可愛いペットで大人気のワンちゃん!
犬って、よく舐める行動をしますよね。
その行動には、実は犬の気持ちが込められていたってご存知でしたか?
犬を飼っている方必見!是非、犬の気持ちを確かめてみましょう♪
目次
愛情表現
よく、犬が人の顔を舐める行動が見受けられるかと思います。
その犬が人の顔を舐める行動には、大きく2つの意味があります。
一つ目は、上位者に対する挨拶です。
これは狼によくある行動で、上位の狼に対して親愛の情を表す習慣があります。
2つ目は、子犬が母犬に食べ物をねだる時の行動です。
昔の家は、母犬が食べ物を口から子犬へ与えていたという習慣がありました。
なので、人の顔を舐めるという行動には、「大好き」や「綺麗にしてあげる」や、甘えておねだりする時などに良くする行動です。
是非、顔を舐められた時には、優しくなでたり受け止めて上げて下さい。
きっと、気持ちが伝わるかと思います。
反省表現
犬がいけない事をして叱った後に、手を舐める事ってありませんか?
その行動には、反省の気持ちが込められているんです。
ただ単に手のみを舐めた場合には、怒られて許しを請う場合が多いようです。
また、本能的に自分の敵ではない人・危害を加えない人という事を表す表現でもあるそうです。
病気の疑い
犬が一人で体を舐めている事があれば、要注意です!
自分の体に何かついてしまったり、不快に感じた時に舐めて綺麗にします。
特に、足先や鼻・口周りをしきりに舐めた場合にはよく見て上げて下さい。
ケガや病気の症状のひとつかもしれません!
また、特に以上が見られない様な場合には、ストレスが原因という場合もあります。
普段から気にかけていればすぐ分かる行動だと思いますので、是非気をつけて見て関わってあげて下さい。
ストレスが溜まっている
運動不足やストレスが溜まってしまうと、床を舐めたりモノをかじる行動が見られます。
また、床に好きな臭いや食べ物の臭いなどが付着している場合は、その臭いを楽しんで舐めている事もあります。
しかし、床のホコリや落ちている髪の毛も一緒に食べてしまう可能性もありますので、極力させないようにした方が良いでしょう。
床を舐めさせない方法
床を舐めさせない為にはどうしたらいいのか?
今回は、3つご紹介致します。
【遊ぶ・散歩させる】
床を舐める原因として考えられる、「ストレス」。
それを発散させる為に、もっと一緒に遊んだり、散歩させる事が大切です。
犬も人間同様に、気分転換も大切です。
たまには、散歩コースを変えるなどしても良さそうですね。
【酸っぱいモノを床につける】
犬は、レモン汁やお酢などの酸っぱいものが大嫌いです。
なので、犬が床を舐める様な行動をとったら、酸っぱいモノを水で薄めて床拭きや霧吹きする事で、近くに寄らなくなります。
【市販スプレーを使用する】
犬の噛み癖矯正などに使われる「ビターアップル」というスプレーが市販で販売されています。
このスプレーを使用することで、りんごの苦味成分を嫌がって床を舐めなくなるという商品です。
市販でも、便利アイテムが勢揃いしていますので、遊び道具から、しつけに使えそうな道具まで、一度色々と探してみてもいいですね♪
「犬の気持ち」を考えよう
犬の気持ちは、人間の気持ちに似ている所もありますが、なかなか理解するには難しいです。
家族同様に、真剣に向き合う事が大事でしょう。