【生活の知恵】真似したいおばあちゃんの裏技【掃除・節約】


「生活の知恵」=「おばあちゃんの知恵」と言う程、現在にもおばあちゃんの生活の裏技は引き継がれていますよね!掃除や節約したくてもなかなか出来ない…という方は是非今回紹介するおばあちゃんの生活の知恵を試して見て下さい!
4d747f478309ec7799dcfc6c14db2e95_s

目次

  1. 生活の知恵|掃除
  2. 生活の知恵|節約
  3. 生活の知恵|まとめ

生活の知恵|掃除

まな板のにおい消し

臭いを防ぐためには、水で一度濡らしてから使い始めるといいですよ。
また、使ったまな板をさっと洗い流して、またそのまま続けて使う場合は、水で流すようにしてください。
お湯を使うと、かえって臭いがつきやすくなります。
魚や肉を調理した後のまな板は塩を振りかけてスポンジでこすってみてください。
流す時はもちろん水で流してくださいね。
黒ずみが気になり始めたら、薄めたお酢をかけてみてください。
しばらく置いてから洗い流すとかなりスッキリすると思います。
(http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n19464より引用)

掃除するときは冷たい水でというのがポイントなんですね。
そして健康にも良いとされる「酢」は掃除にも重宝されるんですね。
家にある酢を使った掃除方法を一度試してみてはいかがでしょうか?

ガスレンジの汚れ

その都度拭いていても、水拭きだけでは油汚れはどんどんたまっていきます。
そんな時は、ビールで拭くときれいになります。
わざわざビール缶を開ける必要はありません。
飲み残しのビールが出たときに拭くようにしてみましょう。
ビールの匂いが残りそうですが、時間とともに消えていくので大丈夫です。
(http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n19464より引用)

余ったビールを残すこと無く活用出来そうです。
意外な掃除方法ですが試す価値はありそうです。

窓ガラスには新聞紙

窓ガラス専用のクリーナーもいろいろ市販されています。
確かにキレイにはなりますが、しばらく経ってから見ると、拭き残しがあったり、拭き跡が残ったりして、あれ?と思う事はありませんか?
そんなことも防いでくれるのが新聞紙です。
初めに濡らした新聞紙でガラスの汚れをとり、次に乾いた新聞紙で拭きあげてみてください。
(http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n19464より引用)

29e3e8a081ecb2e4653c0925fad24dbe_s

生活の知恵|節約

風邪をひいたときの節約

現代では風邪をひいたら薬を使用するのが殆どだと思いますが、薬を使用せず家にあるものだけで風邪を撃退!
そんなときはこんな生活の知恵をどうぞ!

    • ねぎみそ湯…細かく刻んだネギを鰹節とお好みの味噌に加えお湯を注ぐ。ネギに含まれる硫化アリルには体を温める成分があります。
    • はちみつ大根…喉がいたい時にはこれ。はちみつ大根湯です!大根おろしにはちみつを入れてお湯を注ぐだけ。

どちらも家の材料で簡単に出来ますよね!まさにおばあちゃんの節約術♪
風邪をいきいたら是非試してみてください!
73b86e591dba21090402753decf7b265_s

料理に関する節約術

    • 鍋の底の黒ずみ…気になってしまう人は気になってしまいますが鍋のそこの黒ずみは取らないほうが熱効率が良いんです。鉄鍋や中華鍋の底が黒いのもその理由からです。
    • ゆで卵の調理法…ゆでたまごといえば、沸騰後10分~卵を火にかけるというのが普遍的なレシピですが実はゆで卵は水から茹でてお湯が沸騰し、余熱を利用すれば簡単に茹でたまごが作れちゃうんです!ガス台代が節約出来ちゃいますね♪

9c0974df2f343c4eb348f9af001c4502_s

小さいことですがコツコツやっていけばきっと節約は出来ます!是非お試しあれ!

生活の知恵|まとめ

いかがでしょうか?
今はインターネットで簡単に生活の知恵を調べることが出来るかもしれませんが、何故か実際におばあちゃんの知恵を聞くと「なるほどなぁ」と安心しちゃうんですよね!いつまでもこの「生活の知恵」を残しておきたいものですよね!

Copyright© korean-style , 2025 All Rights Reserved.