに行く事も簡単に出来てしまいます。
だからこそ、初心者ならノートパソコンの方が便利と言えるのかもしれません。

ウィルス対策って必要?

パソコンを購入する時、ほぼ必ず聞かれるのが「ウィルス対策」です。
現在では様々なウィルスが存在しており、ウィルス対策をしていないパソコンはあっと言う間に被害にあってしまいます。
パソコン自体を乗っ取られてしまったり、データを盗まれてしまう事もあるんですよ。
そのため、ウィルス対策は入れておいた方が安心です。
しかし対策をしているからと言って、100%安全な訳でもありません。
ウィルスに感染してしまったら、専門家の指示を仰いで処理していく事が大切なんです。

ちなみに、Wondowsパソコンに比べてMacのパソコンはウィルスに強いと言われています。
確かにMacは、Windowsに比べるとウィルスの被害は少ないとされています。
しかしゼロという訳ではないので、Macの場合でもウィルス対策はしておいた方が良いですね。

パソコンを何に使うかが決め手!

パソコンを買う時は、むやみやたらに「良さそうなのを買おう!」という訳にはいきません。
種類が非常に多く専門用語が多く飛び交っている世界なので、どれが自分にとって良いのかが分かりにくいからです。
だからこそ一番に、「何に使うか」をしっかりと頭に入れて選んでいかなければならないんです。
その使用用途別に、選び方のコツを見てみましょう。

ネットやメール、音楽が中心

自宅でネットやメールをしたり、音楽を聞くのが主だという場合には、そこまでスペックの高いパソコンは必要ありません。
CPUはデュアルコアもあれば十分ですし、メモリもそんなに大きくなくて良いでしょう。
ただし写真を整理したりする場合には、容量が大きめのものの方が良さそうですね。
こうして必要な機能のみに絞って選ぶ事で、消費電力も抑える事が可能ですよ!

仕事用で使う

仕事用で使うのであれば、作業効率の良いものが良いですね。
メモリが大きめのノートパソコンが、使いやすいかもしれません。
また仕事では、Officeソフトを使うケースも多くなっています。
ExcelやWord、PowerPointなどが搭載されていると、すぐに使えるので便利ですね。
ただOfficeソフトは別途契約もできるので、Officeが搭載されていないパソコンでも良いかもしれませんね。

デザインソフトや音楽ソフトを使う

PhotoShopやProtoolsなどの専門ソフトを使う場合には、CPUやメモリを含めてスペックの高いパソコンの方が便利です。
これらのソフトは、メモリが少ないパソコンで動かすと処理速度が遅くなってしまう可能性もあるんです。
またこうしたデザインや音楽関係で使用する場合には、Macの方が作業しやすいというケースが多い様ですね。

パソコンを選ぶ時は、こうした使用用途を明確にしておく必要があります。
その上で、用途に合ったスペックのパソコンを選ぶと良いんですね。

ソフトって必要なもの?

パソコンには、元々必要な機能が付いている事が多いですね。
しかし入っていない機能を使用したい時には、専用のソフトをインストールしなければなりません。
有名なソフトとしては、「Office」「Adobe」でしょうか。
Officeソフトは、表計算に優れた「Excel」や文章を書く「Word」などが入ったソフトです。
そしてAdobeは、写真加工をする「Photoshop」や音声加工をする「Audition」、ネットのページ作成をする「DreamWeaver」などがあります。
こうしたソフトをインストールする事で、専門的な作業が可能となってくるんです。

ソフトはネットで購入できるものもあれば、店頭で購入できるものもあります。
また無料のソフトも多くあるので、そうしたソフトで楽しんでみるのも良いですね。
必要だと思うソフトを取りいれて、より快適なパソコン環境を作っていきましょう!

まとめ

今のパソコンは、実にあらゆる事ができる様になっています。
インターネットはもちろんメールをしたり動画を見たり、音楽を聴くのは当たり前です。
また写真の整理をするのにも、パソコンは大活躍しますよね。
その上写真編集や動画編集、音楽編集も簡単に出来る様になってきているんです。
まさにパソコンさえあれば、様々な事ができる時代となってきました。

更に、コンパクトながらスペックの高いパソコンが大変増えてきています。
これからも、どんどんとパソコンの世界は進化していく事でしょう。
またパソコンは一度買ったら永遠に使える訳ではないので、定期的に買い変えていく必要があります。
その都度、専門のスタッフの意見を聞きながら選んでいくと良さそうですね。

一家に一台どころか、一人一台パソコンやタブレットを持つという家庭も増えている昨今です。
是非、それぞれの用途に合わせた最適なパソコンを選んでいって下さいね!

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.