今年もやってきたお中元の季節。相手に喜んでもらえて、トレンドも押さえていて、あわよくばセンスが良いと思われたい…。色々と考えると何を贈ったらよいものか悩ましいものです。
しかし、この記事を読めばそんなお悩みも一挙解決するはず!2017年版おすすめのお中元をランキング形式でご紹介します。贈る相手別にご紹介しますので、ぜひ参考になさってくださいね。
目次
親戚に贈るお中元のおすすめベスト3
離れていても何かと気にかけてくれる親や親戚。節目のご挨拶としてお中元を贈ることがあるでしょう。親戚関係の場合は奇をてらったアイテムよりも、安定感のある定番アイテムを贈るのがおすすめです。では早速ベスト3を見てみましょう!
1位洗濯洗剤セット
(引用:
http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/summergift/1000001432/product.html?p_cd=0001302845&sub_cd=001)
洗濯物が増えるこの季節、消耗品の洗剤セットは定番中の定番とも言えるアイテムですが、どこのご家庭でも必ず使用するものですので、意外と重宝される贈り物です。食品ではないので、賞味期限を気にせずにすむのもおすすめのポイントです。
しかし、普段使えるアイテムとしてもらって助かる贈り物ですが、定番すぎて面白くないと感じる人もいるかもしれません。そんな人には、贈り物用のプレミアム感のある洗剤ギフトセットがおすすめです。写真は高島屋オンラインストアで販売中の植物性ヤシノミ洗剤ピーターラビットパッケージです。普通の洗剤よりもギフト感があり、お中元にぴったりですよね。
他にも、無添加にこだわったものや、天然アロマを使用したものなど、もらって嬉しいちょっぴり特別感のある洗剤を選ぶのが喜ばれるポイントですよ。
2位食用オイルのセット
(引用:
http://www.daimaru-matsuzakaya.jp/ITEM/17A153775?origin=pla&ptid=324857223245&productid=17A153775&gclid=CjwKEAjwqIfLBRCk6vH_rJq7yD0SJACG18frbNzX1DY9vMdIgfeHA-YIQ-w7rsGJUfPJTt8rbXT9KhoCS5Dw_wcB)
こちらも定番ですが、食用油のセットもおすすめです。自分ではあまり選ばない高級なオリーブオイルや健康志向の人に合わせたヘルシーなオイルなどが詰め合わせになっているものなどもあり、贈り物として喜ばれるギフトです。写真は、大丸高島屋のオンラインショッピングサイトで販売中のエキストラバージンオリーブオイルギフトです。オイルだけでなく、他の調味料とセットになっているものも多く見られますので、比較的年齢層の高めな方に贈る場合にも、人数の多い家族に贈る場合にも、相手に合わせて内容を変えることが可能です。
3位乾麺
次におすすめなのが、そうめんやうどん、そばなどの乾麺です。生麺タイプは美味しく、高級感もあるのですが、やはり賞味期限や消費期限があるものは避けた方が無難です。
他に食品として高級なハムやお肉、果物なども自分が受け取るとなると嬉しいものです。しかし、突然届くと冷蔵庫に空きがなかったり、早く食べなきゃと焦ったり…意外と困ることもありますよね。相手の好みを熟知している場合は別ですが、親戚とは長いお付き合いになりますから、当たり障りのないものを贈るのがおすすめです。
上司や恩師、目上の人に贈るお中元のおすすめベスト3
では次に、上司や恩師などかしこまった相手や目上の人に贈る場合はどのようなものを選んだらよいのでしょうか。意識したいのは、相手への気持ちが贈り物を通して伝わるように、プレミアム感のあるものを選ぶことです。加えて、その方の家族構成に配慮すると、より気遣いの感じられる贈り物になるでしょう。そのあたりを踏まえておすすめベスト3をご紹介します!
1位特別なビール
(引用:
http://mitsukoshi.mistore.jp/chugen/product/3050900000000000000000547480.html?cid=m_s03_a3_go04_cp1004_g001_n&gclid=CjwKEAjwqIfLBRCk6vH_rJq7yD0SJACG18frcdjGebbGgYzVTcBSr5XqDznFSmxJREDwAZYo-GpdWxoCnjDw_wcB)
夏の贈り物の定番ではありますが、男性受けが良く喜ばれるのがビールです。すぐに消費しなければならないものではないので、夫婦だけのご家庭にも感謝されます。また夏休みは、遠く離れた親族が集まったり、友人と交流するなど来客も多いことが予想されます。そんな時にも活躍してもらえるでしょう。写真は三越オンラインストアで販売中のザ・プレミアム・モルツ マスターズドリームです。もちろん相手の好みが分かっているならビールに限らず、ワインやシャンパン、日本酒などを贈るのも良いですね。予算に余裕があるならば、チーズなどのお酒のお供を併せるとなお喜ばれるでしょう。
アルコールが苦手な方にはこんなギフトも
(引用:
http://isetan.mistore.jp/chugen/product/3010900000000000000000554093.html?rid=721f341846c241188bdc5f545ec6fb72)
しかし、アルコールが苦手と分かっている相手にはビールを贈ることはできないですよね。そんな場合には、ちょっぴり高級なアイスコーヒーなどがおすすめです。写真は、伊勢丹のオンラインストアで販売中のアイスコーヒーです。いわゆるお中元でよく見かける夏のドリンクセットではなく、量は少なくてもスペシャル感のあるギフトを選ぶと、相手に特別な贈り物を届けようとするあなたの気持ちが伝わるはずです。
2位高級なアイスクリーム
(引用:
http://www.daimaru-matsuzakaya.jp/ITEM/17A158057?origin=pla&ptid=324857225965&productid=17A158057&gclid=CjwKEAjwqIfLBRCk6vH_rJq7yD0SJACG18frn8rI26XuFkyQcMAKVn5tMttrIs5A6Kn4ojzLBogSpBoC4pjw_wcB)
もらって嬉しい夏のギフトといえば、冷たいアイスクリームです。こちらも自分では手が出にくい高級なアイスクリームをチョイスするのがおすすめです。
写真は大丸松坂屋のオンラインショッピングで販売中のゴディバのアイスクリームセットです。大人にも子どもにも人気のアイスクリームは、どんな相手にも喜んでもらえる間違いのない一品ですね。
3位老舗の和菓子
(引用:
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/products/yokan/large_boxof3)
迷ったときには老舗の和菓子を選ぶのがおすすめです。誰もが知っている名店の一品は、その包装紙だけで受け取った人を満足させ笑顔にさせる力があります。写真は「とらや」の羊羹詰め合わせですが、このように老舗の品を選ぶことによって特別感を演出することができます。和菓子と一口に言っても羊羹、カステラ、おかきなど日本各地に様々な名店がありますよね。相手の好みなどに合わせて選んでみてくださいね。
友人、女子向けのお中元おすすめベスト3
さて友人に贈るお中元は、これまでおすすめしたものよりもグッとカジュアルに、そしてトレンドのものを選びたいですよね。今年はどんなものが人気なのでしょうか。
1位オシャレなアイスクリーム
(引用:
http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/food/0400000001/0400000010/product.html?p_cd=0001292390&sub_cd=001)
上司や恩師に贈るなら、有名どころの定番高級アイスクリームが無難ですが、親しい友人や女性に贈るならこんなアイスはいかがでしょうか。写真は高島屋オンラインストアで販売中の「堂島アイスロールコレクション」です。可愛いアイスに心が浮き立ちますよね。他にも、今年はフルーツやベジタブルスムージー入りのおしゃれなアイスキャンディーも人気のようです。見た目も満足なひんやり系スイーツは女性の心を掴むこと間違いなしです!
2位オシャレなパッケージのバームクーヘン
(引用:
https://shop.taneya.co.jp/shop/g/g82001/)
親しい友人に贈るなら、パッケージのかわいいこちらのバームクーヘンもおすすめです。美味しいバームクーヘンのお店は数多く、好みもありますが、クラブハリエではお中元の期間限定で特別デザインのサマーバームが販売中です。もらったら思わず箱を取っておきたくなる華やかなパッケージもギフト選びには大事なポイントです。お中元に遊び心を加えられて受け取る人を笑顔にさせるでしょう。
3位インスタ映えを狙っちゃう
(引用:
http://www.daimaru-matsuzakaya.jp/ITEM/17A715124?utm_source=criteo&utm_medium=product&utm_campaign=FullDevice)
さらに振り切って、グッとくだけたこんな商品も面白みがあっておすすめです。笑いを取れるだけでなく、インスタ映えもばっちりです。こちらはその名も「すいかパン」。四角いスイカのようなパンですが、カットすると種までしっかり再現されています。
他にも、例えば金魚が泳いでいるようなゼリーや、見た目も涼やかで色鮮やかな水羊羹など…贈る相手は限られますが、遊び心をくすぐるフォトジェニックな商品もユニークで個性的ですよね。
お中元で心をつかむワンポイントテクニックとは
さて贈り物が決まりました。お中元を贈るだけであなたの気遣いはあふれているのですが、ここでひと手間かけると、さらに相手の心をつかむことができます。普段お世話になっている人や、遠く離れている人にはおすすめの方法です。
メッセージで差をつけよう
夏ギフトを扱うオンラインショップでは、ギフトに添えるメッセージカードをサービスしているところも多く見受けられます。注文時に5行程度の短い文章を考えて依頼するだけで、ギフトにオリジナルのメッセージカードを添えることができるというわけです。このサービスを行っているショップで手配する場合はぜひ利用されることをおすすめします。難しく考えずに相手を思いやるメッセージをつづってみてください。
では、メッセージカードのサービスがないショップの場合はどうしたら良いでしょうか。その場合は、ギフトに少し遅れて届くタイミングで暑中見舞いを出すのがおすすめです。特にかしこまった文章ではなくても、感謝の気持ちや、相手の息災を願っていること、そして心ばかりの品を贈ったことを込めるだけで十分です。
わざわざ手書きの暑中見舞いじゃなくても…と思われるかもしれませんが、メールではなく、葉書が届くことで丁寧さが一段と増すものです。お中元を贈るだけでも丁寧なご挨拶だと思いますが、プラスアルファの一工夫が相手の心をつかむことを受け合います。特に大切な方にぜひおすすめですよ。
また、親戚や恩師など、相手によってお中元の「のし」をつけることが必要です。しかし、友人やくだけた相手であれば、あえて「のし」を割愛し、メッセージカードやサマーカードのみとしたほうが他人行儀な雰囲気を避けられることもあります。
まとめ
毎年頭を悩ませるお中元ですが、ご紹介したようにギフト選びにはちょっとしたプレミアム感を演出するのがおすすめです。特別なお店からお取り寄せするという意味ではなく、いつも購入しているお店から同じようなものを選ぶとしても、ちょっぴりパッケージが高級だったり、特別感の漂う商品を選ぶだけで、あなたの気遣いは感じられるはずです。
ぜひ参考になさってくださいね!
ご紹介したギフトの情報は2017年7月10日現在のものです。最新情報は各サイトでご確認願います。それぞれの商品の詳細につきましては各サイトにお問い合わせください。