皆さんが出張や、旅行でいつもと違う場所に行った時に急に「方言」を話され驚いた事はありませんか?同じ言葉なのに意味が違ったり別に、怒って言われてる訳ではないのに怒ってると勘違いしたり。
その地域独特の言葉は難しいかもしれませんがまた魅力の一つでもあると言えるでしょう。今回はいろいろな土地の個性豊かな方言を見ていきましょう!
目次
面白い方言|挨拶
まずは基本中の基本、挨拶から!個性的な方言を見ていきましょう。
おはよう
- 山形県・福島県…「はやえなっす」
- 三重県…「はやいなー」
こんにちは
- 石川県…「こんね」「まいどさん」
- 鹿児島県…「こんちゃらごわす」
- 沖縄県…「うきみそーち」
さようなら
- 北海道…「したっけね」
- 宮城県…「んでまず」「んでは」
- 岐阜県…「あば」「あばあば」
- 広島県…「ごめんなしゃー」
- 佐賀県…「そいぎー」
ありがとう
- 青森県…「ありがとうごす」
- 山形県…「おしょうしな」「もっけ」
- 福島県…「してもらって」「たいへん」
- 新潟県…「ごちそうさま」
- 富山県…「ごちそうさま」「きのどく」
- 石川県…「きのどく」「あんやと」
- 静岡県…「わりいっけね」
- 岐阜県…「きのどく」「うたてー」
- 山口県…「たえがとうございます」
- 鳥取県…「だんだん」「ようこそ」
- 高知県…「たまるか」
- 宮崎県…「かたじけない」「おおきん」「だんだん」
- 熊本県…「だんだん」「ちょうじょう」
- 沖縄県…「にふぇーでーびる」「かふーし・やたさ」
聞いた事あるものから、初めて聞くものまで様々あると思います。同じ言葉でも発音がその場所によって違ったりするのは有名ですよね。しかし発音だけではなく、言葉もガラッと変わっていたりして、各地域によって個性が出ています。急に言われたら思わずドキッとなっちゃいそうですよね!その土地にいったら是非その方言で挨拶してみて下さいね♪
沖縄の方言で一番ピンとくるのはにふぇーでーびる
— 春香の口つけたペットボトルいくら? (@ikutenlover) 2015, 8月 29
この頃,方言かわいいって言われて 嬉しいわ??? みんなだんだん?( ありがとう )
— ま す だ み ぃ (@aikotoba_9864) 2015, 10月 22
面白い方言|告白
今話題になっている方言女子。
人気の理由としては「好きです。付き合って下さい!」を方言で言う姿がたまらなく可愛いとか。
その反対もありで男性が方言で女性に告白するのもありらしいです!個性豊かな「告白」の方言を見ていきましょう☆
- 北海道…「なまら好きだべや」
- 秋田県…「付き合ってけれ」
- 愛知県…「好きだぎゃあ。付き合ってちょ」
- 山口県…「好きじゃけ。付き合ってよ」
- 鹿児島県…「ちかっぱすぃとうよ」
- 沖縄県…「でぇーじしちゅんさー」
確かにキュンとなってしまいますよね!どうせ告白されるなら是非方言で告白されてみたいです…(笑)
@chi_chan0915 良かった、補足いれといて(^▽^;) 「ちかっぱ」て書いたあとに「ヤバイ、誤解されるぅぅ」て思ったもん(笑) 今度、福岡に来たら博多弁で告白してみてー♪「ちかっぱ好いとーよ」ってね( *´艸`)フフフ
— ★玲★ (@tsubakineco_rei) 2015, 9月 12
「でぇーじしちゅんさー」って方言いいなw
— 原画 (@Ganger1504) 2011, 5月 7
面白い方言|意味わかる?
日常で使用している言葉も方言では「?」となってしまうものがあります。
聞いただけでは意味が分からなそうな方言を見ていきましょう!
- 「ワッサイビーン」…ごめんなさい(沖縄)
- 「廊下をとばないでください」…廊下を走らないで(山梨)
- 「モータープール」…駐車場(西日本)
- 「このやろべら!」…このガキども!(山形)
- 「茶碗うるかしといて」…茶碗を水につけといて(北海道)
- 「しんだー!」…しんどい(徳島)
- 「きんかんなまなま」…路上が凍っている(石川)
同じ言葉でも違う意味の方言もありますね。急に言われたら「おおっ!?」となりますがその地域に住んだり、もしくはその地方の友人と話してればいつかは理解できるはずです!是非参考にしてみて下さい↓
誤解や勘違いも?地域で意味が変わる面白い方言
自分とは別の地方の人と会話していて、意味が伝わらなかったり、あらぬ誤解を生んでしまったりすることがよくありますよね。ここからは、地域によっては別の意味を持つ言葉をいくつか紹介していきます。
北海道・東北地方
こわい
「疲れた」という意味です。一仕事終えて「あーこわい」と言ったら、「何が怖いの?」と返されてしまうのがお決まりのパターンですね。
なげる
「ゴミを投げる」という風に使われますが、これは「捨てる」という意味です。本当に投げたら散らかって大変ですから、そのまま意味で受け取らないように注意です。
愛知県
一緒にしんで
主に愛知県で使用されている「一緒にしないで」という意味の言葉です。突然こんなことを言われたら愕然としてしまいますね。
えらい
立派だと褒めているのではなく、「大変」「つらい」ということを指しています。疲れ切っている人に「えらそうだね」と言ったら相手を怒らせかねません。
きもい
「この服きもい」のように、「きつい」という意味で使われます。状況によっては相手を傷付けてしまうかもしれません。
富山県
はんごろし
「おはぎ」のことを言います。これはもち米を半分潰して作るというおばぎの作り方から来ているそうです。突然「今日のおやつははんごろし」だなんて言われたら怯えてしまいそうですが、相手は決して脅しているわけではありません。
くどく
「愚痴を言う」という意味です。一般的には異性に言い寄る意味で使われることが多いですから、「○○さんは△△さんにいつもくどいでいる」と聞くと、二人の仲を勘違いしてしまいそうですね。
だく
「おごる」という意味です。特別な仲でもない人に「今日はだいてやる」と言われたらゾッとするかもしれませんが、相手は好意で言っているだけなので誤解しないように気を付けましょう。
近畿地方
なおす
「片付ける」という意味です。「これなおしてきて」と言われたら「壊れていないのにどうして?」と思わず聞いてしまいそうです。
ほうる
関西圏では「ゴミを捨てる」という意味で「ほうる」が使われます。「ゴミほっておいて」はゴミをそのまま置いておいていいというわけではありません。
かってきて
「借りてきて」という意味で使われます。「買ってきて」と勘違いして本当に買いに走ってしまいそうです。
中国地方
はよーしねー
岡山県で使われる言葉で、「早くしなさい」という意味です。意味を知らない人からすれば暴言ですね。
四国地方
おきた
「満腹になる」という意味です。「お腹が起きた」と聞くとまだまだ食べられそうにも思えますが、全く逆の意味になります。
方言の使い方に注意!
ここまで様々な面白い方言を紹介してきましたが、時と場合によっては方言の使い方に気を付けなければなりません。日常のシーンでこんな困ったことやトラブルが起こる可能性があります。
ビジネスシーンでふさわしくないことも…
学校を卒業後地元を離れて就職、あるいは別の地方から転勤してきて全く新しい環境で働くこともあるでしょう。そんな時、周囲の人と言葉遣いの違いは否応なしに感じるものだと思います。「○○出身の人」と印象付けば自分のことを覚えてもらいやすくなりますが、仕事として他人とやり取りするとなると方言は適切でないという意見もあります。
確かに、ビジネスで使われる言葉や敬語は標準語を基準としていますよね。土地柄や業界のカラーもあるので一概には言い切れませんが、場合によってはイントネーションや語尾など、細かいところを指摘されることがあるかもしれません。周囲の人を不快にさせないように、どちらも程よく使い分けられるようにしておいて損はないでしょう。
エセ方言でイラッとさせてしまう
自分と違う地方出身の人に出会うと、好奇心や物珍しさでいろいろと地元のことを聞いてしまうと思います。しかし、ここで気を付けたいのがエセ方言です。これは多くの地方出身者が「バカにされている」と感じるようですので、親しくなろうと軽はずみに真似たら相手をイラッとさせてしまうかもしれません。
他にも、「○○県って△△なんでしょ?」とテレビや噂だけで得たような誤った知識をひけらかしたりするのもNG。相手と険悪にならないような接し方を心がけて下さいね。
まとめ
いかがでしたか?
普段の生活では中々聞く機会が少ない他の都道府県の方言。
実際にその方言のある地域に行ったりして方言を聞くとその土地の良さを身をもって感じる事ができますよね!
是非面白い魅力的な方言を探してみて下さいね♪