気が付けばあごやフェイスラインに吹き出物が…。
思春期の頃はニキビなんて全然できなかったのに、最近は何度も出来る…何度も繰り返すそのニキビ、何故できるかご存知でしょうか?
今回は、繰り返しできる顎やフェイスラインの吹き出物の原因と、その治し方について、ご紹介したいと思います!
目次
顎・フェイスラインの吹き出物の原因とは?
ではまず、顎や顔周りに出来る吹き出物の原因について、見ていきましょう。
吹き出物の原因とは
まず、そもそも、吹き出物自体、何故、できるのでしょうか?
吹き出物は、一般的には、20代以降に出来るニキビのことを言います。
医学的には「ざ瘡(ざそう)」と言い、皮膚の病気の一つです。
このニキビは、私たちの皮膚にある毛穴が、何らかの理由によって詰まってしまうことが原因で出来ます。
その仕組みは、下記のような感じです。
新陳代謝の低下や、ホルモンの影響等で肌の表面が硬くなり、毛穴付近のターンオーバーが正常に行われなくなると、毛穴が詰まってしまいます。また過剰な刺激により、肌を守ろうとして角質が硬くなり皮脂がつまりやすくなることもあります。
(引用元:http://www.skincare-univ.com/article/000038/)
毛穴が詰まってしまうことによって、表面に出るはずの皮脂が毛穴の中でどんどんと溜まっていきます。
その溜まった皮脂が外に出ようとして、肌から盛り上がったりしたものが、にきびの正体です。
顎やフェイスラインのニキビの原因
顎にできる吹き出物は、10代の頃よりも、20代以降になってからの方が多いといわれています。
え、年代によってできる部位が違うの?と思うかもしれませんが、10代と20代では、ニキビの種類が違います。
10代の頃のニキビは、Tゾーンなどの、油が多い場所に出来ることがほとんどです。
第二次性徴期なので、その影響で成長ホルモンが活発化され、皮脂が過剰に分泌されることが10代のニキビの原因です。
一方で、20代以降に出来る吹き出物には、思春期の頃とは違った原因があります。
というのも、元々、顎や顔周りは、皮脂の量が少なめなのです。
その、皮脂が少ない箇所にニキビができてしまう原因には、主に下記のようなものがあります。
- ホルモンバランスの乱れ
- 飲みすぎ・食べすぎなど、食生活の乱れ
- ストレス
- 便秘・下痢など内臓関係の問題
- 寝不足
- 間違ったスキンケア
- 飲酒や喫煙
- 過度な乾燥
特に、アゴや顔周りに出来るニキビは、過度な緊張やストレス、疲労などが大きな原因だと言われています。
強いストレスを感じると、身体の中のホルモンバランスが崩れてしまい、皮脂の分泌量を多くする、アンドロゲンと言うホルモンが分泌されます。
あごの周辺は毛穴が小さいため、毛穴が詰まり、吹き出物が出来やすくなるのです。
繰り返す吹き出物の治し方
吹き出物が出来る原因が分かったところで、では、次にその治し方を見ていきましょう。
ストレスをためない
現代社会において、ストレスを溜めないように生活するのは、とても難しいことです。
ですが、自分がどのようなことでストレスを感じるか、どうやったらストレス発散になるのかなど、ストレスと向き合うのは大事なことだと思います。
ストレスとの付き合い方を考え、自分に合ったストレス発散方法を見つけてみてください。
規則正しい生活を送る
わかっているよ!と思うかもしれません。
ですがやはり、規則正しい生活を送るのは、健康に、そして美しく生きるには大切なことです。
特に、栄養バランスの良い食事をとること、質の良い睡眠をとることは重要です。
吹き出物が出来やすい人は、「肉をよく食べる」「アルコールや塩分をよく摂る」人だといわれています。
これらは、摂りすぎると、胃腸に相当な負荷をかけてしまい、吹き出物を作る原因になってしまいます。
また、ビタミンBが不足していると、吹き出物が出来やすいとも言われています。
レバーや納豆、乳製品などのビタミンBを多く含む食品を摂るようにしましょう。
そして、肌のターンオーバーが一番活発になるといわれている22時から2時くらいにはベッドに入るようにしましょう。
スキンケアを見直す
顎や顔周りにニキビができやすいことの原因のひとつとして、間違ったスキンケアを行っていることが挙げられます。
- しっかりとメイクが落とせていない
- 1日に何度も洗顔している
- 熱いお湯で洗顔している
- 無意識のうちに肌を触ってしまう
上記のような人は、特に注意が必要です。
また、ニキビが出来やすい肌の特徴に、「乾燥している」というのも挙げられます。
そういった方は、化粧水などのスキンケア用品を見直してみることも重要です。
しっかり肌の奥まで浸透させて保湿する化粧水や乳液などを選ぶのが良いでしょう。
吹き出物が重症化したら、皮膚科へ
ニキビは、軽い状態のうちに治すことが大事です。
もし、重症化してしまったら、それはもう、自分で治すのは困難なので、あれこれしようとせずに、皮膚科へ行きましょう。
具体的には、いわゆる赤にきびと呼ばれる炎症を起こしてしまったニキビであったり、赤ニキビから更に炎症がひどくなって膿を持つようになったニキビです。
ニキビだとか吹き出物だからと軽く考えがちですが、先程も言ったように、皮膚の病気の一種ですので、放置せずに、早めに病院へ行きましょう。
まとめ
アゴやフェイスラインの吹き出物の原因と対策方法をご紹介しました。
乾燥していないと思っていても、肌は意外と乾燥してダメージを受けています。
ニキビは身体の不調のサイン。
日々の生活やスキンケアが肌や身体にに負担を与えていないか、チェックしてみてください。